新着情報
「保険料算定基礎額」とは? 社会保険・給与計算の基本をわかりやすく解説~総務が見落としがちなポイントと制度変更対策
「保険料の算定基礎額ってそもそも何?」「毎年手続きはしているけれど、本当に正しく計算できているのか不安…」「社内での説明や質問対応に困った経験がある」――従業員100人規模の会社では、こうした悩みは珍しくありません。
社会保険料の計算や給与計算、助成金・各種手当の申請まで、“算定基礎額”はすべての土台となります。しかしその仕組みや見落としやすいポイントまでしっかり理解している総務担当者、経営者の方は意外と少ないのではないでしょうか。
全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人では、社会保険労務士として「保険料算定基礎額」とは何か、給与計算や就業規則・DX活用、社労士顧問による制度チェック・ミス防止方法など、実際の現場で役立つノウハウまで解説します。
保険料算定基礎額とは?その仕組みと基本用語をやさしく整理
「保険料算定基礎額」とは、社会保険料(健康保険・厚生年金保険)の保険料を計算する際のもとになる金額のことを指します。法律や制度ではさまざまな呼び方がありますが、標準報酬月額・標準賞与額といった基準がキーワードです。
- 社会保険料は、毎月の給与や賞与(金銭で支払われる手当や基本給など)に応じて課される
- その“基準となる額”が「標準報酬月額」や「標準賞与額」=これを総称して【算定基礎額】と呼ぶ
- 会社は毎年1回「算定基礎届(定時決定)」手続きで正式な算定基礎額を届け出る(6~7月提出、9月適用)
- 途中で給与改定があった場合は「月額変更届」により基礎額を再度決定することも
図解イメージ:
「給与等の支給(基本給+手当)⇨ 標準報酬月額(算定基礎額)決定 ⇨ 保険料計算(金額に保険料率を乗算)」
【よくある誤解や現場で起きやすいトラブル】
- 「基本給だけ」が基礎額になると思い込み、“各種手当”などを計算に入れ忘れる
- 賞与には保険料がかからないと誤認して未申告…実際には「標準賞与額」として規定額があり、別途届出が必要
- 定時決定(年1回)だけやっておけば安心と思い、給与改定や変動時の「月額変更届」を見逃してミス発生(本来は要件を満たすと都度見直し)
- 内製化で担当ごとに解釈が違い、給与計算・手続き・申告内容に“ズレ”がでてしまう
【総務担当者として押さえたいポイント】
- 「算定基礎額(標準報酬月額・標準賞与額)」は毎月の給与・各種手当(時間外手当や住宅手当等)すべて含める(通勤手当も原則含む)
- 算定基礎届・賞与支払届の書き方や反映漏れを、DX(クラウド給与システムなど)やアウトソース、顧問社労士にて必ずダブルチェック
- 就業規則や給与規程で「何が標準報酬に入るか」を明記し、疑問点は速やかに社労士に確認を
【経営者としての視点】
- 給与計算・社会保険料ミスは企業の信頼や助成金申請・補助金受給にも直結
- アウトソース・DX化による業務効率アップ+属人化防止、顧問社労士の制度・法改正チェック体制導入がリスク低減のカギ
今すぐできる「保険料算定基礎額」ミス防止・効率化の改善アクション
人為的な計算ミス、伝達ミス、制度改正対応漏れ――誰でも陥りがちなトラブルを未然に防ぎ、トータルの業務効率改善につなげる方法を具体的に紹介します。
① 給与計算システム・DXツールで「自動計算+ガイド機能」活用
- クラウド給与計算ソフト(freee、マネーフォワード等)では「算定基礎額判定」「標準報酬月額自動計算」などサポート機能が充実
- Googleフォームや社員ポータルを使い、昇給・降給の自己申告と自動通知フローで記録ミス防止
- 社会保険手続きもチャットワーク等で顧問社労士と即共有するルールづくり
② 業務アウトソース&社労士顧問によるダブルチェック
- 社会保険の「算定基礎届」「賞与支払届」「月額変更届」等は、アウトソース先や顧問社労士による点検体制を(法改正・助成金情報も即キャッチアップ)
- 年1回・人事異動や給与改定のタイミングで、制度・就業規則・手続き書式を自社向けにカスタマイズしたものに見直し「型にはまらない」運用に
③ 就業規則・社内規程の明文化と教育体制の充実
- 算定基礎となるもの・ならないものを明記した規程を整備(社員説明会・動画等で理解度UP)
- 「なんとなく内製化」から、「疑問点はすぐチャット・Web面談で社労士に相談」できる体制へシフト
【現場の失敗例】
- 通勤手当や時間外手当の反映モレで「標準報酬月額」低めに算定→本人負担・会社負担とも過少・過大。
- 賞与支払届提出を忘れ、保険料未納・後日発覚で追加徴収や会社負担リスク。
【成功事例】
- DX×アウトソースで手続きを一元化。定時決定や変更届をクラウド&社労士チャットで運用し、トラブルゼロ・従業員質問への説明力も大幅アップ。
【総務担当者の視点】
- 給与・社会保険連動の全体フローを把握し、「仕組み化」や「即時相談ルート」確保で負担大幅軽減。
【経営者の視点】
- ガバナンス強化・リスク低減・現場負担軽減・法改正や助成金対応まで、DX・アウトソース・顧問フル活用の体制構築を。
「保険料算定基礎額」に関するよくある質問Q&A
Q1:算定基礎額に含めるもの・含めないものの基準は?
経営者:原則、毎月支給する給与・手当全般(基本給・家族手当・職務手当・通勤手当など)。
総務担当者:臨時的・1回限りの手当(結婚祝金など)や出張旅費、実費精算などは含めません。社労士・アウトソース先のチェックを推奨。
Q2:賞与も算定基礎額に含まれるの?どう届出する?
経営者:6万円を超える賞与は「標準賞与額」の対象となり、必ず賞与支払届が必要です。
総務担当者:通常の給与とは別計算。賞与支給日から5日以内に協会けんぽ・年金事務所へ。クラウド連携・DX化で手続き漏れ防止を。
Q3:給与改定時はどんなときに月額変更届(算定基礎額見直し)が必要?
経営者:昇給・降給などで報酬に変動があった場合、3か月間連続で2等級以上変わると「随時改定(月額変更届)」が必要です。
総務担当者:給与変動を見逃さず、システム連動やクラウド台帳で反映状況をダブルチェックしましょう。
まとめ|保険料算定基礎額の正しい理解・制度運用で会社も社員も安心!
保険料算定の基礎は「正しい額=標準報酬月額・標準賞与額」を適切に決定・管理すること。そのために就業規則や給与計算、DX化・顧問社労士のフル活用が効果的です。
HR BrEdge社会保険労務士法人は、型にはまらない現場本位の提案・アウトソース・DXツール支援で全国対応。ミスゼロ・効率的な算定基礎額管理で会社の信頼・従業員の安心を両立しませんか?
まずは資料請求または無料相談からお気軽にご連絡ください。
参考:「社会保険料の算定基礎額とは?標準報酬月額・標準賞与額の考え方」
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人