新着情報

「残業・給料」見直しでトラブル防止!正しい給与計算と法的リスク回避のポイント徹底解説

2025.09.24 スタッフブログ

「残業が多いけれど、正しく給料に反映できているか不安」「給与計算が複雑化し、ミスや法的リスクが心配」「アウトソースやDX、社労士活用で業務を効率化したい」——従業員100人規模企業の総務担当者・経営者から数多くのご相談が寄せられます。

実は「残業」と「給料(給与計算)」は就業規則や手続き、助成金、顧問社労士との連携まで密接につながる業務です。
全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、残業代の基本と正しい給料計算方法、業務アウトソース、DX・システム導入、法的リスクの回避策をわかりやすくガイドします。

残業と給料の正しい関係とは?制度と現場の“落とし穴”を社労士目線でやさしく解説

1. 「残業」と「給料(給与計算)」の基礎知識

  • 残業=「所定労働時間」を超えて働くこと。法定労働時間(1日8h・週40h)超過分は法定外残業となり、割増賃金(残業代)の支払い義務があります。
  • 残業の給与=残業時間×基礎賃金×法定割増率(原則25%)
    (参考:OBC|残業代の計算方法
  • 割増賃金の基礎となる賃金は「基本給」+「定期的手当(役職・資格等)」で計算。住宅・家族手当や一部特別手当は除外できる場合あり。
  • 法定時間内残業(いわゆる「所定内残業」)と法定時間外残業(「法定外残業」)の区別も重要。

2. 就業規則・手続き・助成金・顧問社労士の連動がトラブル防止に不可欠

  • 残業・残業代ルールは就業規則・給与規程に明文化し、法改正時は必ずアップデート。現場独自運用では訴訟・行政指導リスクが拡大。
  • 36協定(サブロク)提出、雇用管理改善助成金の申請など、手続きミスや煩雑な届出もアウトソース・社労士顧問で効率的に。

3. 総務担当者・経営者の現場リスク

  • 総務担当者:アウトソース導入やDX(給与計算クラウド・勤怠システム等)で「集計」「申請」「管理」の手間を最小化。
  • 経営者:ミス・不払い発生時は未払い残業代リスク(3年時効で多額請求)や、従業員満足・採用競争力低下も招きます。

すぐにできる!正しい残業・給料管理と業務効率化の実践ポイント【現場・経営者向けコツも網羅】

【1】社内ルール/就業規則の棚卸し

  • 残業定義・手当・割増率・計算方法・申請フロー等、就業規則/賃金規程の現状チェック・見直しを(社労士や外部顧問と共同で)。
  • 変形労働時間制・フレックス・裁量労働制など「複数制度」併用時は特に注意。

【2】正確な給与計算・勤怠集計に向けた具体策

  • エクセル手計算は「属人化」「人的ミス」の温床。打刻データ自動連携のクラウド勤怠管理・給与計算システム(freee、弥生、MoneyForward等)やアウトソースサービス活用でDXを推進。
  • 例:毎月の残業集計・給与計算をアウトソース化→社内のミスゼロ、人手・時間のコスト1/2、法改正にも即対応。
  • 助成金申請(雇用管理改善・職場環境改善等)は勤怠・給与データ一元化でスムーズに。社労士顧問・外部専門サポート併用が成否の分かれ目。

【3】手続き・DX導入・アウトソース実例

  • アウトソース活用例——給与計算の専門会社+社労士事務所に丸投げ:法改正・就業規則改定も代行、手続きや人事DXシステム導入もサポート。
  • 成功事例——Googleフォームやクラウドチャットで残業申請→データ自動蓄積・社労士・経営者もオンライン協議、タイムリーに不備チェック・リスク管理。
  • 失敗例——就業規則未整備で現場独自運用、突発ミス多発し、助成金不支給や未払い残業代リスク拡大。

【総務担当者の視点】

  • 最新法令・会社規程・集計ミス対策は「標準フォーマット」「DX・システム化」「アウトソース連携」でミス・負担ゼロへ。

【経営者の視点】

  • 適切なアウトソース・DX導入コストと法的リスク、従業員エンゲージメント・採用競争力向上を総合勘案した選択を。

Q&A|残業&給料計算のギモンを現場・経営トップ両面から解説

Q1:「残業代の計算式は?」

総務担当者:残業代=1hあたり基礎賃金×割増率(通常1.25倍)×残業時間。手当除外や計算根拠(所定時間、割増率、支給対象)を就業規則・給与台帳で都度確認を。

経営者:ミス・解釈の相違が起きやすいため、自社のルールと法制度への適合性(整合)を顧問社労士・外部の第三者と定期的に棚卸し・監査する体制が不可欠です。

Q2:「固定残業代・みなし残業はどう管理する?」

総務担当者:何時間分の残業代を含むのか、超過分・深夜分の取扱、契約書・規程明記など「説明責任」「証跡管理」「超過分手当の算出根拠の明確化」が重要です。

経営者:固定分超過ごとに追加支給の自動計算や就業規則の定期見直し、人事DX化+アウトソース活用も推奨。

Q3:「未払い残業・計算ミスはどんなリスク?」

総務担当者:2020年4月から賃金請求権が3年に延長。未払い発覚時は大量一括請求・労基署是正・悪化すると裁判へ。

経営者:企業イメージ・信用失墜、行政処分・数百万円〜数千万円規模の負担といった最悪シナリオも。プロ支援・外部監査・DXを惜しまない体制構築が会社存続のカギです。

まとめ|「残業・給料」トラブルをゼロにするなら、DX・アウトソース・社労士活用が最適解

残業・給料(給与計算)は、法改正・就業規則整備・社内研修・アウトソース・DXなどの総合対策が安心・安全の必須条件です。
HR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人では「型にはまらない支援」で現場課題に即応。まずはお気軽にお問い合わせ・資料請求(オンライン相談可)を!

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです