新着情報

【健康保険証を紛失したら?】再発行の正しい手続きと注意点を徹底解説

2025.07.05 スタッフブログ

「健康保険証をなくしてしまった…どうすればいい?」「病院に行きたいけど、手元に保険証がない」「再発行の方法がわからないし、会社にも迷惑をかけそう…」

大阪・東京・名古屋・福岡といった都市部を中心に、通勤や外出中の紛失・置き忘れなど、健康保険証の紛失トラブルは意外と多く発生しています。

健康保険証は医療機関を受診する際の身分証・費用負担証明であり、再発行までの流れを正しく理解していないと、診療費の全額自己負担や不正利用のリスクにもつながります。

本記事では、健康保険証を紛失した際の具体的な再発行手続き、会社側の対応、仮保険証の活用、そして実務で注意すべきポイントを、社労士の視点でわかりやすく解説します。

まず最初にやるべきこと:状況確認と会社への連絡

■ 紛失したら即報告を

  • 自分が加入している保険制度(協会けんぽ、健康保険組合など)を確認
  • 会社の総務・人事部門に「紛失した旨」を速やかに報告
  • 社労士や給与計算のアウトソース先がある場合、連携して手続きを依頼

■ 警察への届け出も推奨

万が一の悪用に備えて、最寄りの交番または警察署へ遺失届を出すのが安心です。

健康保険証の再発行手続きの流れ

■ 会社員(被保険者)の場合

手続きは勤務先が行うのが原則。以下の手順になります:

  1. 従業員が紛失を会社へ報告
  2. 会社が「健康保険被保険者証再交付申請書」を作成
  3. 加入している保険者(協会けんぽ、健保組合)に申請
  4. 1週間〜10日程度で新しい保険証が届く

会社が電子申請(e-GovやGビズID)で行えば、さらに迅速な処理が可能です(DX化対応)。

■ 扶養家族(被扶養者)の場合

被保険者が会社にまとめて申請します。家族分だけの再発行も可能です。

■ マイナ保険証の活用

保険証が手元にない期間は、マイナンバーカード(マイナ保険証)で代用できる場合があります。事前に医療機関が対応しているかを確認しましょう。

仮保険証の発行と医療費の立て替え

■ 仮保険証とは?

会社または保険者によっては、再交付までの期間中に「仮の保険証(証明書)」を発行してくれる場合があります。診療時に提出すれば3割負担で受診可能です。

■ 立て替え払いになる場合も

保険証なしで受診した場合は、一時的に医療費を10割自己負担となります。その後、保険者に「療養費支給申請書」を提出すれば差額が還付されます。

Q&A:健康保険証紛失の実務ポイント

Q. 保険証を落としたら悪用されることはありますか?

A. 可能性はゼロではありません。他人名義での医療機関受診や、本人確認書類としての詐取利用のリスクがあるため、必ず遺失届を提出しましょう。

Q. 会社が忙しくてすぐ手続きしてくれない…どうすれば?

A. 急ぎで診療予定がある場合は、総務に「仮保険証」の発行依頼や、「一時立て替え後に申請可能」なことを伝えて対処を促しましょう。

Q. 電子申請できる?再発行にかかる日数は?

A. はい。会社がe-GovやGビズIDを使えば電子申請で5〜7日程度で届きます。紙申請だと10日以上かかることもあります。

Q. 再発行手続きに手数料はかかりますか?

A. 通常は無料です。ただし、再発行回数が極端に多い場合、企業の就業規則によっては注意喚起や負担発生もあり得ます。

まとめ:健康保険証を紛失したら“すぐ行動”がカギ

健康保険証の紛失は、焦らずに正しく対応すれば大きな問題にはなりません。ですが、遅れるほど診療や会社手続きに支障が出ます。

企業側としても、再発行の流れをマニュアル化し、総務部門・給与計算担当・社労士顧問と連携したスムーズな対応体制を整えることが重要です。

大阪・東京・名古屋・福岡など、従業員数が多い企業では特に、DXやアウトソースの活用がミス防止・迅速対応に効果的です。

「なくしたかも」と思ったら、まずは会社へ連絡。そして、早期の手続きで安心を取り戻しましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです