新着情報

【最新統計】日本で働く外国人労働者の国別ランキングと在留資格の特徴とは?

2025.09.14 スタッフブログ

外国人雇用を検討している企業経営者や総務担当者の皆様、次のような疑問をお持ちではありませんか?

  • 「どの国の外国人労働者が多いのか知りたい」
  • 「国籍によって在留資格や職種に違いはあるのか?」
  • 「特定技能制度の活用状況を国別に把握したい」

これらの疑問を解消するためには、最新の統計データをもとに、国別の外国人労働者数や在留資格の特徴を理解することが重要です。

この記事では、厚生労働省や出入国在留管理庁の最新データをもとに、日本で働く外国人労働者の国別ランキングや在留資格の特徴、職種別の傾向について詳しく解説します。これにより、外国人雇用の戦略を立てる際の参考になる情報を提供します。

日本で働く外国人労働者の国別ランキングと在留資格の特徴

2023年10月末時点で、日本の外国人労働者数は過去最高の2,048,675人となり、前年比225,950人(12.4%)の増加を記録しました。国別の労働者数を見ると、以下のようなランキングとなっています。

  • 1位:ベトナム – 518,364人(全体の25.3%)
  • 2位:中国 – 397,918人(19.4%)
  • 3位:フィリピン – 226,846人(11.1%)
  • 4位:ミャンマー – 114,618人(5.6%)
  • 5位:ネパール – 98,998人(4.8%)

ベトナム人労働者は、2013年以降急増し、2020年には中国を上回って最多となりました。特に技能実習制度を通じた受け入れが多く、製造業や建設業などで活躍しています。

中国人労働者は、専門的・技術的分野の在留資格を持つ者が多く、ITエンジニアや研究者、通訳・翻訳などの職種で働いています。

フィリピン人労働者は、身分に基づく在留資格を持つ者が多く、日本人の配偶者や永住者として多様な職種で就労しています。

ミャンマー人労働者は、技能実習や特定技能での受け入れが増加しており、2023年には前年比61.0%の増加を示しています。

ネパール人労働者は、宿泊業や飲食サービス業での就労が多く、特に留学生のアルバイトとしての雇用が増えています。

外国人労働者の在留資格別の特徴と国別傾向

外国人労働者の在留資格は多岐にわたり、主に以下の3つに分類されます。

  • 専門的・技術的分野の在留資格 – 高度な専門知識や技術を持つ労働者が対象で、2023年10月末時点で718,812人がこの資格で就労しています。特に中国やインド、韓国からの労働者が多く、ITエンジニアや研究者として活躍しています。
  • 技能実習 – 発展途上国への技術移転を目的とした制度で、同時点で470,725人が技能実習生として働いています。ベトナム、インドネシア、フィリピンからの参加者が多く、製造業や建設、農業などの分野で多く活動しています。
  • 資格外活動 – 留学生がアルバイトを行う際などに適用され、352,581人がこの資格で就労しています。主に中国やベトナム、ネパールからの留学生が多く、飲食業やサービス業で働くことが多いです。

国別の傾向として、ベトナム人労働者は技能実習生としての割合が高く、中国人労働者は専門的・技術的分野での就労が多いことが特徴です。また、ミャンマーからの労働者は技能実習や特定技能での受け入れが増加しています。

外国人労働者の多い地域と産業別の傾向

外国人労働者は全国的に増加していますが、特に都市部や産業が集積する地域に集中しています。2023年10月末時点で、外国人労働者数が多い都道府県は以下の通りです。

  • 1位:東京都 – 585,791人
  • 2位:愛知県 – 229,627人
  • 3位:大阪府 – 174,699人

これらの地域では、製造業やサービス業など多様な産業で外国人労働者が活躍しています。一方、地方都市や農村部でも、農業や製造業の人手不足を補うため、技能実習生を中心に外国人労働者の受け入れが進んでいます。

例えば、茨城県や群馬県では農業分野での技能実習生が多く、広島県や福岡県では製造業や建設業での雇用が増加しています。地域ごとの産業特性に応じて、外国人労働者の活用が進んでいることがわかります。

まとめ:外国人労働者の国別傾向を踏まえた雇用戦略の重要性

日本で働く外国人労働者は年々増加しており、国別や在留資格別に特徴的な傾向が見られます。ベトナム、中国、フィリピン、ミャンマー、ネパールなど、各国の労働者がそれぞれ異なる在留資格や職種で活躍しています。

企業が外国人労働者を雇用する際には、これらの国別傾向や在留資格の特徴を理解し、自社のニーズに合った人材を採用することが重要です。また、特定技能制度や登録支援機関の活用も、外国人労働者の安定的な雇用に寄与します。

今後も外国人労働者の受け入れは拡大が予想されるため、最新の統計データをもとに、戦略的な雇用計画を立てることが求められます。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです