新着情報
【失敗しない】企業型確定拠出年金の商品選び方とは?総務・経営者必見の判断軸
「企業型確定拠出年金の導入はしたけど、商品選びに迷っている」「従業員から“どれを選べばいい?”と聞かれても答えられない」「コストとリターン、どこを見ればいいの?」—大阪・東京・福岡・名古屋の中小企業で、このような悩みを抱える経営者・総務担当者は少なくありません。
企業型確定拠出年金(企業型DC)は、福利厚生の一環として注目されており、従業員満足度や人材定着率の向上にもつながります。しかし、運用商品を「どう選ぶか」は、その効果を大きく左右する重要な要素です。
この記事では、商品ラインナップの基本、企業としてどこまで関与すべきか、従業員の投資教育、DX・アウトソースの活用、制度全体の見直しポイント、顧問社労士の活用法などを、実例とともに詳しく解説します。
企業型確定拠出年金の商品選び:制度と背景を知る
企業型DCでは、会社が毎月の掛金を拠出し、従業員が自ら商品を選んで運用するスタイルを取ります。商品は主に以下の4カテゴリに分かれます:
- ①定期預金:元本保証、低利率
- ②保険商品:一定の保障付き、やや中リスク
- ③国内・外国債券:リスク小〜中
- ④国内・外国株式・バランス型投資信託:リスク中〜高、期待リターンも高
例えば名古屋のA社では、商品数を50以上に設定していましたが、従業員の多くが「選べない」と感じて定期預金一択となり、制度の効果が半減。そこで、東京のB社のように「目的別モデルポートフォリオ」を提示し、従業員の選択をサポートした結果、株式投資信託の選択率が35%から60%に改善しました。
大阪のC社では、「安全重視の年配社員」と「運用意欲が高い若手社員」のニーズを踏まえ、商品を10〜15本に厳選。金融機関との調整により、信託報酬(運用コスト)が低い商品を中心に構成し、企業全体での管理コスト削減にも成功しました。
福岡のD社では、商品構成に「ESG投資」や「グローバル株式型」など時代性のある選択肢を加えることで、会社のイメージアップにもつながりました。実は、確定拠出年金の商品構成は、企業ブランド形成にも影響するのです。
実践編:企業が取るべき商品選定・運用の8つのステップ
- 1. 商品数は10〜20本に絞る
選択肢が多すぎると逆効果。目的・年齢別にバランス良く絞ることで、選びやすさと運用効果の両立が可能です。 - 2. 信託報酬が低い商品を優先
長期運用では、年0.2〜0.5%の信託報酬差が将来の資産に大きな影響を及ぼします。東京のE社では、信託報酬0.15%台のインデックスファンド中心に構成。 - 3. モデルポートフォリオを提示
「安全型・バランス型・積極型」などの運用パターンを会社が用意することで、従業員の迷いを減らします。大阪のF社では導入後、利用率が30%増加。 - 4. 商品ラインナップの定期見直しを行う
毎年1回程度、運用成績や市場状況に応じて商品構成を見直す。名古屋のG社では、顧問社労士と金融機関が合同レビューを実施。 - 5. 従業員向けに投資教育を実施
「制度説明会」「ライフプラン研修」を定期開催。福岡のH社では、リモート説明会で社員の理解度向上と質問対応を両立。 - 6. DXで選択・変更を簡易化
スマホアプリから商品変更や残高確認ができるように整備。東京のI社では、利用頻度が2倍に。 - 7. アウトソースで管理工数を削減
運用管理は金融機関と連携し、制度運営は社労士事務所に委託。大阪のJ社では、総務工数を月10時間削減。 - 8. ESG・グローバル商品を1〜2本入れる
企業イメージとの親和性を高め、制度導入の社内外広報にも活用可能です。
やってはいけない:従業員任せで選択を放置
制度説明や商品理解の機会を設けず「勝手に選んで」としてしまうと、制度の価値が半減し、加入率・運用率の低下を招きます。
Q&A:企業型DCの商品選びに関する疑問に答えます
Q. 会社は商品を決める必要があるの?
A. はい。ラインナップの選定は会社の役割です。商品構成は労使合意の上で決定します。
Q. 安全志向の社員が多いと、投資信託は不要?
A. いいえ。選択肢の一つとして提示すべきです。バランス型やインデックス型が無難な導入になります。
Q. 商品数は多い方が良い?
A. 必ずしもそうではありません。迷わせない工夫(ポートフォリオ例など)が重要です。
Q. 社労士は商品選びにも関与する?
A. 法的観点での制度整備や、金融機関との調整サポートなど広範囲に関与可能です。顧問活用が有効です。
まとめ:企業型DCの成功は「商品選びの工夫」と「社員の理解促進」
企業型確定拠出年金の導入は、単なる制度設置ではなく、運用商品や社員への情報提供が制度の成否を分けます。信託報酬の確認、DX化による手続き効率、アウトソースの活用、顧問社労士との連携など、制度全体を見渡した設計が重要です。
大阪・東京・福岡・名古屋の企業でも、商品選定と運用設計に力を入れた企業は、社員満足度や人材定着率で成果を上げています。まずは自社の制度状況を把握し、商品ラインナップの見直しと社員への投資教育から始めてみてください。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所