新着情報

就業規則の周知義務を怠ると違反になる?トラブル防止と効率的な周知方法を社会保険労務士が解説

2025.09.25 スタッフブログ

「就業規則は従業員全員にきちんと周知できているだろうか?」「紙での掲示や配布だけで本当に“義務”を果たしていると言えるのか?」「もし周知義務に違反した場合、どんなペナルティやリスクがある?」——従業員100人規模の会社の総務担当者や経営者のみなさまから、近年ご相談が増えています。
就業規則は単なる“社内ルール”ではなく、労働基準法で「明確な周知義務」が定められている法定文書です。周知義務を怠ると、有効性そのものが問われたり、解雇・懲戒・賃金等の労務トラブルや法的リスクに直結しかねません。
現代では働き方も多様化し、ペーパーレス化やテレワーク導入により、就業規則の「見せ方・伝え方」も進化が求められています。全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、就業規則の周知義務の正しい知識、違反リスク、実効性の高い周知・証拠化まで、やさしく詳しく解説します。【相談無料!】

就業規則の「周知義務」とは?法律の要点・誤解しやすいポイントを徹底解説

◆周知義務の法的根拠を整理
就業規則には、会社都合の「ルール」を押し付けるだけでなく、労働者の権利・義務・働き方を明確に定める法律的役割があります。
労働基準法(第106条)は、「就業規則その他の労働関係に関する重要な書類は、常時各作業場の見やすい場所に掲示する等、その内容を労働者に周知させなければならない」と規定。
つまり、作成・届出だけではなく、全員への実質的な周知=見読可能な状態であること自体が“義務”なのです。

◆主な周知義務違反とみなされる例

  • 就業規則を総務室など“限られた場所”にだけ置いておく(誰も見れない/存在を知らない)
  • 入社時配布のみで、その後制度改定時にも個別通知せず、放置
  • 電子データで保存しても、アクセス方法や場所を従業員に案内していない
  • 事業所ごとの労働条件に必要な就業規則が現場ごとに周知されていない

◆もし周知義務違反が起こると…

  • 就業規則自体が「無効」とされる判例あり(特に解雇・懲戒・賃金減額等、労働者不利益の場合)
  • 解雇・懲戒・賃金規定・服務規律が裁判・労基署トラブルで会社側敗訴リスクに直結
  • 労働基準監督署からの是正指導や行政指導の対象となる
  • 2020年同一労働同一賃金や各種法改正後、「ペーパーレスでも“実質周知”」の証拠が強く求められる

【総務担当者の視点】
・就業規則の「最新版」へのアクセス経路(紙・電子)・配布履歴を管理し、従業員に定期的に周知・説明を行う必要あり
・就業規則の改定時は、改定内容や変更理由もきちんと共有・説明し、理解を得る努力が法的にも大事
・署名や受領確認、アクセスログなど、証拠化の工夫が紛争・監査対策になる

【経営者の視点】
・周知の形骸化=社内ルールが守られない温床、実効性ゼロならリーダーシップや組織文化にも損失
・人材採用・定着競争に強くなるには「公正・透明な説明体制」は欠かせない基礎戦略
・違反時の法的・金銭リスク(裁判紛争・賃金請求など)は想像より遥かに大きい

実践ステップ|就業規則の確実な周知と違反リスクゼロのための改善策

1. 周知の手段は「複数・定期的・証拠化」が鉄則
・代表的な方法:

  • 社内イントラやGoogleドライブなど、電子データでの常時閲覧
  • 紙の冊子配布、共用スペース・掲示板での物理的掲示
  • 入社時研修・定期面談での説明+書面提供(配布リスト管理)
  • クラウド勤怠・チャットツール等での最新改訂自動通知
  • Googleフォームやアンケート機能での閲覧確認・クイズ式理解度チェック

ポイント:これらを“組み合わせ”、かつ「最新版に最短で全体周知」にすることが鍵です。

2. 証拠化・見える化のテクニック(DX活用で効率UP)
・閲覧(開封)履歴や署名欄をクラウド上で管理、監査対応や労使紛争時にも有効
・社内ツールで「規則改定自動通知」+既読や納得確認のフローを設計
・アウトソース(顧問社労士)と連携し、現場の運用抜け・違反リスクも定期監査
・外国人、障がい者、パート等、多様な従業員にも多言語・やさしい表記版でカバー

3. 現場での失敗・成功例

  • 【失敗】「配布済み」と思い込んでいた規則が実は数年前から掲示板の裏→解雇無効判決に
  • 【失敗】部署ごとに周知手段・時期バラバラ→従業員間の認識差でトラブル多発
  • 【成功】毎年のeラーニング・閲覧チェック+Googleフォームで“理解”まで証拠化し未然防止
  • 【成功】顧問社労士が定期監査+改定周知チェック表を運用し、法令順守もアピール可能に

【総務担当者の視点】
・「配布→説明→確認サイン→定期的なアップデート&証拠保管」まで一連の流れをマニュアル化しましょう
・実態調査(アンケート・DXログ)で“見落とし”や“理解度”も点検し、未然対策

【経営者の視点】
・全社一体感のある周知体制=企業価値向上・リスク減の投資と認識しましょう
・違反・トラブルゼロを目指すなら、アウトソースやDXを前向きに導入する決断も重要です

よくあるQ&A|就業規則の周知義務・違反リスク

Q.「従業員が読んでいない場合も“周知済み”と認められる?」
A. 「閲覧可能な状態+本人へ周知・説明努力」がカギ。受領サイン/閲覧ログ/説明記録があれば“未読でも”法的には有効ですが、説明会やQ&A対応など“理解の機会”も設けるのがベストです。

Q.「周知違反だとどんなペナルティや損害がある?」
A. 労働基準監督署から指導・是正命令、さらに就業規則自体が認められず解雇・懲戒・賃金等で会社が敗訴や金銭補償リスクまで生じます。

Q.「紙と電子、どちらの周知が法的に有効?」
A. 現行法では両方有効。大切なのは「実質的にいつでも見れる」「最新の周知履歴が残せる」ことです。クラウドやイントラと紙掲示・配布のハイブリッド導入が推奨されます。

まとめ|就業規則の周知義務は「怠る=違反」!DX・アウトソースで違反リスクゼロに

就業規則の周知は「やって当たり前」ではなく、法的な必須義務です。怠れば違反となり、重大な労務トラブルや金銭・ reputationalダメージに直結します。「複数・証拠化・定期的」が今や新標準。
HR BrEdge社会保険労務士法人では、就業規則の
・作成・改定・届出
・DX&証拠化での効率的な周知・説明体制
・定期監査・現場の運用サポート
まで型にはまらないトータル支援が可能です。
まずは「社内周知の健康診断」から、お気軽にご相談・資料請求ください。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです