新着情報

【歩合制とは?】給与に差がつく仕組みとメリット・デメリットを徹底解説

2025.05.27 社労士コラム

「歩合制ってよく聞くけど、実際どういう仕組み?」「固定給とどう違うの?」「歩合制のメリットとデメリットを知りたい!」

このような疑問を抱えたことはありませんか?営業職や販売職などでよく耳にする「歩合制」ですが、具体的な仕組みやメリット・デメリットについて正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。給与に直結する制度だけに、しっかり理解しておかないと「こんなはずじゃなかった…」と後悔することも。

この記事では、歩合制の基本的な仕組みや種類、メリット・デメリットを社会保険労務士がわかりやすく解説します。これから歩合制の会社に転職しようと考えている方や、今の給与体系を見直したい方にとって、役立つ内容となっています。

歩合制とは?仕組みとその背景を理解しよう

歩合制とは、労働者の成果や実績に応じて給与が決まる仕組みのことです。日本語では「成果報酬制」とも呼ばれ、特に営業職や販売職など、成果が数字で明確に表れる職種で採用されています。

1. 歩合制の基本構造

歩合制には大きく分けて2つのパターンがあります。

  • 完全歩合制:基本給がなく、成果に応じた報酬のみが支払われる。
  • 固定給+歩合制:一定の固定給があり、そこに成果に応じた歩合給が加算される。

たとえば、営業職で「基本給20万円+売上の10%」といった形が後者の例です。完全歩合制はリスクが大きい反面、成果次第で高収入も狙えるため、実力主義の職場で採用されています。

2. 歩合制の歴史と背景

歩合制は、19世紀の産業革命期に欧米の工場労働で広まった制度です。当時は、製品の生産数に応じて賃金が支払われていました。日本でも高度経済成長期以降、営業や販売職を中心に導入が進み、近年ではIT業界やフリーランスの世界でも成果報酬型の契約が一般化しています。

3. 歩合給の計算方法

歩合給は、成果(売上・契約件数など)に対して一定の比率で支払われます。例えば、月の売上100万円、歩合率10%の場合、

100万円 × 10% = 10万円

が歩合給となります。固定給と併用する場合は、これに基本給が加算され、合計が支給額となります。

4. よくある誤解:「歩合制はブラック企業が多い?」

歩合制=ブラック企業というイメージを持つ方もいますが、必ずしもそうではありません。重要なのは、歩合給の計算方法や基準が明確に示されているかどうか。契約内容が不透明だったり、過剰なノルマが課されている場合は注意が必要ですが、実力に応じた高収入を狙える環境として、ポジティブに捉えられることも多いです。

5. ケーススタディ:Dさんの場合

Dさんは固定給+歩合制の営業職に就いています。基本給は月20万円、売上に対して10%の歩合給が支給されます。ある月の売上が150万円だった場合、歩合給は15万円。結果、総支給額は35万円となります。売上が増えれば給与も増えるため、モチベーションアップにつながっています。

歩合制のメリット・デメリットと上手な活用法

歩合制には一長一短があります。ここでは、制度をうまく活用するために知っておきたい8つのポイントを紹介します。

  • 1. メリット:成果が給与に直結する
    理由:努力や実績がそのまま収入に反映される。
    方法:売上や契約数を上げることで、収入アップが可能。
    効果:やりがいやモチベーションが向上する。
  • 2. メリット:高収入が狙える
    理由:固定給だけの職種に比べて、上限がないケースが多い。
    方法:成果を出し続けることで、報酬が青天井。
    効果:年収1000万円以上を目指すことも可能。
  • 3. メリット:評価基準が明確
    理由:成果に基づいて報酬が決まるため、曖昧な評価が少ない。
    方法:会社が設定した歩合率や基準を確認。
    効果:評価に納得感がある。
  • 4. メリット:自己成長につながる
    理由:目標達成のためにスキルアップが必要となる。
    方法:営業力やコミュニケーション力を磨く。
    効果:スキルアップと収入アップが両立できる。
  • 5. デメリット:収入が不安定になりやすい
    理由:成果が出ないと給与が大幅に減少するリスクがある。
    方法:生活費を安定させるため、固定給とのバランスが重要。
    効果:リスクを最小限に抑えられる。
  • 6. デメリット:プレッシャーが大きい
    理由:成果を上げ続けなければならないため。
    方法:メンタルケアや目標設定を工夫する。
    効果:精神的な負担を軽減できる。
  • 7. デメリット:収入差が大きくなる
    理由:成果主義のため、同期でも給与に大きな差が生じる。
    方法:自分のペースで成果を出す工夫をする。
    効果:周囲と比べず、自分の成長に集中できる。
  • 8. デメリット:基準が不明確な場合がある
    理由:歩合率や算定基準が曖昧だと、トラブルの原因になる。
    方法:労働契約書や就業規則でしっかり確認。
    効果:トラブルを未然に防げる。
  • やってはいけない行動:基準を確認せず契約する
    理由:給与体系が不透明だと、想定より収入が少なくなるリスクがある。
    たとえば、「歩合率10%」と聞いていても、実際は売上から経費を差し引いた額に対する10%の場合があり、確認不足だとトラブルになります。

よくあるQ&A:歩合制に関する疑問を解決!

Q. 完全歩合制と固定給+歩合制、どちらがいい?

A. 安定した収入を重視するなら固定給+歩合制がおすすめです。完全歩合制はリスクもありますが、成果次第で大きな収入が狙えます。自分の性格や生活状況に合わせて選びましょう。

Q. 歩合制でも最低賃金は守られる?

A. はい、労働基準法により最低賃金は保証されます。たとえ完全歩合制でも、成果が上がらず最低賃金に満たない場合、差額を支払う義務があります。

Q. ノルマ未達成だと給与はどうなる?

A. ノルマを達成できなかった場合、歩合給が少なくなりますが、固定給部分は支払われます。ただし、ペナルティが課される場合もあるため、契約内容を確認しましょう。

Q. 歩合率は変動することがある?

A. 会社の方針や業績によって、歩合率が変更されることもあります。その場合、労使協定や労働契約の変更が必要です。事前に通知されることが一般的です。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです