新着情報

【ユースエール認定制度とは?】若者採用・助成金・企業イメージ向上を実現する認定制度の活用法

2025.07.14 社労士コラム

「若手の採用がうまくいかない」「人材定着率を上げたいが何から始めればいいかわからない」「国の支援制度をうまく活用したい」——大阪・東京・名古屋・福岡の中堅企業では、若者雇用に関する悩みが深刻化しています。

そんな中で注目されているのが「ユースエール認定制度」。これは厚生労働省が若者の採用・育成に積極的な企業を認定する制度であり、助成金の加点や企業イメージの向上にも直結する魅力的な制度です。

導入:「ユースエール」って実際何がいいの?

  • 「ハローワークの求人で若手が全然来ない」
  • 「若手の早期離職が3割を超えて困っている」
  • 「厚労省の制度って書類が大変そう…」

ユースエール認定制度は、若者の雇用促進を国が後押しするために、一定の基準を満たす企業を認定する制度です。認定されることで採用・助成金・広報活動・企業評価などあらゆる面でメリットがあります。

ユースエール認定制度とは?制度の全体像と対象企業

■ 制度概要
ユースエール認定制度は、若者の採用・育成に積極的で一定の基準を満たす中小企業等を、厚生労働省が認定する制度です(正式名称:若者雇用促進法に基づく認定制度)。

■ 認定の主な要件(2025年時点)

  • 正社員の新卒3年以内離職率が20%以下
  • 月平均残業時間が20時間以下
  • 年次有給休暇の平均取得日数が10日以上
  • 若者の採用・育成方針を公表している
  • 労働関係法令の違反歴がない

■ 対象企業
主に中小企業が対象。地域差なく全国で申請可能。大阪・東京・名古屋・福岡などでも中堅製造業・IT企業・サービス業で認定取得事例が増加中。

ユースエール認定で得られる実務上のメリット8選

  • 1. 採用活動での企業PRが強化される
    認定ロゴを活用し、若者向け媒体・自社サイト・パンフレットに掲載。東京のIT企業では応募数が前年比2倍に。
  • 2. ハローワーク求人で優先的な紹介
    認定企業は「ユースエール求人」として差別化表示。大阪では求職者向けの合同説明会でブース優遇あり。
  • 3. 助成金の加点・優遇措置がある
    キャリアアップ助成金、トライアル雇用助成金などで加点対象。名古屋の製造業では総額200万円以上の助成獲得事例も。
  • 4. 若手人材の定着率が向上
    残業削減・有給取得促進などの認定基準が職場環境改善につながる。福岡では離職率が半減した企業も。
  • 5. 自治体や金融機関での信頼性アップ
    認定企業は自治体支援策や融資の信用加点に活用可能。東京商工会議所では「経営力評価」の一部に。
  • 6. SDGsやESG経営との整合が取りやすい
    若者雇用・働き方改革の実践が企業の社会的評価につながる。
  • 7. 企業ブランディング強化
    採用だけでなく、取引先や株主への好影響。福岡の建設業では「働きやすい企業」として表彰も受賞。
  • 8. 認定取得後の継続改善で助成制度も活用可能
    「人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)」との併用で、制度整備費用の補填も可能。

Q&A:ユースエール認定に関するよくある疑問

Q. 認定されると何か義務が発生するの?
A. 義務はありませんが、年1回の実績報告と継続的な労働環境維持が求められます。

Q. 大企業は対象外?
A. はい。原則として中小企業が対象です。ただし、グループ会社や独立法人でも一定条件で申請可能です。

Q. 認定取得までどのくらいかかる?
A. 概ね2〜3か月。申請書作成、就業規則の整備、制度確認などが必要です。

Q. 顧問社労士のサポートは必要?
A. 申請書類の整合性、助成金との併用、制度の継続運用などを考えると、社労士の支援は大きな助けになります。

まとめ:ユースエール認定は「若手採用×企業成長」の切り札に

ユースエール認定制度は、若者採用の強化、企業ブランディング、助成金の加点など多面的なメリットをもたらす制度です。特に大阪・東京・名古屋・福岡の中堅企業では、労働環境改善と人材戦略を一体化させる施策として注目を集めています。

まずは現状の労働時間・離職率・有休取得状況を確認し、認定取得に向けたギャップを把握するところから始めましょう。制度導入は、企業文化の改革と次世代人材の育成にもつながります。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです