新着情報

就業規則に届出義務はある?労働者10人以上の企業が知っておくべきルール

2025.09.12 スタッフブログ

「うちの会社、就業規則って提出してる?」「届出義務があるって本当?」「何人以上から義務になるの?」

こうした疑問は、中小企業の経営者や総務担当者からよく寄せられます。特に従業員数が10人に近づくタイミングでは、法的な義務や罰則があるのかが気になるところです。

この記事では、就業規則の届出義務について、法律上のルールや具体的な手続き方法、違反時のリスクまで徹底解説します。大阪・東京・福岡・名古屋など都市部での実務対応や社労士のサポート活用事例も紹介します。

就業規則の届出義務とは?基本ルールを確認しよう

1. 就業規則の法的根拠(労働基準法89条)

労働基準法第89条により、以下のように定められています:

  • 「常時10人以上の労働者を使用する使用者は、就業規則を作成し、所轄労働基準監督署に届出なければならない

つまり、常時10人以上の労働者がいる事業場では、就業規則の作成と届出が義務になります。

2. 「常時10人以上」とは?

「常時」とは、「一時的な増員ではなく、継続的に10人以上雇用している状態」を指します。対象となるのは、以下を含めたすべての労働者です:

  • 正社員
  • 契約社員・嘱託社員
  • パート・アルバイト(短時間でもカウント)

例:名古屋のある中小企業では、パート含め11人になった時点で社労士と連携し、速やかに就業規則を作成・届出しました。

就業規則の届出手続きと必要書類

1. 必要な書類一覧

  • 就業規則本体
  • 意見書(過半数代表者の署名・押印が必要)
  • (必要に応じて)別規程:賃金規程、育児介護休業規程など

2. 提出先

事業場を管轄する労働基準監督署に届け出ます。電子申請(e-Gov)も可能です。

3. 手続きの流れ

  1. 就業規則を作成または改定
  2. 過半数代表者の意見聴取・署名
  3. 必要書類を揃えて監督署へ提出

4. 届出後の対応

届出が完了した就業規則は、労働者に周知(掲示・配布・イントラネット掲載など)することが必要です。

届出しないとどうなる?罰則とリスク

  • 罰則:就業規則の届出義務違反には30万円以下の罰金が科される可能性があります(労基法120条)。
  • 助成金申請に影響:就業規則の不備は、助成金審査で不利に働くことも。
  • 労務トラブルの原因:規程がない・周知されていないことで、パワハラ・残業代・懲戒処分等で紛争リスクが高まります。

就業規則の実務ポイントと社労士の活用

  • 1. 雛形の流用はNG
    業種・職種・勤務形態に合った内容にする必要があります。大阪の製造業では24時間シフトに対応した規定を整備。
  • 2. 就業規則は「経営方針の翻訳書」
    「懲戒」や「副業」など、時代に応じて内容をアップデートすることが重要です。
  • 3. DXや働き方改革に対応した改定
    テレワーク・副業・時差出勤などを反映することで、柔軟な労務管理が可能になります。
  • 4. 顧問社労士との連携がカギ
    福岡のC社では、顧問社労士の監修で就業規則をアップデートし、助成金受給に成功しました。

よくある質問Q&A

Q. 事業所が複数ある場合、10人以上はどう判断する?

A. 事業場単位で判断されます。たとえば大阪本社が8人・東京支店が3人なら、両方は届出義務対象外ですが、名古屋支店単独で10人超えならその事業場だけ義務対象です。

Q. 一時的に10人を下回ったらどうなる?

A. 常時10人以上を「下回らない」状態が前提なので、短期的な変動では義務解除にはなりません。

Q. 就業規則を変更した場合も届出が必要?

A. はい。就業規則の重要事項(労働時間・賃金・解雇等)を変更した場合は、再度届出が必要です。

まとめ

常時10人以上の労働者がいる事業場では、就業規則の作成・届出が法的義務です。届出を怠ると、罰則だけでなく、助成金や労務トラブルの面でも不利な立場になります。

大阪・東京・福岡・名古屋などの企業では、顧問社労士と連携し、就業規則の作成・改定・届出を一括でサポートする体制を整える事例が増えています。

組織のルールを見直す絶好の機会として、ぜひ就業規則の整備を進めてください。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです