新着情報

【初心者向け】DC(確定拠出年金)おすすめ銘柄とは?リスク別に選ぶ賢い運用術

2025.06.18 社労士コラム

「DCに加入したけど、どの銘柄を選べばいいのか分からない…」
「元本保証が安全って聞いたけど、それで本当に老後は安心?」
「利回りが高いファンドを選んだのに、マイナスになって不安」

こうした悩みは、東京・大阪・福岡・名古屋など大都市を中心に、企業型DCやiDeCoに加入している多くの中小企業の従業員、特に初心者層からよく聞かれます。
企業側でも「おすすめ銘柄を聞かれたが、助言はできない」「社員が適当に選んでしまい運用損が心配」といった声が増えており、総務・経営層にとっても無視できない問題です。

この記事では、大阪を拠点に企業型DC制度導入を支援している社会保険労務士の立場から、DC(確定拠出年金)のおすすめ銘柄の「考え方」、リスク別の分類と特徴、制度設計やアウトソース、助成金活用の視点も交えて解説します。

1. DC制度における「おすすめ銘柄」の考え方と分類

◆ 「おすすめ銘柄」は人によって異なる

DC(確定拠出年金)は自己責任の投資制度であり、年齢・ライフステージ・リスク許容度によって最適な商品は異なります。
企業や社労士が個別の銘柄を「おすすめ」することはできないため、選び方の基準を提示することが重要です。

◆ 主な銘柄のタイプと特徴

  • ① 元本確保型(定期預金・保険)
    リスクゼロ、リターンもゼロに近い。短期間・退職間近の方向け。
  • ② バランス型ファンド
    国内外の株式・債券などを分散運用。中リスク・中リターン。初心者におすすめ。
  • ③ 国内株式型ファンド
    中〜高リスク。日本企業に投資。中長期的な値上がり益を狙う。
  • ④ 海外株式型ファンド
    高リスク・高リターン。為替リスクも加わるが、成長期待が高い。
  • ⑤ ターゲットイヤー型ファンド
    退職年に合わせて自動でリスク調整。年齢別に設定されており、初心者にも選びやすい。

◆ よくある誤解

  • 「安全だから元本確保型だけでOK」→×:インフレにより実質目減りの可能性あり
  • 「高利回り=良い商品」→×:リスクも高いため、自分の許容度を把握することが大切

◆ DC導入企業の実例:東京のIT企業B社

DC制度を導入後、従業員の多くが「わからないから」と元本確保型を選択。
顧問社労士と連携して運用講習を実施し、バランス型やターゲットイヤー型への切り替えが進んだ結果、社員の資産形成意識が向上し、定着率も改善しました。

2. DC加入者・企業担当者が取るべき実践アクション8選

  1. 運用リスクの基礎教育を実施
    商品別に「どれだけ上下する可能性があるか」を社員に説明。福岡の医療法人で年1回の社内セミナーを開催。
  2. ターゲットイヤー型を“選びやすく”する
    年齢別に最適なリスク調整が自動でされるため、初心者でも安心。大阪の製造業で導入後、選択率60%に上昇。
  3. 商品ラインナップの偏りを見直す
    元本確保型だけでは不十分。企業が信託銀行と連携してバランスの取れたラインナップへ再構成。
  4. 給与明細にDC掛金と運用情報を記載
    名古屋の商社で「見える化」した結果、運用残高に関心を持つ社員が倍増。
  5. アウトソースで手続きと管理を効率化
    社労士+信託銀行+給与ソフト会社の連携で、制度運用の負担軽減。東京の飲食業で実施。
  6. 社内ガイドブックの作成
    商品タイプ・選び方・Q&Aを冊子やPDFにまとめる。大阪の建設業でトラブル激減。
  7. 助成金の活用(制度導入型)を検討
    人材確保等支援助成金で、制度導入時の負担を軽減。福岡の教育法人で活用済。
  8. やってはいけない:社員に“この銘柄がおすすめ”と言ってしまう
    金融商品取引法の助言規制に違反する恐れ。情報提供にとどめましょう。

3. よくある質問(Q&A)

Q. 銘柄は途中で変更できますか?
A. はい。多くの金融機関で月1回程度のスイッチングが可能です。

Q. 初心者が選ぶべきおすすめ銘柄は?
A. 年齢に応じたターゲットイヤー型や、リスク分散されたバランス型が一般的です。

Q. 利回りの高い銘柄だけを選ぶのはダメ?
A. 高利回り=高リスク。短期で資金が必要な人や、退職間近な人には不向きです。

Q. 勤務先が企業型DCを導入していない場合は?
A. iDeCo(個人型確定拠出年金)で同様の投資が可能です。社労士や証券会社に相談を。

まとめ:DCの銘柄選びは“自己理解”と“支援体制”がカギ

DC(確定拠出年金)の銘柄選びは、単なる利回り勝負ではなく、自分自身の年齢・目的・リスク許容度に応じた選択が求められます。
本記事では、タイプ別の銘柄の特徴、よくある誤解、企業側の支援アクション(就業規則整備・アウトソース・助成金活用)などを総合的に解説しました。

大阪・東京・名古屋・福岡を中心とする中小企業では、DC制度の“教育”と“設計”が企業価値に直結する時代です。
社労士と連携し、銘柄選定を「自ら考えられる社員」を育てる仕組み作りを目指しましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです