新着情報

外国人労働者の国別構成と人数って?日本で何人、どこから?最新データ解説

2025.07.15 スタッフブログ

「日本にいる外国人ってどこの国から来ているの?」「技能実習生、特定技能、技人国の国別割合は?」「地域ごとに差はあるの?」――企業の人事担当や自治体職員、受け入れ現場の方々には、こうした疑問がリアルにあるのではないでしょうか。

外国人労働者の国別分布を知りたい3つの理由

①「制度ごとの国差を知らないと支援が後手になる」

②「特定国からの受け入れ増加にどう対応するか…」

③「地域ニーズに合った採用戦略を立てたい」

この記事では、技能実習生・特定技能・技術・人文知識・国際業務などの在留資格ごとに、国別・人数の最新データを整理し、日本の外国人労働者構成を明らかにします。

全体像:外国人就労者は約230万人、12.4%増

厚生労働省によれば、2024年10月時点の外国人就労者数は約**2.30 百万人**。前年から**約254,000人(12.4%)増**、統計開始以来最大の伸びです 。

技術・人文知識・国際業務(技人国)が約718,812人(31.2%)となり最多、次に身分基準(永住者等)約629,117人(27.3%)、技能実習は約470,725人(20.4%)で続いています 。

技能実習・特定技能の国別構成

技能実習生:2023年10月時点で約412,500人、そのうち国別構成は:

  • ベトナム:50.6%
  • インドネシア:17.4%
  • フィリピン:9.0%
  • 中国:7.4%
  • ミャンマー:6.1%
  • カンボジア:4.0%
  • タイ:2.8%
  • モンゴル:0.8%
  • その他:約2.0%

特にベトナムが半数以上を占め、技能実習制度全体を牽引しています 。

特定技能1号:2024年6月末で約251,747人おり、その国別内訳は:

  • ベトナム:126,832人 (50%)
  • インドネシア:44,305人 (18%)
  • フィリピン:25,311人 (10%)
  • ミャンマー:19,059人 (8%)
  • その他:中国、カンボジア、ネパール等 。

都道府県別・資格別傾向も要チェック

在留資格「特定技能」では、受入数上位都道府県は愛知(20,757人)、大阪(16,543人)、埼玉、千葉、東京など 。

全体在留者では、中国(844,187人)、ベトナム(600,348人)、韓国(411,043人)、フィリピン(332,293人)、ブラジル(212,325人)などが上位を占めています 。

【見出し4】企業・自治体がとるべき4つの実務対応

  1. 国別比率を把握する
    理由:文化・宗教の配慮が異なるため
    方法:採用前に現行データを確認。効果:ミスマッチ防止と現場対応の質向上。
  2. 現地語・文化サポート体制の構築
    理由:母語での相談先が定着率に直結するため
    方法:言語別メンターや通訳機器導入。
  3. 資格別に制度理解を深める
    理由:在留条件や更新要件は資格により異なるため
    方法:社労士や支援機関と連携し研修実施。
  4. 自治体間連携で受け入れ強化
    理由:地域特性に応じた支援体制が必要なため
    方法:近隣自治体との情報共有・合同支援イベント開催。

まとめ:最新データをもとに「国別対応」が鍵

日本の外国人労働者は約230万人に達し、技能実習・特定技能ともベトナム・インドネシア・ミャンマーなどアジア諸国出身者が中心です。資格や地域ごとの国別比率を正しく理解し、適切な受入体制や支援方針を設計することが、今後の成功に欠かせません。

大阪・東京・名古屋・福岡など受入都市の企業や自治体は、このデータを踏まえて、次の人材戦略や多文化共生施策を構築しましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです