助成金勉強会の様子
今日は、所内の助成金勉強会です。社員・パート関係なく全員で取り組んでいます。 要件・申請書類の書き方・チェックポイントなど、新卒入社半年のスタッフが講師を務めています。 インターンを入れたら1年。新卒入社半年で、ここまで成長した姿を見ると、とても嬉しいです。...
大阪の助成金に関する情報メディアサイト「助成金のなる木」を開設!!
助成金のなる木とは 助成金のなる木とは、助成金に関する情報メディアサイトです。 助成金といってもその種類はたくさんあります。 助成金のなる木では人の雇用や人材育成等の、人に関する助成金を取り扱っています。 どんな助成金があるのだろう? 助成金を活用するにはどうしたらいいのか? 助成金のなる木では、助...
【税制等優遇枠活用】確定拠出年金401k導入セミナーを開催!
概要 [非表示] 経営者にとってもお得な福利厚生制度 『税制等優遇枠をフル活用!確定拠出年金401k導入セミナー』 ~セミナー概要~ 経営者にとってもお得な福利厚生制度 従来の確定拠出年金では、企業は給与に上乗せし拠出しますが、選択制確定拠出年金では、企業が新たに掛金拠出を...
慰安旅行に行ってきました
渡辺事務所、創業9年目にして、初の慰安旅行です。 1泊2日で、伊勢神宮へ!! 創業当初、貸切バスで慰安旅行なんて、全くイメージできなかったので、感慨深いです。 初日は、伊勢神宮・外宮→内宮に参拝。 内宮では、団体祈祷で御神楽をあげて頂きました。 宿泊したホテル、賢島宝生苑は、安...
男性労働者の育児休業を支援する「出生時両立支援助成金」
大阪・難波にある社会保険労務士法人渡辺事務所が「知らないと損をする!?ホットな助成金」をご紹介します! 男性労働者の育児休業を支援する「出生時両立支援助成金」 日本社会においては、いまだに男性が育児休業を取得することへの抵抗感が、職場、さらには社会一般に根強く存在しています。一方で、育児休業制...
【2016年秋】顧問先様企業向けの助成金セミナーを開催します!
2016年秋、助成金獲得セミナーを開催します 何でこの時期に助成金セミナーと思われた方がおられるかと思います。例年、渡辺事務所では、助成金セミナーは春先のみの開催なのですが、今年に限っては例外的に秋にも開催することになりました。 その理由は、補正予算がどんどん決まって行っていることです!参議院選挙、...
お箸の意味
いただきます 食事の際、お箸を横に置く。お箸は結界の意味を持ちます。 これには自然を尊ぶ和の精神が込められています。古来日本人は神様から頂いた神聖な食べ物は決して手で運ばずお箸を使って食べていました。 そして、お箸は神様の世界(大自然の世界)と汚れた人間界との一線を引く結界の役割もあったの...
平成29年度は助成金が大きく変わります【生産性に関する基準】
生産性高い企業を優遇 厚労省、雇用関連助成金を再編 【2016/8/14付 日本経済新聞 朝刊より】 厚生労働省は雇用関連の助成金を改革する。助成金を現在の27種類から廃止や統合で15種類程度に再編し、新たに生産性が上がっている企業への助成額を増やす。成長企業を手厚く支援すると同時に、最低賃...
入社時に必ずしておきたい雇用契約書の締結について
口頭だけでの労務トラブル 人間関係において「言った」「いや、言ってない」論争はつきものです。証拠がそれぞれの記憶上にしかない以上、どちらが本当だったのか、真実はわかるものではありません。同じようなことが会社ても起きていることがあります。それも最初の一番大事な雇用契約の締結の時です。 「労働条...
妊娠・出産・ 育児を理由とした解雇は禁止されています
概要 [非表示] 育児と仕事を両立する女性を守る法律 「不利益な取り扱い」となる例 制度がないからは理由になりません 育児と仕事を両立する女性を守る法律 法律では、妊娠・出産・育児期間の女性を保護し、支援する制度を定めるとともに、次の禁止事項も定めています。 ●産前・産後休業(...
【事業主支援】介護と仕事の両立支援助成金「介護支援取組助成金」
介護支援取組助成金とは 介護離職の予防及び仕事と介護の両立支援の推進のため、「介護離職を予防するための両立支援対応モデル」に基づき、仕事と介護の両立に関する取組を行った事業主に対する介護支援取組助成金の支給により、職業生活と家庭生活の両立支援に対する事業主の取組を促し、もってその労働者の雇用の...
【知って得する】産前・産後休業の基礎知識「産休はいつから取れる?」
産前・産後休業の基礎知識 産前休業・・・産休はいつから取れる? 産前· 産後休業は、正社員、パート、アルバイト、派遣社員など雇用形態を問わず取得できます。 産前休業の請求は、出産予定日の6週間(42日)前、双子以上の場合は14週間(98日)前からできます。 就業規則に記載がなくても取得でき、...
【必読!】ネットにある就業規則の無料テンプレートは使って大丈夫?
テンプレートや他社の就業規則を使う際の注意点 テンプレートや他社の就業規則をそのまま使ってはいけない インターネットでダウンロードした就業規則 インターネットからダウンロードした無料の就業規則は、労働局等から配布されているものをもとに作成されている割合が非常に高いです。そのため、社員に有利な条...
【仕事と育児の両立】働きながらママになる女性を支える法律と制度
妊娠・出産後も働きやすい環境が整いつつある ここ数年、育児· 介護休業法の改正など法律や制度が見直され、妊娠・出産後も働きやすい環境が整いつつあります。働きながら安心して子どもを産み育てるために、どんな制度があるのか、知っておきたいところです。 制度の多くは自ら申請しなければ利用できません。...
インターネットと就業規則-SNSに会社情報を書き込む社員-
ネット社会の到来にどう対応するのか スマートフオンの普及により、フログ、ツイッター、LINE、フェイスブック等を通して個人のプライベート情報から会社情報まで発信する社員が増えてきています。プライベート情報と会社情報の区切りが非常に曖昧になってきており、分別のつかない若者社員が急増しています。 ...
基本給のお話し
基本給の意味 基本給というのは年齢、勤続、勤務成績、技術・能力などに応じて決定される正規の勤務時間における基本となる賃金です。ですから、基本給というのは従業員にとっても一番気になる賃金だといえます。また、基本給というのはその性質上、法的にも減額がしにくい賃金(実質的には減額不可能な賃金) だともいえ...
フレックスタイム制を導入しようと思うのですが・・・
裁量労働制とフレックスタイム制 裁量労働制(みなし労働時間制)」とその雰囲気は似ていますが法的には異なります。裁置労働制とは実際の勤務時間が何時間でも労使協定で定めた時間と〝みなす″制度です。実際の勤務時間と関係なく、あらかじめ決めた時間を働いたとみなして、給与を支払う制度です。フレックスタイム制は...
雇用契約書の必要性
雇用契約書のメリット 採用した社員とトラブルになりました。会社は残業代込みの賃金と考えていたのに、本人は残業代がないのはおかしいと言ってきました。という相談がありました。労働条件の中には、法律で明示しなければならない項目があります。それは、雇用契約書にて明示することできます。また、雇用契約書は労務ト...
就業規則は従業員が何名になったら作るべき?
就業規則は従業員が何名になったら作るべきか? 常時10名以上の従業員を雇用している会社は就業規則を作成し、労働基準監督署に提出する義務があります。「常時10名以上の従業員」というのがわかりにくい表現です。法律の考え方を少し説明します。この場合の常時10名とは、常用雇用の従業員が10名以上ということで...
営業手当と残業代の考え方
営業手当には2種類ある 営業手当を支給している会社の場合、営業手当が「基準内賃金」か「基準外賃金」かが問題にとなります。 基準内賃金=時間外勤務手当の算定の対象となる賃金 基準外賃金=時間外勤務手当の算定の対象とならない賃金(通勤手当、時間外手当、休日手当など) 基準内賃金 一つは営業外勤とういう職...