新着情報
算定基礎とはわかりやすく解説!社会保険の仕組みとポイント
社会保険料の金額が毎月どのように決まるか、ご存じでしょうか?
その計算のベースとなるのが「算定基礎」です。言葉だけを見ると難しそうに感じますが、実は仕組みを知れば意外とシンプル。
本記事では、「算定基礎 わかりやすく」をテーマに、初心者でも理解できるよう丁寧に解説していきます。
算定基礎とは?基本のキからやさしく解説
「算定基礎」とは、社会保険料を決めるために基準となる賃金額のことです。
毎月の給与から引かれる健康保険や厚生年金保険などの金額は、この算定基礎に基づいて決まります。
具体的には、毎年4月・5月・6月の3か月間に支払われた賃金の平均を元に、9月から1年間の保険料が決まります。これを「定時決定」と呼びます。
この平均金額を基に「標準報酬月額」という等級が設定され、それに応じて保険料が計算される仕組みです。
つまり、「算定基礎」とは、保険料を決めるための“土台”となる給与情報を意味します。
算定基礎届とは?会社が行う重要な手続き
「算定基礎届」とは、会社が毎年7月に年金事務所などに提出する書類で、従業員の社会保険料を決めるためのデータを届け出るものです。
この手続きは、以下のような流れで行われます。
- 対象となる従業員の4月〜6月の賃金を集計
- その平均額を元に「標準報酬月額」を算出
- 「算定基礎届」として年金事務所へ提出
この届出を元に、9月から翌年8月までの社会保険料が確定されます。
もし、4月〜6月の給与が一時的に多かったり少なかったりすると、実態と合わない保険料になることもあるため注意が必要です。
このような場合には「月額変更届」や「随時改定」という制度で調整も可能です。
具体例:算定基礎の計算はこうする!
例えば、ある従業員の4月〜6月の給与が以下のようだったとします。
- 4月:300,000円
- 5月:310,000円
- 6月:290,000円
この3か月の平均は:
(300,000 + 310,000 + 290,000)÷ 3 = 300,000円
この平均額に最も近い「標準報酬月額」の等級を基に、保険料が決定されます。
例えば、30万円に該当する等級が「28等級」であれば、その等級に設定された保険料率で毎月の保険料が算出されるというわけです。
まとめ
「算定基礎」とは、社会保険料を決めるための基準となる給与のことを指します。
会社は、4〜6月の給与データを基に「算定基礎届」を提出し、従業員の保険料が決まる仕組みです。
この制度を正しく理解しておくことで、「どうして毎月この金額が引かれているの?」という疑問がクリアになります。
「算定基礎とは わかりやすく」理解したい方は、ぜひ本記事を参考に、保険料の仕組みを整理してみてください。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所