新着情報
意外と知らない「休日」の定義とは?労働基準法と就業規則から正しく理解しよう
「休日って何を指すの?」「祝日=休日じゃないの?」「代休・振休との違いがよく分からない」——大阪・東京・福岡・名古屋の中小企業の現場で、休日の定義に関する混乱や誤解は少なくありません。
こんなお悩みはありませんか?
- 「従業員に“休日出勤”を頼んだが、割増賃金の要否で揉めた」
- 「週休2日制の“1日は休日、もう1日は休暇”って何の違い?」
- 「就業規則に“休日”と書いたが、法的に正しいか不安」
「休日」は労務管理・給与計算・助成金申請など多くの場面で登場する重要な概念です。しかし、法的な“休日”の定義と、慣習的な“お休み”の感覚がズレていることで、企業と従業員の間に認識のギャップが生まれやすくなっています。
この記事では、「休日」の法的定義、休暇との違い、割増賃金との関係、就業規則との整合性、社労士・アウトソースの活用方法など、実務で必要な知識を中小企業向けにわかりやすく解説します。
休日の定義とは?法令と実務の観点から解説
1. 労働基準法における休日の定義
労働基準法第35条では、「使用者は労働者に対し、毎週少なくとも1回の休日を与えなければならない」と定めています。これがいわゆる「法定休日」です。
2. 法定休日と所定休日の違い
- 法定休日:労基法で義務づけられた最低限の休日(週1回または4週で4日)
- 所定休日:会社が就業規則や勤務カレンダーで定めた休日(例:土日・祝日)
ポイントは、法定休日は最低限守るべき「義務」であり、それ以外の休日は「会社の任意設定」だということです。
3. 祝日と休日は同じ?
いいえ。祝日法に定められた「祝日」は国民の休日ですが、労働基準法上は休日とは限りません。
「祝日=休日」となるかどうかは、就業規則や勤務カレンダーによって異なります。
4. 休日と休暇の違い
- 休日:勤務が予定されていない日(会社が指定)
- 休暇:勤務予定日に従業員が「休む」制度(年次有給休暇など)
5. 休日出勤と割増賃金の関係
法定休日に労働させた場合は、35%以上の割増賃金が必要です。所定休日であれば、時間外労働として計算します。
休日制度の整備で企業が取るべき8つのアクション
- 就業規則で休日の定義を明確化
理由:法定休日・所定休日の区別が曖昧だとトラブルのもと。
方法:「法定休日は日曜、所定休日は土曜」と明記。
効果:休日出勤時の割増賃金ルールが明確に。 - 法定休日を週1回必ず設定
理由:違反すると行政指導や罰則対象に。
方法:勤務表に法定休日を指定して記録。
効果:法令遵守と管理の一貫性が実現。 - 振替休日と代休の違いを明記
理由:混同されると賃金対応を誤る。
方法:「振替休日=事前設定、代休=後日取得」と記載。
効果:休日手当の適用可否が明確になる。 - 祝日を休日とするかを規程化
理由:カレンダー通りとは限らず、誤解が生まれやすい。
方法:「祝日は出勤日とする」「会社指定日を休日とする」などを記載。
効果:出勤管理と休暇付与に一貫性が生まれる。 - 変形労働時間制導入時の休日管理を徹底
理由:勤務日が変動する制度では、休日設定がより重要。
方法:1か月単位のカレンダー作成と周知。
効果:労働時間管理と休日割増の適正化。 - 助成金制度と休日設定の整合を確認
理由:休日出勤が多いと助成金不支給のリスクも。
方法:キャリアアップ助成金などの要件と突合。
効果:制度活用の最大化とリスク回避。 - シフト制の場合の法定休日を明示
理由:週休1日が守られず無意識に違法になる恐れ。
方法:各週に1日は必ず「休日」と明記された日を設ける。
効果:柔軟な運用と法令遵守の両立。 - アウトソースで勤怠・休日管理を効率化
理由:人的ミスや集計ミスがトラブルの原因に。
方法:勤怠管理クラウド×社労士の外部連携。
効果:正確な休日管理と担当者の負担軽減。
よくあるQ&A
Q1. 所定休日に働かせたら割増賃金が必要?
A. 法定外の休日(所定休日)に労働させた場合は、時間外労働となり25%以上の割増賃金が必要です。
Q2. 週休2日=法定休日2日?
A. いいえ。法定休日は1日で十分です。週休2日は「企業が上乗せで設定した休み」です。
Q3. 祝日は必ず休みにしないといけない?
A. 義務ではありません。会社の就業規則やカレンダーで自由に定められます。
Q4. 代休と振替休日の違いは?
A. 振替休日は「事前に休日を他日に移す」、代休は「休日出勤後に休みを取る」。割増賃金の支払義務に差があります。
まとめ
「休日」は、単なるお休みではなく、法的・制度的な意味を持つ重要な労務管理項目です。
- 法定休日は週1日以上、就業規則に明記して管理
- 所定休日・祝日・代休との違いを理解し、制度化
- 社労士・アウトソースを活用し、正確かつ効率的な運用を
大阪・東京・福岡・名古屋の企業でも、「休日」の定義と管理体制を見直す動きが加速しています。法令順守と従業員満足の両立を実現しましょう。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所