新着情報

労務業務って何がある?中小企業の総務が押さえておくべき業務一覧と効率化のポイント

2025.08.25 スタッフブログ

「労務業務って具体的に何があるの?」「担当業務が多すぎて整理できない」「そろそろ内製化からアウトソースやDX化を考えたい」——このような悩みを持つ大阪・東京・名古屋・福岡の中小企業の総務担当者に向けて、今回は“労務業務の全体像”を分かりやすく一覧で解説します。

労務業務は、従業員の入社から退職までの全ステージに関与する重要な管理業務です。しかし、「給与計算」や「手続き」だけでなく、「就業規則の整備」や「助成金の申請」なども労務の範疇に入り、思っている以上に業務の幅が広く、しかもミスが許されません。

そのため、最近ではDXによる効率化、または社労士など専門家へのアウトソースが進んでいます。本記事では、労務業務を一覧化して全体像を可視化しつつ、現場で役立つ実践アクションまでご紹介します。

1. 労務業務の一覧とその意味

  • 1. 採用関連業務:求人媒体の手配、面接日程調整、採用通知書の発行
  • 2. 入社手続き:雇用契約書の締結、マイナンバー収集、社会保険加入手続き
  • 3. 勤怠管理:タイムカード集計、シフト作成、時間外労働のチェック
  • 4. 給与計算:基本給・残業代・控除の計算、明細作成、振込処理
  • 5. 社会保険・労働保険手続き:入退社時の資格取得・喪失手続き、算定基礎届、年度更新
  • 6. 年末調整・住民税業務:書類の配布・回収、計算、税務署提出
  • 7. 就業規則・各種規程の整備:変更時の社内周知、労基署への届出
  • 8. 労災・休職対応:労災発生時の初動対応、休職者のフォロー、復職判定
  • 9. 助成金申請:キャリアアップ助成金などの情報収集・申請・実績報告
  • 10. 退職・解雇関連業務:退職届の受領、離職票作成、退職金精算

これらはすべて「労務」に関わる業務であり、いずれも法令順守と従業員満足を両立するために必要不可欠です。とはいえ、担当者1人で完結させるのは難しく、ミスや負担増につながるため、内製とアウトソースの最適な組み合わせが鍵となります。

2. 労務業務の見直しで取るべき8つのアクション

  • 1. 業務棚卸しを実施
    全業務を洗い出して一覧化し、業務ごとの頻度・重要度を可視化。属人化の発見と解消に役立ちます。
  • 2. 業務フローの標準化
    マニュアルやチェックリストを整備し、業務を誰でも対応できる形に整備。ミス削減と効率化につながります。
  • 3. DX化で手続きを電子化
    勤怠管理や給与計算、社保手続きをクラウドで一元化。作業時間を半減し、法改正にも迅速対応。
  • 4. アウトソースの検討
    社労士に顧問契約して、就業規則・手続き・助成金対応などの専門業務を外部化。ミス防止と法令対応の安心感を確保。
  • 5. 定期的な見直し・改善活動
    業務改善会議やチェックシート運用で、毎月の課題を振り返り改善。継続的な業務品質向上に。
  • 6. 社員教育と情報共有
    総務チームのスキル強化、法改正情報の社内周知で、全体の労務リテラシーを底上げ。
  • 7. 助成金の活用
    キャリアアップ助成金や働き方改革支援金などを活用し、人材投資やDXにかかるコストを回収。
  • 8. 定期的な就業規則の見直し
    制度変更、法改正、人員増減に応じて年1回以上見直し。最新の運用ルールを保つことがトラブル回避の鍵。

3. よくある質問と回答

Q. 労務業務は人事業務と何が違う?
A. 人事は「人材育成や戦略」、労務は「労働条件や制度運用」が中心です。例えば評価制度は人事、給与計算は労務にあたります。

Q. 労務業務は1人で回せますか?
A. 従業員50人を超える場合、1人対応はかなり非現実的です。アウトソースやDX化で補う必要があります。

Q. 就業規則が古くても問題ない?
A. 問題です。法改正に合っていないとトラブル時に無効となるリスクがあります。定期的な見直しが必要です。

Q. DX導入と社労士どちらが先?
A. 並行が理想ですが、まずは社労士に相談し、自社に合ったシステム選定や運用体制を一緒に作るのがおすすめです。

まとめ

労務業務は想像以上に多岐にわたる重要業務です。採用から退職、給与計算や就業規則、助成金申請まで、制度と実務の両面から高い精度が求められます。まずは一覧で全体像を把握し、棚卸し・DX・アウトソースの3本柱で業務改善を進めましょう。顧問社労士との連携で、正確で効率的な労務体制の構築を実現できます。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです