新着情報
【外国人も社会保険の対象?】雇用時に必ず知っておきたい制度と企業の義務
「外国人アルバイトには社会保険って必要?」「短期滞在の技術者でも保険加入義務がある?」「社会保険に加入させたけど本当に合ってるか不安…」——大阪・東京・名古屋・福岡など全国の企業で外国人雇用が増える中、社会保険の取り扱いで悩む経営者・人事・総務担当者が急増しています。
導入:外国人の社会保険対応、こんな悩みありませんか?
- 「日本人と同じように扱えばいいの?」
- 「在留資格や滞在期間によって違いがあるのでは?」
- 「加入させたら将来、日本に戻らないのに年金が無駄になるのでは?」
外国人労働者への社会保険対応は、雇用契約・在留資格・労働時間など複数の要素が絡み合います。制度を誤って運用すると、未加入指摘や助成金の返還、労使トラブルにもつながります。
本記事では、外国人労働者の社会保険制度の基本、加入義務の有無、企業がとるべき実務対応までを分かりやすく解説します。
外国人は社会保険に入るべき?制度の原則と例外
■ 原則:日本国内で就労する外国人は、社会保険の適用対象
雇用保険・健康保険・厚生年金保険のすべてが、日本人と同様に適用されます。在留資格がある限り、国籍による差別的取り扱いはNGです。
■ 対象となる主な在留資格
- 技術・人文知識・国際業務
- 技能実習
- 特定技能
- 留学(資格外活動による就労)※条件あり
■ 健康保険・厚生年金の加入条件(被用者保険)
週30時間以上勤務している正社員・契約社員・パートは原則加入。週20時間以上で一定条件(106万円ルール等)を満たす場合も対象。
■ 雇用保険の加入条件
・週20時間以上勤務
・31日以上の雇用見込み
→ 留学生アルバイトなど、31日未満で短期雇用の場合は非加入のことも。
■ 在留期間が短い人は?
社会保険料は原則加入時から控除。ただし将来帰国する場合、条件を満たせば「脱退一時金」として厚生年金の一部を払い戻し可能です。
外国人雇用で企業が取るべき8つの実務アクション
- 1. 在留カードの確認と写しの保管
雇用前に「在留資格」「在留期限」「資格外活動許可」の有無を確認。大阪の製造業では、入社時に顧問社労士が同席する例も。 - 2. 勤務時間と契約形態に応じた保険判断
パートでも労働条件に応じて社保加入が必要。東京では「シフトが月ごとに変動する外国人スタッフ」の扱いでトラブルになった事例も。 - 3. 社会保険加入の義務説明と同意書取得
加入義務を説明し、本人から書面で同意を得るとトラブル防止に有効。福岡の飲食業では多言語対応の書式を整備。 - 4. 就業規則・給与規程に社保記載の明記
社会保険の加入対象・保険料負担・控除タイミングを記載し、外国人にも説明。名古屋の企業では「外国人用就業規則別冊」を導入。 - 5. 給与計算ソフトで社会保険対応設定を確認
自動で社会保険料が控除される仕組みを導入。複数国籍・複数保険対象者にも対応可能なDX化を進めることが重要。 - 6. 脱退一時金制度の案内
帰国する外国人に対しては、厚生年金の一部返還が可能であることを案内。大阪の人材会社では退職時に書類説明を行う。 - 7. 助成金の確認(特定求職者雇用開発助成金)
一定の外国人雇用で助成金対象となることも。制度改正に応じて活用を。 - 8. 顧問社労士との連携体制の構築
入管法・社保法・労基法が絡む複雑な領域では、社労士のサポートが不可欠です。特に東京・大阪では労務管理アウトソースが主流に。
Q&A:外国人と社会保険に関するよくある疑問
Q. 外国人は日本の社会保険に加入しないでいい?
A. いいえ。労働条件が日本人と同様であれば加入義務があります。国籍や言語は関係ありません。
Q. 留学生アルバイトも社会保険に入れる?
A. 原則、週20時間未満で31日未満の雇用であれば非加入。ただし実態により加入対象となることも。
Q. 社保に加入しても、将来帰国すれば損では?
A. 条件を満たせば「脱退一時金」で年金の一部が払い戻されます。ただし健康保険料は返還対象外です。
Q. 日本語が不十分な場合でも加入手続きは可能?
A. 可能です。多言語サポートや通訳対応を整えることで、手続きの支援は可能です。企業の配慮が求められます。
まとめ:外国人雇用=“社会保険義務”が原則。誤解なく制度運用を
外国人だからといって、社会保険加入を免除できるわけではありません。法令に基づいた正しい加入判断と、企業内の整備が求められます。大阪・東京・名古屋・福岡では、外国人雇用に精通した社労士や顧問サービスを活用し、制度設計・手続き・給与計算・就業規則整備を進める企業が増えています。
まずは、在留資格と就労実態を整理し、社会保険の加入・手続き・周知体制を社内に構築することが第一歩です。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所