新着情報
【正社員だけじゃない】雇用契約の種類と企業が選ぶべき契約形態とは
「この人はアルバイト?パート?契約社員?」「試用期間中ってどういう扱い?」「雇用契約の種類によって、社会保険や就業規則への対応も変わる?」——大阪・東京・福岡・名古屋など、全国の中小企業の総務や経営者から、こうした相談を多く受けます。
従業員100名以上の企業では、人材の多様化に伴い、雇用契約の種類も複雑化しています。正社員だけでなく、契約社員、嘱託社員、派遣社員、業務委託など、それぞれの契約形態には異なる法的ルールや実務対応が必要です。
本記事では、「雇用契約の種類」の基本を丁寧に整理し、それぞれの特徴、適用される労働基準法のルール、就業規則や給与計算、社会保険・助成金・DX・アウトソース活用にどう影響するのかを、実務目線で解説します。
雇用契約の主な種類とそれぞれの特徴
雇用契約の種類は、大きく以下の7つに分けられます:
- 1. 正社員(期間の定めなし)
無期雇用であり、基本的にはフルタイム勤務。厚生年金・健康保険の適用対象であり、就業規則のフル適用が前提となります。 - 2. 契約社員(期間の定めあり)
1年更新など有期契約が基本。更新回数や通算期間によって無期転換ルールが適用される可能性あり。東京のA社では、更新時に顧問社労士と契約内容を見直しています。 - 3. パートタイマー・アルバイト
週の労働時間が正社員の4分の3未満が一般的。社会保険適用の「106万円の壁」に注意。大阪のB社では、勤務時間の把握をDX化で対応。 - 4. 嘱託社員
定年後再雇用などで用いられる有期契約。福岡のC社では、65歳以降も雇用延長した社員に、老齢厚生年金とのバランスを考慮した契約を結んでいます。 - 5. 派遣社員
雇用主は派遣会社。就業先は「指揮命令者」に過ぎず、雇用契約は直接結ばれません。名古屋のD社では、派遣法の改正に合わせて管理体制を見直しました。 - 6. 業務委託・請負
労働契約ではなく、民法上の請負契約。労働時間の管理義務はなく、社会保険・労基法の適用もありません。ただし、偽装請負のリスクには注意が必要です。 - 7. 試用期間中の契約
実は本採用と同じ「雇用契約」であり、労働基準法は適用されます。東京のE社では、試用期間中の解雇リスクを減らすため、顧問社労士が契約内容を監修しています。
それぞれの契約形態において、労働時間の管理、給与計算、助成金の適用範囲、就業規則の整備内容が異なります。大阪のF社では、この分類を曖昧にしていたことで、社会保険の適用漏れや助成金の不支給といった問題が発生しました。
雇用契約の種類別・実務対応の具体策8選
- 1. 雇用形態ごとに契約書テンプレートを整備
内容の不備やあいまいな記述がトラブルのもと。福岡のG社では、社労士が監修した5種類の契約書を活用しています。 - 2. 労働条件通知書と契約書をセットで運用
口頭説明だけでなく書面化を徹底。名古屋のH社では、クラウド契約書管理を導入して効率化。 - 3. DXによる契約更新フローの自動化
契約更新時のアラート、電子署名による手続き短縮など。大阪のI社では、更新ミスがゼロに。 - 4. 労働時間管理は形態ごとに別設定
パート、契約社員、嘱託などで残業の扱いが異なる。東京のJ社では勤怠システムを個別設定。 - 5. 社会保険加入の基準をチェックリスト化
106万円・130万円の壁を越える前にアラート。福岡のK社では、人事DXツールで自動判定。 - 6. 就業規則に雇用形態別の取扱いを明記
正社員とそれ以外で規定が異なる場合、明文化が必要。名古屋のL社では、「非正規社員向け就業規則」を別途制定。 - 7. 顧問社労士と契約形態を毎年レビュー
法改正・運用状況に応じて契約分類を見直す。大阪のM社では、年1回の「雇用契約棚卸し」を実施。 - 8. 助成金との連携を確認
特定雇用形態で対象になる助成金(キャリアアップ助成金など)を活用。東京のN社では、契約更新時に助成金申請を並行処理。
やってはいけない:同じ仕事内容で雇用契約を使い分ける
不合理な差別と見なされる可能性があり、均等待遇違反のリスクも。理由の説明責任が生じます。
Q&A:雇用契約の種類に関するよくある質問
Q. 契約社員は正社員とどう違うの?
A. 最大の違いは「期間の定め」があるかどうか。契約社員は原則1年更新で、5年を超えると無期転換ルールが適用される場合があります。
Q. 嘱託社員は社会保険に入れない?
A. いいえ。一定の勤務条件を満たせば厚生年金・健康保険ともに加入対象となります。
Q. 派遣社員と業務委託の違いは?
A. 派遣は「労働契約」であり、業務委託は「請負契約」。業務委託は労働法の適用外で、労務管理や指揮命令ができません。
Q. 顧問社労士は契約書も見てくれる?
A. はい。契約書の作成・見直し、トラブル防止、助成金適用など、幅広いサポートが可能です。
まとめ:雇用契約の種類を正しく理解することが労務リスク回避の第一歩
雇用契約の種類を正しく理解し、目的に応じて適切な契約形態を選択・運用することは、企業にとって極めて重要な課題です。就業規則や給与計算、社会保険の適用、助成金、DXによる効率化、アウトソースによる業務分担など、契約形態に応じた制度設計が不可欠です。
大阪・東京・福岡・名古屋といった主要都市でも、雇用の多様化と法改正により、総務・人事部門にはより高度な判断と運用が求められています。まずは現在の契約状況を棚卸しし、顧問社労士とともに制度の整備を進めることをおすすめします。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所