新着情報

時間外手当とは?正しく知って適正な労働環境を守ろう

2025.04.30 社労士コラム

長時間労働が社会問題となる中で、「時間外手当」という言葉を耳にする機会が増えました。
しかし、その正確な意味や、支給のルールについて正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。
この記事では、「時間外手当とは何か?」という基本から、計算方法、対象となる労働、企業と労働者双方が注意すべきポイントまで、わかりやすく解説します。

時間外手当とは?その定義と対象となる労働

「時間外手当」とは、法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超えて働いた際に支払われる割増賃金のことです。
労働基準法では、企業が労働者に対して法定時間を超えて労働させた場合、通常の賃金より25%以上の割増率で賃金を支払うよう定められています。

たとえば、時給1,200円の労働者が1時間残業した場合、その1時間分には最低でも**1,500円(1,200円×1.25)が支払われなければなりません。
さらに、深夜(22時〜5時)や休日労働となる場合には、割増率が35%〜60%**に上がるケースもあります。

時間外手当の計算ルールと注意点

時間外手当の計算にあたっては、いくつかのポイントがあります。

  • 割増率
     ・通常の時間外労働:25%以上
     ・深夜労働:25%以上(深夜+残業で50%になる場合も)
     ・休日労働:35%以上

  • 支給対象となる時間
     企業ごとの所定労働時間ではなく、法律で定められた法定労働時間を超えた分のみが対象です。
     たとえば、所定労働時間が7時間でも、8時間までは割増なしというケースもあります。

  • みなし残業制度との関係
     一定時間分の残業代を給与に含める「みなし残業」制度でも、実際の残業時間がそれを上回る場合は、追加で時間外手当の支払いが必要です。

適正に支払われていない場合、企業は労基署の是正勧告や未払い分の支払い命令を受ける可能性があります。

具体例:時間外手当の計算ケース

  • ケース1:1日9時間働いた場合(通常勤務)
     1時間の時間外労働 → 1,200円 × 1.25 = 1,500円

  • ケース2:22時以降に2時間残業した場合
     深夜割増(25%)+残業割増(25%)=50%の割増
     → 1,200円 × 1.5 × 2時間 = 3,600円

このように、勤務時間帯や曜日によって支給額は大きく変わります。自分の労働状況を把握することが、適切な手当の受け取りにつながります。

まとめ

「時間外手当とは」、法定労働時間を超える労働に対して支払われる、割増賃金のことを指します。
労働者の正当な権利であり、企業にはその支払い義務があります。

働く側は、自分の労働時間や賃金の計算ルールを理解することで、未払いのリスクを避けられます。
企業側も、正しい管理と支払いによって、トラブルを未然に防ぐことができます。

労働環境をより良くするためにも、「時間外手当とは何か」をきちんと知り、日々の働き方を見直すきっかけにしましょう。

 

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです