新着情報

知らないと損する!確定拠出年金のおすすめ配分と選び方のポイントとは

2025.06.06 スタッフブログ

「確定拠出年金(企業型・iDeCo)の配分、よく分からず放置している」「定期預金100%で設定しているが本当にそれでいい?」「おすすめの配分比率ってあるの?」——大阪・東京・福岡・名古屋などの企業から、従業員や総務担当者を中心に、こんな疑問が多く寄せられています。

以下のような悩みを抱えていませんか?

  • 「確定拠出年金の配分を選ばずそのままにしている」
  • 「運用=リスクが怖くて、すべて定期預金にしてしまった」
  • 「老後資金の準備として、どのように運用するべきか分からない」

確定拠出年金(DC)は、企業にとっても従業員にとっても、老後資産形成の重要な柱です。しかし、正しく配分・運用しなければ、物価上昇に追いつかない資産形成になってしまいます。

この記事では、確定拠出年金の配分の考え方とおすすめの組み合わせ例、年代別の運用戦略、就業規則との連動、アウトソースでの管理、助成金との関連など、実務で役立つ情報を社労士の視点からわかりやすく解説します。

確定拠出年金の基本と「配分」の意味

1. 確定拠出年金(DC)とは?

企業が拠出金を拠出し、従業員が自分で運用商品を選ぶ制度です。運用成果に応じて将来受け取る年金額が決まるため、「どのように配分するか」=資産形成の成果に直結します。

2. 配分の設定をしないとどうなる?

初期設定のままだと「定期預金100%」や「元本確保型」に偏っていることが多く、インフレリスクに負けて実質価値が目減りする可能性があります。

3. 配分=運用商品の割り振り

たとえば、以下のように選べます:

  • 国内株式:30%
  • 外国株式:30%
  • 国内債券:20%
  • 外国債券:10%
  • 定期預金:10%

これを「自分のリスク許容度」に合わせて調整することが重要です。

年代別・目的別のおすすめ配分例

1. 20代〜30代前半(時間を味方につける世代)

おすすめ配分:
外国株式40%、国内株式30%、債券20%、定期預金10%

リスクを取っても長期でリカバー可能なため、株式中心でOK。大阪や福岡の若手社員向けには、インデックスファンド主体の構成が支持されています。

2. 30代後半〜40代(資産形成の中核)

おすすめ配分:
外国株式30%、国内株式30%、債券30%、定期預金10%

積極運用と安定性のバランスを重視する世代。名古屋ではこの世代向けに「ターゲットイヤーファンド」も人気です。

3. 50代以降(運用リスクの抑制へ)

おすすめ配分:
債券50%、定期預金30%、株式20%

リスクを取りすぎず、資産保全を優先。東京の企業では定年を見据えて「元本確保型」へのスイッチングが進められています。

4. 「定期預金100%」が抱えるリスク

・年利0.01%前後のため、実質的には資産が増えない
・将来的なインフレで、購買力が低下
・長期的には株式インデックス型>定期預金の傾向がある

確定拠出年金の制度運用でやるべき8つの対応

  1. 制度導入時に教育コンテンツを提供
    理由:従業員の理解と活用が不十分になりやすい。
    方法:社内研修・動画・eラーニングを配信。
    効果:配分未設定者の減少と資産運用の促進。
  2. 初期配分の見直しを促す
    理由:多くの従業員が「元本確保型」に偏っている。
    方法:定期的なリマインド通知や個別面談を実施。
    効果:将来の受取額向上に寄与。
  3. ターゲットイヤーファンドの導入
    理由:年代に応じて自動で配分を調整してくれる。
    方法:金融機関と提携し、選択肢に組み込む。
    効果:運用知識のない従業員でも安心して利用可能。
  4. 助成金制度との連携を検討
    理由:企業型DC導入で助成対象となる場合も。
    方法:キャリアアップ助成金等の制度要件を社労士と確認。
    効果:制度導入費用を軽減。
  5. 給与明細に拠出額を明記
    理由:従業員の資産意識を高めるため。
    方法:毎月の拠出金額を明細に記載。
    効果:積立への関心・行動が高まる。
  6. 運用状況の可視化とフィードバック
    理由:放置リスクを下げる。
    方法:年1回の運用レポート配布、簡易分析を実施。
    効果:中長期の資産形成行動が促進される。
  7. 社内イントラにFAQ・配分ガイドを設置
    理由:情報が届いていない従業員が多い。
    方法:年金制度の要点・商品選定ガイドを掲載。
    効果:自己判断の精度が向上。
  8. 制度運用をアウトソース
    理由:中小企業では運用管理の負担が大きい。
    方法:確定拠出年金専門業者に制度運営を委託。
    効果:制度維持の手間を削減し、正確性を確保。

よくあるQ&A

Q1. 初期設定のままでも問題ない?
A. 問題ありませんが、長期的な資産形成の観点では見直しを推奨します。

Q2. 配分は途中で変えられる?
A. はい。月単位で変更可能な場合が多く、リバランスも可能です。

Q3. 株式型に偏るのはリスクが高くない?
A. 長期運用であればリスクは分散され、収益性は比較的高いです。年齢と目的に応じて調整が必要です。

Q4. 全額定期預金にしておけば安心?
A. 元本は守られますが、インフレで実質価値が下がる可能性があります。リスクとリターンのバランスが大切です。

まとめ

確定拠出年金は、放置せずに「自ら考えて配分すること」が最大の資産形成術です。

  • 年代・リスク許容度に合わせて配分を考える
  • 放置せず、定期的に見直す仕組みを作る
  • 制度設計・教育・アウトソース・助成金活用も併用する

大阪・東京・福岡・名古屋の企業でも、従業員の老後資産形成支援の一環として制度強化が進んでいます。今こそ、確定拠出年金の「活用」から「戦略的運用」へ一歩進めてみませんか?

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです