新着情報

インドネシアの公用語「インドネシア語」とは?特徴と職場での対応法

2025.07.09 スタッフブログ

「インドネシアから来たスタッフ、母国語って何?」「日本語があまり通じないけど、どうやってコミュニケーション取ればいい?」「翻訳アプリだけでは限界が…」——外国人労働者の受け入れが進むなか、言語の壁は依然として大きな課題です。

インドネシア人との職場コミュニケーションでよくある疑問

①「インドネシアって英語が通じる国じゃないの?」

②「公用語があるって聞いたけど、日本語教育はどうなってるの?」

③「そもそも、日本語をどれくらい理解してるの?」

こうした疑問の背景には「インドネシア語=あまり知られていない言語」という先入観があります。本記事では、インドネシアの公用語「インドネシア語」の基礎知識から、日本の職場での対応策までわかりやすく解説します。

インドネシア語ってどんな言語?特徴と背景

公用語名:「バハサ・インドネシア(Bahasa Indonesia)」
使用地域:インドネシア全土(人口約2.7億人)
使用人口:話者数:約2億人以上(第1または第2言語)

  • マレー語をベースにした共通語:元々はマレー語が起源。インドネシア独立(1945年)以降、統一言語として採用。
  • 文法がシンプル:時制や性別、複雑な活用がなく、比較的学びやすい構造。
  • アルファベット使用:ラテン文字を用い、日本人にも親しみやすい。
  • 発音が日本語に近い:母音が5つで、子音も日本語に近く、聞き取りやすい傾向。

たとえば「Saya suka apel(私はりんごが好きです)」など、主語+動詞+目的語の構造が基本で、英語や日本語よりもシンプルです。日常会話を習得するには比較的短期間で可能とされ、逆にインドネシア人にとって日本語の複雑な敬語や語順は大きなハードルです。

インドネシア語話者との職場での対応策8つ

  1. やさしい日本語を使う
    理由:複雑な敬語や専門用語は理解しづらいため。方法:短く区切って話す、カタカナ語を避ける。
  2. 翻訳アプリを併用する
    理由:簡易な意思疎通を補助。方法:Google翻訳、VoiceTraなど。効果:即時対応が可能。
  3. 視覚的マニュアルの整備
    理由:言語よりも視覚で理解しやすい。方法:イラスト入り作業手順書を用意。
  4. インドネシア語を少し学ぶ
    理由:相手の信頼と関係構築に効果的。方法:「Selamat pagi(おはよう)」「Terima kasih(ありがとう)」などの基本挨拶。
  5. 日本語教育の支援制度を設ける
    理由:本人の成長と業務の精度向上につながる。方法:社内講座、外部講師の導入など。
  6. 宗教文化(イスラム教)への配慮
    理由:言語と同様に重要な文化要素。方法:礼拝時間の確保、ハラル食品の提供など。
  7. 相談相手を明確にする
    理由:遠慮がちで不安を口にしにくい文化も。方法:外国人担当者を明確化。
  8. やってはいけない:大声で繰り返す
    理由:「聞き取れない=理解できていない」ではない。方法:別の言い方や視覚での説明に切り替える。

インドネシア語に関するQ&A

Q. インドネシア人全員がインドネシア語を話せるの?
A. 基本的に全員が話せます。地方語との併用もありますが、公用語として全国で通用します。

Q. 英語は通じる?
A. 若年層ではある程度話せる人もいますが、地方出身者は話せないケースも。基本はインドネシア語が前提です。

Q. 日本語能力はどれくらい?
A. 技能実習や特定技能で来日する場合、日本語能力試験N4レベルが求められるため、日常会話は可能な人が多いです。

Q. インドネシア語を話せる人材をどう探す?
A. 登録支援機関や送り出し機関、現地の日本語学校との提携が有効です。

まとめ:インドネシア語理解は“信頼と効率”の第一歩

インドネシアの公用語「インドネシア語」は、日本語よりもシンプルで覚えやすい構造ですが、日本の職場環境とは文化・言語の両面でギャップがあります。

大阪・東京・名古屋・福岡を中心に外国人労働者の受け入れが進む中、インドネシア語への配慮と工夫は、円滑な業務と信頼関係の構築に欠かせません。

たった一言の「Terima kasih(ありがとう)」が、職場の空気を変える第一歩になります。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです