新着情報
ベトナム人留学生が急増中!日本社会に与える影響と受け入れのポイント
「うちの業界にも外国人が増えてきたけど、今ってどれくらい技能実習生がいるの?」「国によって特徴ってあるの?」「将来的に制度はどうなるの?」――そんな疑問を抱く企業の担当者も多いのではないでしょうか。
技能実習生の人数に関する3つの悩み
①「業界全体でどれくらい外国人を受け入れているのか分からない」
②「国別の傾向や人数の推移が把握できていない」
③「制度が変わると、今の人数にどう影響するのか不安」
この記事では、最新の技能実習生の人数データをもとに、国別傾向、背景、制度の今後の見通しまでを詳しく解説します。
技能実習生は今どれくらいいる?最新人数と国別傾向
全体人数:法務省と出入国在留管理庁によると、2024年10月末時点で技能実習生は約412,500人。前年と比べて約20.2%増加しています。
また、2024年6月末のデータでは、技能実習制度での在留者数は425,714人に達し、特定技能に次ぐ規模となっています。
国別内訳(上位3カ国)
- ベトナム:約50%を占め、圧倒的に最多。農業・製造業で特に多く見られます。
- 中国:かつての最多国。現在も建設業や縫製業で多く活躍。
- フィリピン:介護分野などを中心に安定した受け入れが進行。
増加の背景:
- 日本の深刻な人手不足(特に地方・製造・介護)
- 政府による受け入れ枠の拡大・柔軟化
- 外国人の「日本で働きたい」ニーズの高まり
事例紹介:福岡県の農業法人A社では、技能実習生8名中6名がベトナム人で、収穫作業や出荷準備を担当。日常的な日本語会話が可能なレベルで、現場の戦力として活躍しています。
企業が押さえるべき技能実習制度の今と未来
- 制度は将来的に「育成就労制度」へ移行予定
理由:より実践的なスキル移転と人権保護を目指す。方法:段階的に現在の制度から移行予定。 - 登録支援機関の役割が拡大
理由:生活支援・相談体制が必須に。方法:専門機関との契約を推進。 - 受け入れ人数枠の見直しが進行中
理由:実情に即した制度設計のため。効果:人材ニーズが高い業種への集中が予想される。 - 不正防止の取り組み強化
理由:失踪や長時間労働などの課題対応。方法:監査制度・報告義務の強化。 - 日本語教育支援の充実
理由:定着率向上と業務効率化のため。方法:社内研修・外部教室との連携。 - 社労士との連携が重要に
理由:在留資格・労働契約・支援体制構築が複雑化。方法:法的アドバイスを受けながら整備。 - 実習生との信頼構築が定着の鍵
理由:離職や失踪の防止に直結。方法:文化交流・相談会などの開催。 - やってはいけない:形式的な受け入れのみ
理由:「人」として扱わない姿勢は早期離職を招く。方法:職場内のチームづくりを意識する。
技能実習生に関するQ&A
Q. 実習生はどれくらいの期間働ける?
A. 原則3年間(最長5年)。その後、特定技能に移行して継続就労も可能です。
Q. 実習生が失踪する理由は?
A. 主に待遇・人間関係・将来不安。2023年は約9,753人が失踪、制度見直しの契機となっています。
Q. 失踪対策として何ができる?
A. メンタル支援、日本語教育、相談体制の整備、正当な評価・報酬が効果的です。
Q. 技能実習と特定技能の違いは?
A. 技能実習は「技能移転」目的、特定技能は「労働力確保」目的で、就労内容や在留期間にも違いがあります。
まとめ:技能実習生は今後も増加傾向。制度理解と受け入れ体制整備がカギ
技能実習生の受け入れ人数は今後も増加が予想され、日本の産業現場を支える貴重な存在です。
大阪・東京・名古屋・福岡を中心に、さまざまな業種で外国人雇用の拡大が続いています。受け入れ企業は、制度理解と人材支援体制の整備によって、安定した雇用と国際協力の実現を目指すべき時代です。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所