新着情報
給料はどうすれば上がる?昇給の仕組みと年収アップのためにやるべきこと
「長年働いているのに給料が上がらない」「昇給のルールが曖昧で不安」「何を頑張れば年収は上がるの?」
こうした悩みは、多くの従業員や総務・人事担当者にとって共通のものです。特に中小企業では、給与の上がり方が明文化されていないことが多く、モチベーションや定着率に影響を与える要因になっています。
この記事では、「給料の上がり方」について、企業側の制度的な仕組みと、個人が実践すべき行動の両面から解説します。大阪・東京・名古屋・福岡など、さまざまな企業で取り入れられている最新の昇給制度や事例も紹介します。
給料が上がる仕組みと背景を理解しよう
1. 昇給の基本パターン
企業での昇給には、主に以下の3つのパターンがあります:
- 定期昇給:毎年決まったタイミングで、年功や勤続年数に応じて自動的に昇給
- 評価昇給:人事評価や業績評価の結果に基づき、個人ごとに昇給額が決定
- ベースアップ(ベア):物価上昇や人材確保を目的に、全社員の基本給を一律で引き上げる
2024年の春闘では、全国的に平均5.1%の賃上げが実施され、今後も“成長戦略としての賃上げ”が注目されています。
2. 給料が上がりにくいケースとは
以下のようなケースでは、給料が上がりにくい傾向があります:
- 評価制度が不明確・形骸化している
- 昇給予算が確保されていない
- 上司による主観的な判断に依存
- 成果が見えづらい職種(事務・総務など)
福岡の中堅企業F社では、DXによる業務の可視化を行い、評価基準の明確化と昇給率の安定化を図りました。
3. 意外と知られていない「昇給と等級制度」の関係
多くの企業では、「等級制度」に基づき昇給を管理しています。たとえば、A等級→B等級に昇格すれば、基本給が数万円単位で上がるなど、社内キャリアの明確なステップとなります。
名古屋のB社では、等級制度を導入することで、社員の昇給意欲が高まり、離職率が20%以上改善されました。
年収を上げるために個人ができる具体的行動8選
- 1. 自社の評価制度を正確に把握する
「何が評価されるのか」を理解することが、成果の見せ方を変える第一歩。大阪のCさんは評価基準を見直し、半年で昇給に成功。 - 2. 業績や成果を可視化する
日報や成果レポートで実績を記録・報告する習慣が重要。上司の評価が変わりやすくなります。 - 3. 資格取得やスキルアップに投資する
給与規定に「資格手当」制度がある企業も多く、キャリアアップにもつながる。 - 4. 他部署との連携で存在感をアピール
総務や事務職は特に、部門を越えた関わりが評価されやすいポイントになります。 - 5. 面談の場で自己アピールを怠らない
評価面談では実績や努力を定量的に伝えることが、昇給につながるきっかけになります。 - 6. 上司との信頼関係を構築する
「この人の昇給は当然」と思わせるような安定感・誠実さは、どの会社でも有効です。 - 7. 目標管理(MBO)を主体的に設定・管理する
与えられた目標に加えて、「+αの提案や実行」が評価を引き上げます。 - 8. 就業規則の昇給規定を確認する
名文化された昇給の条件がある場合、それに沿って実績を積み上げることで交渉もしやすくなります。
よくある質問Q&A
Q. 給料がまったく上がらないのは違法ですか?
A. 違法ではありませんが、就業規則に昇給が明記されていれば、その運用が適切か確認が必要です。
Q. 評価されない業務はどうすれば?
A. 評価されにくい業務も、「効率化」「改善」「貢献」として数値化・報告することで評価につながります。
Q. 転職以外で年収を大きく上げる方法は?
A. 昇進による等級アップ、資格手当の活用、インセンティブ制度の見直しなどが効果的です。
Q. 昇給を求める交渉はどうすれば?
A. 実績・市場価値・社内基準を整理して、冷静かつ根拠ある形で上司に相談しましょう。
まとめ
給料が上がるかどうかは、企業の制度と個人の行動の両面が影響します。まずは自社の評価基準や就業規則を確認し、自身の業務の見せ方を変えることで、年収アップの道が開けます。
大阪・東京・福岡・名古屋の企業では、昇給制度の明文化や顧問社労士の活用で、給与制度の透明化が進んでいます。
“ただ待つだけ”ではない、主体的な昇給戦略を取り入れて、納得のいくキャリアと収入を実現しましょう。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人