新着情報

「役員は健康保険に入らなくてもいい?」誤解と正しい選択とは

2025.07.20 スタッフブログ

「うちの会社の役員は健康保険に入ってないけど大丈夫?」「役員報酬が高額なので社会保険料が重い…」「会社負担を減らす方法はないの?」—このような声を、大阪や東京、名古屋、福岡の中小企業経営者からよく耳にします。

役員の健康保険加入については、一般従業員と異なる判断基準があるため、誤解や勘違いが非常に多い領域です。適切な判断ができていないと、後々大きなトラブルや追徴課税につながるリスクがあります。

本記事では、役員の健康保険に関する正しい知識と、加入・非加入の判断軸、給与計算や就業規則との関係、DXを活用した効率的な対応策、さらに助成金やアウトソースの活用法について、顧問社労士の視点からわかりやすく解説します。

役員の健康保険:加入義務と誤解のギャップ

まず大前提として、法人の役員(取締役など)は、原則として健康保険・厚生年金保険の適用対象です。つまり、役員報酬を受け取っている限り、社会保険に加入する義務があります。これは東京や大阪に限らず全国共通のルールです。

ただし、報酬を受け取っていない「非常勤役員」や「報酬0円の名義役員」などは、要件を満たせば適用除外となることもあります。この部分が誤解を生みやすいポイントです。

名古屋のA社では、会長職の役員が「自分は年金をもらっているから」と健康保険に加入していませんでした。しかし実際には報酬が発生しており、数年後に追徴課税とペナルティを受ける結果となりました。

また、健康保険と厚生年金保険はセットでの加入が原則であり、片方だけ外すということは基本的にできません。「社会保険料が高いから」という理由で任意で外すことはできず、制度上の厳密な要件に基づく判断が必要です。

社会的には、役員の健康保険加入に関する誤解は根強く、特に福岡や地方都市では税理士の指導方針によって判断が分かれることもあります。ここで重要なのが、税理士ではなく「社労士」による法的視点での確認です。

「給与=健康保険料に直結する」という認識は重要です。たとえば、役員報酬に変動がある場合、毎年の算定基礎届や月額変更届を正しく提出していなければ、過大徴収や過少申告の原因になります。大阪のB社では、これを怠ったことで毎月数万円の過払いが3年間続いていました。

制度の裏話として、報酬の「非課税通勤費」や「福利厚生費」などを工夫することで、社会保険料の負担を抑えることも可能です。ただし、これも制度を正しく理解した上での設計が不可欠です。

役員の健康保険に関する8つの実践アクション

  • 1. 役員の報酬設計を見直す
    役員報酬は社会保険料に直結します。定期的に報酬額を見直し、過剰な負担がかからない設計が必要です。東京のC社では、年2回の報酬見直し会議を実施しています。
  • 2. 適用除外の可否を社労士に確認
    非常勤役員など、適用除外の可能性がある場合は、社労士に確認し正式な手続きを取りましょう。福岡のD社では、名ばかり役員の除外により年間60万円の保険料削減に成功しました。
  • 3. 健康保険料のシミュレーションを行う
    報酬ごとの保険料を事前に試算し、経営判断の材料に。名古屋のE社では、シミュレーション結果を元に報酬体系を再設計しました。
  • 4. DXで給与計算・手続きを効率化
    クラウド型給与計算ソフトを導入することで、役員と従業員の報酬管理を一元化。大阪のF社では、月10時間の工数削減を実現しました。
  • 5. 社労士と顧問契約を結び、適切な申請を維持
    月額変更届や算定基礎届など、適切な時期に手続きを行うことがリスク回避につながります。東京のG社では、顧問社労士の支援で未申告リスクを回避しました。
  • 6. 福利厚生の設計で保険料を抑える
    住宅補助や社宅制度、通勤手当などを上手に活用することで、課税対象外の支給が可能になります。福岡のH社では、福利厚生制度の見直しで役員保険料を圧縮しました。
  • 7. 助成金を活用して保険料負担を補う
    健康促進や高齢者活用など、役員にも関わる助成金制度が存在します。大阪のI社では、顧問社労士の提案で100万円の助成金申請に成功。
  • 8. 内製化とアウトソースのバランスを見直す
    すべてを内製化すると負担が増します。健康保険の手続きはアウトソースして、戦略業務に集中する選択肢も有効です。

やってはいけない:役員だけ健康保険から外す
これは原則違法です。税務調査や年金事務所の調査で指摘され、多額の追徴を受ける可能性があります。

よくある疑問と回答:役員×健康保険のQ&A

Q. 役員でも健康保険に入らないで済む方法は?
A. 報酬を一切受け取らない名義役員、もしくは非常勤で常時勤務しない場合のみ、適用除外が可能なケースがあります。社労士への確認が必須です。

Q. 健康保険に加入しない方が得?
A. 一時的に負担軽減に見えるかもしれませんが、年金受給額の減少や給付制限など、長期的には不利になります。

Q. 顧問社労士は必要ですか?
A. 健康保険の手続きや判断ミスによるリスクは大きいため、継続的にサポートできる顧問社労士の存在が不可欠です。

Q. 給与計算は自社でやった方が良い?
A. 従業員数が多い企業ほどミスが致命的になります。内製化とアウトソースのバランスを見極めましょう。

まとめ:役員の健康保険は正しい知識と設計がカギ

役員の健康保険に関する判断は、会社全体のリスクと直結します。報酬設計、就業規則の整備、給与計算のDX化、アウトソースの活用、助成金の申請など、多面的な視点が必要です。大阪・東京・名古屋・福岡など、都市ごとの違いも意識しつつ、顧問社労士との連携を強化することが、正しい経営判断につながります。

まずは現在の加入状況を整理し、制度の理解から始めてみてください。その一歩が、安心・安全な企業経営への第一歩となります。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです