新着情報
【昇給の条件とは?】不公平を防ぎ納得感を生む評価制度の作り方
「昇給の条件ってどう決めるべき?」「社員に“なんで昇給しないの?”と聞かれて困る…」「がんばっても給与が変わらないと言われた」——大阪・東京・名古屋・福岡など、全国の中小企業で“昇給条件の不明確さ”が人材流出や社内の不満の原因になっています。
導入:「昇給」に対する不満と誤解が職場をギクシャクさせる
- 「昇給の基準がわからない」「評価されていない」と感じる社員が退職
- 「なぜあの人だけ上がったの?」と納得感を失うチーム
- 「毎年同じ金額だけ上げておけばいいでしょ?」という管理職の誤認
実は、昇給制度には法的な義務や標準モデルが存在せず、企業ごとに設計が任されています。だからこそ、“ルールの見える化”と“就業規則への明文化”が重要です。
この記事では、昇給の種類と判断軸、労務上の注意点、評価制度との連動、実際の運用ポイントを社会保険労務士の視点から解説します。
昇給の条件とは?種類と基準を正しく理解する
■ 昇給とは?
従業員の職務成績・貢献・勤続年数などを評価し、基本給を上げること。月給・時給の引き上げも含まれます。
■ 昇給の主な種類
- 定期昇給(定昇)
年1回など、定められたタイミングで勤続や年齢に応じて昇給。組合との協定があるケースも - 成果昇給(評価昇給)
人事評価制度に連動し、成績・貢献度によって昇給額を決定 - 特別昇給
昇進・資格取得・プロジェクト成功など、特別な成果に応じた昇給
■ 昇給の一般的な条件・判断軸
- 人事評価の結果(S~D評価など)
- 業績や部門目標の達成率
- 職能・スキル・資格
- 勤務態度(遅刻・欠勤・ハラスメント行為など)
- 昇格(役職変更)
昇給条件設計のポイント8選
- 1. 就業規則・給与規程に明記する
昇給の有無・時期・基準・例外規定を記載。法的義務はないが、明文化でトラブル防止に - 2. 「昇給なし」も可能。ただし注意が必要
義務ではないため、経営悪化などで実施しないことも可能だが、通知文や社員説明会の実施が望ましい - 3. 人事評価制度との連携が不可欠
勤務態度や業績を数値化・定量化し、昇給額に反映。福岡の企業では5段階評価で年2回査定 - 4. 社内格差・属人評価を防ぐ基準づくり
管理職ごとの主観が入りやすいため、評価者研修やダブルチェック体制が効果的 - 5. 役員給与と区別する
代表取締役など役員の報酬は別ルール。就業規則の「対象者」欄で明確化する - 6. 賃金テーブルの設計
ポジション別・等級別に昇給幅を想定して設計することで、公平性が確保される - 7. DXによる評価・給与連動
勤怠・評価・給与計算の一元化により、評価と昇給の透明性が向上。東京の会社ではSmartHR連携で運用 - 8. 顧問社労士との設計で労使リスクを回避
昇給有無の訴訟や労基署からの是正指導を防ぐため、専門家の視点で文書整備が有効
Q&A:昇給条件に関するよくある疑問
Q. 昇給は毎年しなければならない?
A. 義務ではありません。経営状況に応じて実施しない年があっても違法ではありませんが、事前説明が重要です。
Q. 昇給額は決まった金額でなければならない?
A. いいえ。等級・評価・職種によって差をつけることが可能です。ただし、差別的取扱いにならないよう配慮が必要です。
Q. アルバイト・パートにも昇給義務がある?
A. 義務ではありませんが、長期雇用の場合はモチベーション維持の観点から明確な基準が望ましいです。
Q. 昇給しないと「不利益変更」にあたる?
A. 原則あたりませんが、「毎年昇給」と明記されていたり、慣習化している場合は労使トラブルのリスクがあります。
まとめ:昇給制度は「明文化」「公平性」「評価連動」がカギ
昇給条件は法的に明確なルールが定まっていないからこそ、会社がどのような価値観・評価基準で昇給を運用するかが問われます。
大阪・東京・名古屋・福岡などの企業では、給与規程と人事制度を連動させ、顧問社労士の支援で“納得感ある昇給制度”を整備する事例が増えています。
「昇給の条件が不明確で不満が出ている」「評価制度が形骸化している」と感じたら、今こそ制度の見直しのタイミングかもしれません。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所