新着情報

年金手帳がない人はどうすればいい?基礎年金番号通知書の再交付と手続き方法

2025.08.30 社労士コラム

「年金手帳がない…」と気づいたときの対処法は?

「就職先に年金手帳を提出と言われたけど、見当たらない…」

「年金手帳ってなくしたら再発行できるの?」

「基礎年金番号がわからなくて手続きが止まっている…」

こうした声は、大阪・東京・福岡・名古屋など都市部での転職時や、年金に関する手続きを行う際に多く聞かれます。かつては年金手帳を再発行できましたが、2022年4月から制度が変更され、現在は「基礎年金番号通知書」が代替書類となっています。

本記事では、年金手帳をなくしたときの正しい対応方法、再発行(再交付)の流れ、必要書類などを詳しく解説します。年金や社会保険の手続きに困っている方、人事・総務担当者にも役立つ情報です。

年金手帳が廃止された背景と現行制度

2022年4月から、日本年金機構の制度改正により、年金手帳の発行が廃止されました。代わりに、基礎年金番号を記載した「基礎年金番号通知書」が交付されるようになっています。

それ以前に交付された年金手帳は引き続き有効ですが、紛失・破損した場合の再交付はできず、通知書での対応になります。

年金手帳がない人の対応方法

1. 自分の基礎年金番号を確認する

年金手帳がない場合でも、以下のいずれかで番号を確認できます:

  • ねんきん定期便(毎年誕生月に送付)
  • ねんきんネット(登録済みの場合)
  • 過去の雇用保険関連書類(雇用保険被保険者証など)
  • 勤務先(会社の総務)からの確認

2. 基礎年金番号通知書の再交付を申請する

番号がわからない、通知書を紛失した場合には、再交付の申請が必要です。申請方法は加入状況によって異なります:

  • 国民年金第1号被保険者(自営業・学生など)
    → お住まいの市区町村役場(国民年金窓口)で手続き
  • 第2号被保険者(会社員など)
    → 勤務先を通じて年金事務所に提出

提出書類:

  • 基礎年金番号通知書再交付申請書
  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)

申請書は日本年金機構の公式サイトからダウンロードできます。

3. 急ぎの場合は年金事務所に相談

就職や手続きの期限が迫っている場合は、最寄りの年金事務所に直接訪問するか、電話で相談しましょう。本人確認が取れれば、番号の照会は可能です。

よくある質問(Q&A)

Q. 年金手帳がないと手続きできませんか?

A. いいえ。現在は「基礎年金番号通知書」があれば手続き可能です。手帳は不要です。

Q. 職場から年金手帳の提出を求められました。どうすれば?

A. 「基礎年金番号通知書」で代用できます。紛失している場合は再交付申請を行いましょう。

Q. 年金手帳が古くてボロボロですが、使って大丈夫?

A. はい。記載内容が読めれば使用可能です。ただし紛失・破損が心配な場合は通知書へ切替をおすすめします。

まとめ:年金手帳がなくても安心、通知書でスムーズに手続きしよう

年金手帳をなくしても、現在は「基礎年金番号通知書」があれば問題ありません。再交付の手続きもシンプルで、本人確認書類があればすぐに申請できます。

大阪・東京・福岡・名古屋など都市部での転職や、各種年金・社会保険手続きの場面でも、慌てず通知書の発行を進めましょう。基礎年金番号は一生使う大切な情報なので、きちんと管理することが大切です。

不安な方は、お近くの年金事務所や社労士に相談することで、スムーズに手続きを進めることができます。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです