新着情報
知らないと損!株式会社の役員報酬の決め方と最適な金額とは?
株式会社の役員報酬についてお悩みではありませんか?
役員報酬の悩み、これって普通?
「役員報酬ってどのくらいが妥当なの?」「報酬を上げたいけど税金が心配…」「利益が増えたから報酬も増やしたいけど、どう決めればいい?」こんなお悩みを抱える経営者の方、多いのではないでしょうか。
役員報酬は、株式会社にとって非常に重要なポイント。適切な設定をしないと、税務署から否認されてしまったり、会社の財務バランスが崩れてしまう可能性もあります。では、なぜこのような悩みが生じるのでしょうか?
なぜ役員報酬の設定は難しいのか?
その理由は、税法や会計基準に関わるルールが複雑だからです。役員報酬は税務上、「損金算入」できる範囲が決まっており、これを超えると経費にできず、法人税の負担が増えることに。さらに、報酬を高くしすぎると社会保険料や所得税の負担も大きくなり、逆に手取りが減るケースもあります。
この記事では、株式会社の役員報酬について、制度の仕組みから適切な設定方法まで詳しく解説します。あなたの報酬が税務署から指摘されないよう、そして会社も個人も損しないよう、ぜひ最後までご覧ください。
役員報酬の仕組みとその背景
株式会社の役員報酬は、株主総会で決定することが会社法で定められています。その背景には、経営者が自分勝手に報酬を設定しないよう、株主の意見を反映させるための仕組みがあります。
歴史的背景
もともと日本の株式会社制度では、経営の透明性を高めるために役員報酬の決定には株主の承認が必要とされてきました。これは、会社が「株主のもの」であるという基本的な考え方に基づいています。
税務上の制限
税務面では、役員報酬が適正かどうかは「定期同額給与」「事前確定届出給与」「利益連動給与」の3パターンに分類されます。特に中小企業では「定期同額給与」が主流で、毎月同じ金額を支払うことで損金算入が可能となります。
たとえば、Aさんが株式会社を経営していて、毎月50万円の役員報酬を受け取っているとします。この場合、税務上問題なく損金算入できますが、途中で急に100万円に増額すると、増額分が経費として認められないリスクが生じます。
よくある誤解
「利益が増えたらそのまま役員報酬を上げればいい」と思いがちですが、これは大きな誤解。報酬の増減には税務署への届出が必要で、適正な手続きを踏まないと経費にできません。
意外と知られていないポイント
役員報酬の設定額には明確な基準がないため、「同業他社との比較」や「業績に応じた妥当性」が重視されます。また、税務調査では「不相当に高額な役員報酬」と判断されると、損金否認されるリスクがあります。このため、役員報酬は専門家のアドバイスを受けて決めることが望ましいです。
役員報酬を適切に設定するための8つのアクション
-
1. 同業他社の役員報酬水準を調査する
理由:適正額の判断材料となるため。
方法:業界団体の統計資料や公開情報を確認。
効果:税務調査でも「妥当」と判断されやすくなる。 -
2. 定期同額給与で設定する
理由:税務上、損金算入が可能なため。
方法:毎月同じ額で支払うよう株主総会で決議。
効果:法人税負担を抑えられる。 -
3. 役員報酬の改定時期を決算月後に合わせる
理由:利益額を踏まえて適正に調整できるため。
方法:決算後、利益確定後に株主総会で改定。
効果:利益と報酬のバランスを最適化できる。 -
4. 社会保険料負担も考慮する
理由:報酬が高くなると社会保険料も増えるため。
方法:給与シミュレーションを行い、手取り額を確認。
効果:過剰な負担を防ぎ、手取りを最大化できる。 -
5. 利益連動型報酬は事前届出が必要
理由:税務上のルールがあるため。
方法:利益連動報酬を設定する場合は税務署に事前届出。
効果:報酬の変動があっても損金算入が認められる。 -
6. 専門家に相談する
理由:税務・法務の知識が必要なため。
方法:社会保険労務士や税理士に相談。
効果:適切な設定ができ、税務リスクを回避できる。 -
7. 役員退職金制度も検討する
理由:退職時の税優遇があるため。
方法:就業規則や株主総会で制度設計。
効果:長期的な節税対策となる。 -
8. やってはいけない!無計画な増額
理由:税務署から否認されるリスクがあるため。
方法:利益や税務状況を見極め、計画的に増額。
効果:無駄な税負担を回避できる。
よくある疑問Q&A
Q. 役員報酬は利益が出ていない時でも支払わないといけない?
A. 必須ではありませんが、安定的な支払いが望ましいです。利益が出ていない場合でも、生活費として最低限の報酬を確保する経営者は多いです。ただし、赤字続きで支払い続けると会社の資金繰りが悪化するリスクもあるため注意が必要です。
Q. 途中で役員報酬を変更したくなったら?
A. 基本的に期中の変更は税務上認められていません。ただし、職務内容の大幅変更など正当な理由があれば認められるケースも。変更する場合は事前に税務署や専門家へ相談しましょう。
Q. 報酬を抑えて配当で受け取るのはアリ?
A. 配当には社会保険料がかからないため一部では有効ですが、過度に報酬を抑えすぎると「適正報酬でない」と判断され、税務上問題になることも。報酬と配当のバランスが重要です。
Q. 役員報酬は税務署からチェックされやすい?
A. はい、特に高額な報酬や急激な増額は調査対象になりやすいです。税務署は「不相当に高額」かどうかを確認するため、他社比較や業績とのバランスも見ています。正当性を説明できるよう準備しましょう。
まとめ
この記事では、株式会社の役員報酬について、制度の仕組みから適正な設定方法、実践的なアクションまで詳しく解説しました。
役員報酬は、会社経営において税務リスクや資金繰りに直結する重要なポイントです。無計画な設定では損をする可能性もありますが、正しい知識と準備があれば、税負担を最小限に抑えつつ、適正な報酬を得られます。
これを機に、ぜひ自社の役員報酬を見直してみてください。そして、疑問や不安があれば、社会保険労務士などの専門家に相談し、最適なバランスを見つけましょう。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所