新着情報
確定拠出年金の商品、どれを選べば正解?失敗しないおすすめタイプと選び方のコツ
「確定拠出年金に加入したけど、商品が多すぎて選べない…」
「“おすすめ”って何を基準に?リスクもあるし不安」
「制度は始めたけど、社員から『どの商品を選べばいい?』と聞かれて困っている」
東京・大阪・福岡・名古屋など全国の中小企業で確定拠出年金(DC)制度の導入が進む一方で、特に従業員100名以上の企業では「どの商品(ファンド)を選ぶべきか」という相談が急増しています。
企業型DC・個人型iDeCoを問わず、選び方を間違えると将来の年金額に大きな差が出るため、商品知識は制度導入以上に重要といえます。
本記事では、大阪の社労士事務所が実務で支援してきた事例をもとに、「確定拠出年金の商品カテゴリ別おすすめタイプ」「選び方の基準」「就業規則・給与計算・アウトソース・助成金との連動ポイント」まで、わかりやすく解説します。
1. 確定拠出年金の商品とは?知っておくべき4つのカテゴリ
◆ 商品選びは「投資先」×「リスク」で分類する
DCで選べる商品は主に次の4種類に分類されます。それぞれにリスク・リターンが異なるため、目的・年齢・投資経験に応じた選定がカギです。
- ① 元本確保型(定期預金・保険)
ローリスク・ローリターン。リスクを取りたくない人、退職間近の人に最適。
例:○○銀行のDC定期預金、△△生命の確定利回り保険など。 - ② バランス型ファンド
国内外の株式・債券などを分散運用。中リスク・中リターンで初心者向け。
例:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)など。 - ③ 株式型ファンド(国内・海外)
ハイリスク・ハイリターン。長期投資・若年層に向いている。
例:<先進国株式インデックス>、<日経225連動型>など。 - ④ ターゲットイヤー型ファンド
退職予定年に応じて自動でリスクを調整。長期運用の初心者に最適。
例:●●ターゲットイヤー2035、2050など。
◆ よくある誤解と注意点
- 「元本確保型が一番安心」→△:インフレで実質資産価値が下がるリスクあり
- 「利回りが高い商品を選べば得」→×:価格変動リスクが大きく、損失もあり得る
- 「会社におすすめを聞けばいい」→×:企業側が特定商品を勧めるのは法律違反の可能性あり
◆ A社(大阪・商社)の導入事例
制度導入後、社員の9割が元本確保型を選択。
社労士と金融機関が協力して「商品説明セミナー」を実施し、ターゲットイヤー型やバランス型への移行が進んだ。
結果、3年後には平均年利2.8%の資産形成を実現。
2. 実践的におすすめする商品配分モデルと導入アクション8選
- 20代・30代向け:株式中心配分
海外株式50%、国内株式30%、バランス型20%。時間を味方につけて積極運用。 - 40代向け:バランス重視
国内株式30%、海外株式30%、バランス型30%、元本確保型10%。中庸型。 - 50代以降向け:リスク控えめ
元本確保型50%、バランス型30%、株式型20%。安定重視。 - ターゲットイヤー型ファンドを推奨カテゴリに
年齢に応じたリスク調整が自動で行われ、従業員からの評価が高い。 - 就業規則にDC制度と掛金の運用方針を明記
制度の透明性と公平性を担保。東京のサービス企業で導入済。 - 給与明細にDC掛金や残高を記載
意識向上につながる。福岡の製造業で活用中。 - 社労士との顧問契約で教育・助成金申請も対応
名古屋の建設会社で、社員教育と制度運用を包括支援。 - やってはいけない:一度選んで放置する
経済環境や年齢に応じて、最低でも年1回の見直しを。
3. よくある質問(Q&A)
Q. どの商品を「おすすめ」として案内していいの?
A. 法律上、企業や社労士が特定銘柄を勧めるのはNG。あくまで「カテゴリ別の特徴」を紹介しましょう。
Q. 初心者はどの商品から選ぶべき?
A. 一般的にはバランス型やターゲットイヤー型が向いています。自動調整・分散投資でリスクを抑えられます。
Q. 銘柄は途中で変更できる?
A. はい。月1回〜年数回のスイッチング(商品変更)が可能です。
Q. 配分の見直しはどう促せばいい?
A. 年1回の運用セミナーやシミュレーションツールの活用が効果的です。
まとめ:確定拠出年金の商品選びは“制度×教育”の設計が重要
確定拠出年金において「どの商品を選ぶか」は、社員の将来に大きく影響する重要な選択です。
本記事では、商品カテゴリ別のおすすめ、リスクの考え方、年齢別配分、就業規則や給与計算・アウトソースとの関係まで、実務的な視点で詳しく解説しました。
東京・大阪・福岡・名古屋などの企業でも、制度導入とともに“選べる力”を育てる仕組み作りが進んでいます。
社労士や金融機関との連携を通じて、制度の「運用設計力」を高めることが、社員の資産形成と企業の信頼向上につながります。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所