新着情報

国民健康保険と任意継続、どっちを選ぶべき?会社を辞めた後に後悔しないおすすめポイントを徹底解説

2025.09.25 スタッフブログ

「会社を辞めたあと、健康保険は『国民健康保険』と『任意継続』のどっちに入るべき?」「どちらの保険料が安い?サービス内容は?」「就業規則や手続きもわかりにくい…」——従業員100人規模の会社の総務担当者や、退職予定の従業員の方からこのような悩みがよく寄せられます。
退職後は社会保険(健康保険/厚生年金)から脱退し、「国民健康保険に切り替える」または「前の健康保険を任意継続する」というどちらかの選択が必要です。
ですが、「どっちが得?」「手続きは?」と迷う場面では、保険料や保障内容、家族の加入、今後のライフプラン・助成金受給など、複合的に比較することが不可欠です。
この記事では、全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、国民健康保険と任意継続の違いや損益比較、選び方と手続きポイント、現場での成功・失敗例まで、初心者にも分かるよう徹底解説します。【オンライン相談OK!】

国民健康保険と任意継続の仕組み・違いと誤解しやすいポイント

◆そもそも「退職後の健康保険」はこの2択だけ
会社員は社会保険(健康保険)に加入していますが、退職=資格喪失です。
その後の選択肢は、国民健康保険(市区町村が運営)か、任意継続被保険者(会社の健康保険を最長2年まで継続)のどちらかです。
それぞれの制度の基本を表にまとめると…

国民健康保険 任意継続被保険者
運営主体 市区町村 前職の健康保険組合/協会けんぽ
加入資格 会社退職後すぐOK 継続して2ヵ月以上加入実績+資格喪失後20日以内に申請
保険料 所得・世帯人数で決定
軽減措置・自治体により差
原則、会社負担分も自己負担(現役時代の2倍弱)
※上限あり
給付内容 医療給付は同等だが
出産手当・傷病手当なし
在職時とほぼ同じ内容
出産・傷病手当は支給対象外(受給中は除外)
家族の加入 世帯単位で全員加入 扶養家族も一緒に継続可
期間 そのまま継続可(年齢上限有) 最長2年のみ

◆“どっちも自動加入”ではない!
退職すると健康保険資格を失い、自身で手続きが必要です。

【国民健康保険は…】
退職証明書等を持参し市区町村で申請→基本的に世帯全員(会社健保の被扶養者も含む)が切り替え対象。
【任意継続被保険者は…】
退職の翌日から20日以内に、前所属の健康保険組合や協会けんぽへ書類提出。期日を過ぎると二度と加入不可です。

◆誤解しやすい&経営・総務側の注意ポイント

  • 「任意継続」は会社手続き不要と誤解されがちだが、実際は従業員からの問合せや証明発行、退職手続きと並行してサポートが必要
  • 国民健康保険は自治体により大きく保険料差異あり。人によっては2年目から高額になるケースも
  • どちらも傷病手当や出産手当金は“退職後は原則対象外”なので要注意
  • 助成金申請(例:再就職支援、雇用保険関連)や今後の雇用復帰時も、空白期間のないよう手続き徹底が必須

【総務担当者の視点】
・退職者への案内文書や手続きマニュアル、Q&A集を整備
・就業規則(退職時の保険内容・証明発行手順)や離職時の個別説明
・保険手続きDX・アウトソース(顧問)活用でミスや説明漏れを最小化

【経営者の視点】
・従業員への最終ケアとして、保険空白リスクやトラブル回避の体制作りが信頼に直結
・専門家(社労士)顧問で、定期監査&法改正リスクや給付漏れも徹底カバー可能

具体的な選び方と行動手順:保険料シミュレーション・手続き・実務の流れ

◆比較ポイント&判断材料は“個人差が大きい”

  • 【本人だけ or 家族あり】【年齢・収入・市区町村】【家族の加入状況】【退職理由・再就職予定】【直近の所得・各自治体の保険料率】

シミュレーションサイト(協会けんぽ/各市町村/保険組合のHP等)や相談窓口で計算してみましょう。

◆実際の選び方ステップ例

  1. 各自治体・健保組合のHPやシミュレーター等で「自分・家族の保険料」をチェック
  2. 退職日・被保険者証の返却時に必要書類(資格喪失証明書等)を確認
  3. 条件(退職直近2か月の健康保険加入有無・扶養家族の人数・前年度所得等)を整理
  4. 家族をどちらで入れるべきか、任意継続または国保で不都合が出ないか専門家に確認
  5. 任意継続は「退職翌日から20日以内」に申請→国保は退職後速やかに窓口提出
  6. 被扶養者の移動・住所変更等、付随する手続きも同時進行で行う

◆よくある失敗&成功エピソード

  • 任意継続の申請期限超過→国保しか選べなくなり保険料が数万円高額に…
  • 家族と本人の健康状態・年齢(医療費負担や限度額制度)を加味せずに選択→後で後悔
  • HR BrEdgeのDX手続き&アウトソース支援で、離職手続き漏れゼロ&従業員も安心の事例増

【総務担当者のコツ】
・退職時オリエンテーションやマニュアル、Googleフォームなどで保険料簡易診断・手続き案内を自動化(DX推進)
・顧問社労士活用で保険制度・最新法改正にも即対応、現場ミス激減!

【経営者のコツ】
・退職後も「しっかりケアする」姿勢が、人材再雇用やリファラルにも効果大
・アウトソースや専門家活用で、助成金関連まで一括サポートもおすすめ

よくあるQ&A:国民健康保険と任意継続「どっち?」の疑問に専門家が答えます

Q.「今すぐ決めなければならない?迷ったら両方申し込める?」
A. 任意継続は退職後20日以内に書類提出しないと「絶対」加入できません。国保はいつでも加入可ですが、両方を重複して持つことは不可。まず「任意継続を仮申込」し、後日不要なら辞退も選択肢です(要条件確認)。

Q.「どっちが安い?保障は違う?」
A. 保険料は勤務先・自治体や家族構成で異なります。任意継続は「会社負担分」も自己負担となる反面、上限がある場合も。給付内容は大きく変わらないが、国保は傷病手当・出産手当がありません。

Q.「一度選んだあと変更できる?」
A. 原則、任意継続を途中で国保に切替が可能(条件あり/脱退届など)。ただし逆は不可。状況や引越・再就職などで切替検討にも備えましょう。手続きは必ず専門家へ相談を!

まとめ|国民健康保険と任意継続は“保険料・家族の状況・期間”で最適選択!総務・経営者もサポートを

会社退職後、「国民健康保険」と「任意継続」、どっちを選ぶかは保険料・家族・今後の保険期間や給付など多角的視点で比較検討が重要です。退職者個々のシミュレーション、丁寧な案内・手続きで“後悔ゼロ”の選択を支援しましょう。
HR BrEdge社会保険労務士法人では、「型にはまらない」支援体制で制度比較・シミュレーション、手続きアウトソースまで一括おまかせ。総務・経営者もまずは資料請求やオンライン相談から、お気軽にお問い合わせください。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです