新着情報

トラブルを防ぐ鍵はここに!社労士とつくる就業規則の極意とは?

2025.06.02 スタッフブログ

「うちの就業規則、昔作ったままだけど今の働き方に合ってるのかな…」「社員と揉めたときに規則を見返したら、内容が曖昧だった…」——そんな経験はありませんか?

従業員100名以上の中小企業の経営者・総務担当者から、こんな悩みが多く寄せられています:

  • 「就業規則を社内で作ったけど、内容が法改正に合っているか不安」
  • 「トラブル発生時、就業規則の効力がなかった…」
  • 「助成金を申請したいけど、今の規則で対応できるのか分からない」

実はこれらの問題、すべて社労士(社会保険労務士)との連携で解決できる可能性があります。
特に大阪・東京・福岡・名古屋など都市部では、働き方改革や雇用環境の変化に伴い、「就業規則の定期見直し」が不可欠です。

この記事では、就業規則の基礎知識から、社労士と一緒に進めるメリット、トラブル防止や助成金活用のポイントまで、実務で役立つ情報をわかりやすく解説します。

そもそも就業規則とは?なぜ重要なのか

就業規則の基本

就業規則とは、会社と従業員との労働条件や職場のルールを定めた文書です。労働基準法では、常時10人以上の労働者を使用する事業場に作成・届出義務があります。

主な記載項目は以下の通り:

  • 始業・終業時刻、休日、休暇
  • 賃金(給与計算、手当、残業代など)
  • 服務規律、懲戒処分、退職手続き

時代遅れの規則が危険な理由

大阪のあるIT企業では、10年以上前に作成したままの就業規則が原因で、従業員との解雇トラブルが訴訟に発展。結果、会社が敗訴し数百万円の賠償命令が出ました。

法改正(例:育児介護休業法、労働基準法、同一労働同一賃金)に対応していないと、規則そのものが無効とされるリスクがあるのです。

社労士に依頼するメリット

社労士は、労働法・社会保険制度のプロフェッショナルです。特に以下の点で大きな価値を発揮します:

  • 最新の法改正・判例に対応した規則作成
  • 助成金申請と連動した規則整備
  • トラブル予防のための文言設計

東京や名古屋の企業では、就業規則を社労士にアウトソースし、労働環境整備と助成金受給を両立させた成功事例も多数あります。

よくある誤解:「テンプレートで十分」は危険

インターネットの雛形を使えば簡単に作成できるように思えますが、企業の業種・就業形態・従業員構成によって適した内容は異なります。福岡のある医療法人では、ネットテンプレートを使っていた結果、変形労働時間制の規定が不適切で行政指導を受けました。

社労士と進める就業規則整備の実践ステップ

  1. 現行規則の診断を依頼
    理由:何が問題かを明確にする第一歩。
    方法:顧問社労士にヒアリングを依頼し、リスク診断を実施。
    効果:見直しの優先度が明確になる。
  2. 就業実態のヒアリングを実施
    理由:制度と現場運用のギャップを把握。
    方法:社員の働き方・残業状況・休暇取得状況を調査。
    効果:「絵に描いた餅」にならない規則がつくれる。
  3. 社労士がドラフトを作成
    理由:法的リスクを抑えつつ、現場にフィットした規則が必要。
    方法:法改正・最新判例を反映した内容で作成。
    効果:監査や労基署調査でも通用する内容に。
  4. 経営陣とのすり合わせを実施
    理由:会社の方針と制度設計の整合性を取るため。
    方法:重要ポイント(休職・懲戒・退職金制度など)を中心に議論。
    効果:全社的な運用が可能になる。
  5. 労使協定・届出手続きを社労士が代行
    理由:届出の不備が多いと指摘されることが多いため。
    方法:労働基準監督署への提出、労使代表との協議を代行。
    効果:手続きのミスや漏れが防げる。
  6. 助成金との連携を図る
    理由:規則整備と助成金要件がリンクしている制度が多いため。
    方法:キャリアアップ助成金、人材確保等支援助成金などを併用。
    効果:規則整備のコストを削減。
  7. 定期的な見直しスケジュールを設定
    理由:法改正は毎年のように発生するため。
    方法:年1回のレビューを社労士と実施。
    効果:常に最新状態を維持できる。
  8. アウトソースで全体管理を効率化
    理由:制度運用に関わる手続き・給与計算を一括で管理可能。
    方法:勤怠・給与・社保関連業務を外部委託。
    効果:業務の属人化を解消し、法令対応が迅速に。

よくあるQ&A

Q1. 就業規則は作ったら終わり?
A. いいえ。法改正・労使状況の変化に応じて、定期的な見直しが必要です。

Q2. 社労士じゃなくても作れる?
A. 作成自体は可能ですが、法的有効性・リスク対応の観点から社労士の関与が推奨されます。

Q3. 助成金と就業規則の関係は?
A. 多くの助成金で「就業規則の整備」が受給条件となっています。制度内容との整合が必要です。

Q4. オンラインで相談・作成もできる?
A. はい。大阪・東京・福岡・名古屋などの社労士事務所では、オンライン面談・クラウド共有に対応している事務所も増えています。

まとめ

就業規則の整備・見直しは、法令対応・トラブル予防・従業員満足・助成金活用のすべてに直結する重要業務です。

  • 古いままの規則はリスク大
  • 社労士との連携で法令・実務の両面をカバー
  • アウトソース・助成金活用で効率とコスト削減

大阪・東京・福岡・名古屋など、地域ごとの労働局の動きも踏まえた対応が必要です。今こそ、社労士とともに、自社に最適な就業規則を整備しませんか?

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです