新着情報
知らないと危険!海外赴任中の健康保険の仕組みと必要な手続きを完全解説
「海外赴任中って健康保険どうなるの?」「病気やケガをしたらどう対応すればいいの?」「日本の保険に入ったままでいいの?」こんな不安を感じていませんか?
実は、海外赴任をする際、健康保険の取り扱いをきちんと把握しておかないと、万が一の時に高額な医療費を自己負担するリスクがあります。特に日本と医療制度が異なる国では、簡単な治療でも高額な費用がかかることがあり、赴任先で困ってしまうケースも少なくありません。
なぜそんなことが起きるのでしょうか?その背景には、日本の健康保険制度が「国内居住者」を対象としている点があります。海外赴任によって日本を離れると、健康保険の適用外となる可能性があるのです。しかし、条件を満たせば引き続き日本の健康保険に加入し続ける方法もありますし、海外での医療保障を強化する手段も存在します。
この記事では、大阪難波にある社会保険労務士事務所が、海外赴任中の健康保険の仕組みや必要な手続き、さらに安心して生活するための対策をわかりやすく解説します。これを読めば、海外赴任中でも安心して医療保障を確保できる方法がわかります。
海外赴任と健康保険の仕組みを理解しよう
まず、海外赴任をする場合、日本の健康保険がどうなるのかを整理しましょう。日本の健康保険制度は、原則として「日本国内に居住する人」が対象です。海外赴任中は、この原則により脱退が必要なケースもあります。
【健康保険の基本的なルール】
- 日本国内に住所を有する場合 → 健康保険に加入可能
- 海外赴任などで日本を離れる場合 → 原則、健康保険から脱退
【例外:日本の健康保険に引き続き加入できるケース】
海外赴任でも、日本法人に在籍したまま派遣される場合(「在籍出向」など)は、日本の健康保険に引き続き加入することができます。これは社会保険適用事業所に在籍しているためです。
一方で、現地法人に転籍する場合は、日本の健康保険を脱退し、現地の医療保険に加入する必要があります。
【医療費の実情:Aさんのケース】
Aさんはアメリカに赴任中、突然盲腸で手術を受けることに。日本なら数万円で済む治療も、アメリカでは手術費用だけで100万円超え。海外医療の高さを痛感しました。
【豆知識】
海外赴任先が社会保障協定締結国(ドイツ、アメリカ、フランスなど)の場合、日本と協定国の双方で二重に社会保険料を支払うことを回避できます。ただし、健康保険については対象外の国もあるため、事前確認が重要です。
海外赴任中の健康保険対策!安心のための8つのアクション
- 1. 海外赴任前に健康保険の継続可否を確認する
在籍出向か転籍かで、健康保険の取り扱いが変わります。在籍出向なら日本の健康保険が継続でき、医療費の一部還付も可能です。Aさんは事前に確認せず、高額な医療費を全額負担しました。 - 2. 社会保障協定の対象国か調べる
社会保障協定締結国であれば、年金などの保険料二重払いが回避できます。ただし健康保険は適用外の国もあるため、しっかり確認しましょう。 - 3. 海外旅行保険・医療保険に加入する
日本の健康保険ではカバーしきれない高額医療費や救急搬送、死亡時の遺体搬送費用などを補償するため、海外赴任用の医療保険に加入しましょう。 - 4. 現地医療事情を事前にリサーチする
赴任先の医療費水準や病院の質、支払い方法を確認しておくことで、いざという時に慌てずに対応できます。 - 5. 会社の福利厚生制度を活用する
海外赴任者向けの医療保障制度が整備されている企業もあります。自社の制度を確認し、最大限活用しましょう。 - 6. 健康診断を渡航前に受けておく
赴任先での医療負担を減らすため、渡航前にしっかり健康診断を受け、持病がある場合は必要な薬の確保も行いましょう。 - 7. 帰国後の健康保険手続きを忘れずに
赴任終了後、日本に戻った際は速やかに健康保険への再加入手続きを行いましょう。手続きが遅れると、保険料の負担や医療費の全額自己負担リスクがあります。 - 8. やってはいけない!無保険状態で渡航する
「何とかなる」と無保険で渡航するのは絶対NGです。医療費の高額負担だけでなく、トラブル時の対応も困難になります。
Q&A よくある疑問に答えます
Q. 海外赴任中、日本の健康保険に加入し続けられる?
A. 日本法人に在籍したまま赴任する場合は継続可能です。転籍する場合は原則脱退となります。
Q. 海外で病院にかかったら健康保険は適用される?
A. 日本の健康保険を継続している場合でも、原則は一旦全額自己負担し、後で一部還付申請を行う形になります。
Q. 社会保障協定は健康保険にも適用される?
A. 基本的には年金などが対象で、健康保険は協定対象外の国も多いです。事前に確認が必要です。
Q. 海外赴任用の保険はどんなものがいい?
A. 高額医療費、救急搬送、死亡時の遺体搬送などが補償されるものが安心です。現地医療事情に合わせて選びましょう。
まとめ:海外赴任中も安心の医療保障を確保しよう
この記事では、海外赴任中の健康保険の仕組みや対策について詳しく解説しました。要点は以下の通りです。
- 在籍出向なら日本の健康保険が継続できる
- 社会保障協定で年金の二重払いは回避可能
- 医療費補償のため海外医療保険の加入が重要
海外赴任は新たな挑戦ですが、医療保障の準備を怠ると、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクもあります。事前の準備をしっかり行い、安心して海外生活を送りましょう。気になる点があれば、社会保険労務士や保険の専門家に相談するのがおすすめです。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所