新着情報

老齢厚生年金とは?わかりやすく解説|受給資格・計算方法・会社が準備したい労務管理ポイント

2025.09.20 スタッフブログ

「老齢厚生年金とはいったい何?」「自社の退職者や従業員がきちんと年金を受け取れるよう、総務としてどう支援したらいい?」
このようなお悩みをお持ちの経営者・総務担当者の皆さまも多いでしょう。給与計算や社会保険手続き、就業規則の整備など、年金制度と関わる場面が増えている一方で、老齢厚生年金の全体像や実際の事務処理はつい曖昧になりがちです。

本記事では、全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が「老齢厚生年金とは」を徹底的にわかりやすく解説。総務部門・経営層、それぞれの立場で押さえるべきポイントや、最新のDX化を使った管理方法、助成金・社労士顧問活用までサポートします。

老齢厚生年金とは?仕組みを“2階建て”でやさしく解説

「公的年金制度」とは、日本に住む20歳以上60歳未満の人が全員加入する仕組みです。その基本となるのが「国民年金(基礎年金)」ですが、会社員や公務員にはこれに上乗せして「厚生年金」にも加入義務があります。

  • 国民年金(基礎年金)=1階部分…自営業や学生なども含め、日本に住む人すべてが加入。
  • 厚生年金=2階部分…主に会社員・公務員など月給制従業員が加入し、保険料も標準報酬額に応じて毎月給与から計算・控除。

この仕組みから、「老齢厚生年金」とは
厚生年金に加入していた期間と報酬額(給与・賞与)をもとに、65歳以降に受け取れる年金を指します。基本的に65歳から支給(一定の経過措置で60~64歳から「特別支給の老齢厚生年金」を受給する世代もあり)。

受給資格・支給開始年齢の基本

  • 老齢基礎年金を受給できる資格(原則:保険料納付済期間10年以上+65歳到達)
  • 厚生年金に被保険者として1ヵ月以上加入歴がある
  • 65歳以降、基礎年金+厚生年金分がまとめて支給
  • (60~64歳の特例世代は「特別支給の老齢厚生年金」も有)

受給額は「厚生年金に何年加入していたか」「標準報酬(月給)・賞与」「物価・賃金の変動」などで決まるため、人によって大きく異なります。

計算方法をわかりやすく

  • 報酬比例年金=加入期間や報酬に応じて「長く+高く」なる仕組み
  • (例)
    平成15年4月以降の期間は
    「平均標準報酬額 × 5.481/1000 × 加入月数」
    平成15年3月までの期間は
    「平均標準報酬月額 × 7.125/1000 × 加入月数」
  • 経過的加算・加給年金…特例的に上乗せされる場合あり(配偶者や子どもを扶養、経過措置世代など)

このように、会社員として「長く勤める」「高い給与・賞与を得る」ことで、将来もらえる年金額も増える仕組みです。計算には社会保険料計算や給与台帳、各種届出が正確に反映されないと将来トラブル(未払い・年金記録の不一致)の原因になりかねません。

経営者・総務担当者の“知らないと損”ポイント

  • 就業規則や賃金規程…老齢厚生年金の「算定根拠」となるよう、受給に紐づく賃金項目や給与計算ルールを明確に
  • 給与計算・社会保険手続き…毎月の標準報酬届け出・賞与支払届など、すべて将来の「年金額の根拠」になる
  • アウトソース・DX化…勤怠管理や給与ソフト、クラウドデータ連携は、年金に関するミス・トラブル(記録漏れ等)を未然予防
  • 助成金や退職金制度…年金受給の際の請求手続き、社労士顧問のサポートが有用。新しい制度・法改正対応も専門的視点で先取りを

図解イメージ:「会社の給与計算・社会保険データ → 年金額の計算基礎 → 定年後の生活設計」
年金制度=『在職中の正確な給与・手続き管理が、将来の“安心”につながる』…まさしくこのつながりが老齢厚生年金のイメージにぴったりです。

今すぐできる!老齢厚生年金の正しい理解と会社・従業員の安心を守るアクション

「定年退職の従業員への案内が不十分で、会社に相談が相次ぐ」「給与計算のルール変更やDX化で記録が分断され、年金記録誤りが発覚」「助成金の条件となる勤続年数・社会保険加入歴の管理が甘く取りこぼし」…こんなトラブルを未然に防ぐために、すぐ始められる見直しポイントを解説します。

① 就業規則・給与計算規程を点検・整備

  • 退職金規程や再雇用ルールと老齢厚生年金の関係整理
  • 社会保険に関する社内ルール/加入・脱退・標準報酬見直しを明文化
  • 勤怠・給与DX化で記録(在職期間・賃金データ)の保管を確実に

② 社員・退職者向けの年金案内フロー構築

  • 定年・退職時に「年金請求手続き」「必要書類」「記録確認」のガイドを作成(総務部のFAQとしても活用)
  • 社労士顧問と連携し、希望者には個別相談会やセミナー実施
  • 必要ならクラウドシステムやGoogleフォーム(オンライン相談受付)活用

③ DXとアウトソースで業務負担&トラブル減

  • 紙台帳・エクセル管理から、安全なクラウドサーバー(freee、人事労務サービス等)への一元化
  • 社労士顧問・アウトソースで法改正や助成金情報も漏れなくキャッチアップ
  • DXツール連携で、証明書発行・在職データ管理・本人確認を自動化しヒューマンエラー減

【現場での失敗例/成功例】

  • 失敗例:勤怠管理ミスから標準報酬額に誤りが生じ、退職者から「年金額が想定より少ない」と問い合わせ・再調査に
  • 成功例:就業規則・給与計算システム・社会保険手続を全部DX化し、社労士アウトソース。退職者の年金請求までトータル支援し、「会社への信頼」と「従業員の満足度」が大きく向上

【経営者の視点】

  • 「老齢厚生年金=従業員の安心設計」ゆえ、正しい制度運用や手続きの仕組みづくりは“会社の信頼性アップ”に直結
  • 自社の人事・総務コストやリスク(記録ミス・法改正対応)も社労士顧問&DX化で効率・制度順守両立

【総務担当者の視点】

  • 質問・相談の「答え方」に自信が持てる案内体制や、クラウドの記録管理で業務負担が減る
  • 退職予定者への案内や資料作成、困った時はアウトソース先・社労士顧問とチャットやフォームで即座にバックアップ可能

老齢厚生年金に関する「よくある質問」Q&A

Q1:老齢厚生年金と老齢基礎年金の違いは?

経営者の方向け:会社員・公務員など給与所得者は「国民年金(基礎年金)」と「厚生年金」の両方に加入。
基礎年金は国全員共通・ほぼ定額、厚生年金は報酬や期間・加入歴によって個別計算(退職後も差が大きいポイント)。

総務担当者向け:退職予定者・在職者へ説明時も「1階が国民年金、2階が厚生年金」というイメージを伝えると分かりやすいです。

Q2:65歳を過ぎてから働き続けた場合、老齢厚生年金はどうなる?

経営者の方向け:65歳以降の在職中でも、給与や加入状況によって「在職老齢年金」の仕組みも適用されます。会社側は就業規則や給与計算で調整可能(社労士顧問相談がおすすめ)。

総務担当者向け:給与・賞与が一定額を超えると一部または全部が減額調整されるため、給与計算・社会保険管理で要注意。

Q3:助成金と老齢厚生年金は関係ある?

経営者の方向け:定年引上げや高齢者雇用拡大助成金の申請時、「年金受給資格や在職歴」が審査項目になることも。事前に就業規則や雇用契約書とあわせて点検しておきましょう。

総務担当者向け:従業員の年金手続き・助成金申請ともリンクが強いため、顧問社労士やアウトソース活用でタイムリーな情報取得を。

まとめ:老齢厚生年金の正しい管理は、会社の信頼・従業員の安心に直結!

「老齢厚生年金とは」を正しく押さえ、就業規則・給与計算・社会保険・DX化・顧問社労士の支援など、多面的な管理体制を整えることで会社と従業員の相互信頼・満足度が高まります。「型にはまらない支援」が強みのHR BrEdge社会保険労務士法人では、年金案内・退職時の手続き・DXツールによる業務効率化まで統合サポート。
まずは無料相談や資料請求から、お気軽にご相談ください。


参考:「老齢基礎年金・老齢厚生年金とは?受給要件・支給開始年齢・年金額の違いを解説!」

https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/57244/

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです