新着情報

【特定ビザとは?】外国人雇用で失敗しないために知っておくべき基礎知識と成功の秘訣

2025.09.14 スタッフブログ

外国人雇用を検討している企業経営者や総務担当者の皆様、次のようなお悩みを抱えていませんか?

  • 「外国人を採用したいけど、どのビザを取ればいいのか分からない…」
  • 「特定ビザって聞いたことあるけど、在留資格と何が違うの?」
  • 「登録支援機関を使うメリットって本当にあるの?」

これらの疑問や不安の背景には、日本の就労ビザ制度の複雑さと、各種在留資格の役割の違いが理解しにくい点があります。また、特定技能という制度自体が比較的新しく、十分に情報が行き届いていないのも原因の一つです。

この記事では、大阪・東京・福岡・名古屋など主要都市で外国人雇用を進めている中小企業の皆様に向けて、「特定ビザとは何か?」を中心に、就労ビザ制度の全体像、登録支援機関の活用法、実践的な手続き方法などを詳しく解説します。読み進めることで、採用リスクを回避し、優秀な外国人材を安定的に雇用するための確かな知識が得られます。

特定ビザとは?制度の背景と実務に必要な基本知識

まず、「特定ビザ」とは正式には「特定技能」の在留資格のことを指します。2019年4月に導入されたこの制度は、日本国内での人手不足が深刻化する14の業種を対象に、一定の技能を持つ外国人が就労できるよう設計された制度です。従来の技能実習制度に比べて、より実践的な人材活用が可能であることから、特定技能制度は注目されています。

■ 特定技能の種類と概要
特定技能には「1号」と「2号」の2種類があります。

  • 特定技能1号:14業種に限定され、在留期間は最長5年。家族の帯同は不可。一定の技能試験と日本語能力が必要。
  • 特定技能2号:建設・造船のみ対象。在留期間の更新が可能で、家族帯同も可。高い技能レベルが必要。

特定技能1号の受け入れ企業には、生活支援や日本語教育を行う「登録支援機関」と連携する義務があります。

■ 制度導入の背景と各都市の対応状況
大阪・東京・福岡・名古屋などの大都市圏では、特に建設業、介護業、宿泊業での人手不足が深刻です。これらの地域では、外国人労働者の受け入れに積極的な企業も多く、登録支援機関との連携も進んでいます。

■ よくある誤解
「特定ビザがあれば誰でも雇える」という誤解が多いですが、実際には在留資格の取得条件や支援体制の整備が必要です。また、外国人側も試験に合格していなければなりません。

■ 事例:大阪の建設会社A社のケース
A社は深刻な人手不足を解消するため、ベトナム人労働者を特定技能で採用。登録支援機関と連携し、生活支援を徹底したことで、離職率が大幅に低下しました。

■ 裏話:実は特定技能制度は技能実習制度の“出口戦略”
実は技能実習制度からの移行制度として設計されており、実習生が試験に合格すれば、そのまま特定技能に移行可能な仕組みが整えられています。

中小企業が取るべき8つの具体的アクション

  1. 採用計画に外国人雇用の枠を設ける
    理由:採用活動が後手になりやすい外国人雇用。
    方法:事業計画の段階で人数と時期を決定しておく。
    効果:スムーズな手続きが可能となり、人員不足のリスクが減る。
  2. 対象業種に特定技能が含まれているか確認する
    理由:特定技能は14業種限定の制度。
    方法:厚生労働省や出入国在留管理庁の一覧で業種を確認。
    効果:制度のミスマッチによる申請却下を防げる。
  3. 登録支援機関を選定する
    理由:特定技能1号では支援計画が義務化。
    方法:信頼性と実績のある機関を比較・検討。
    効果:支援体制の質が外国人の定着率に直結する。
  4. 在留資格の種類と条件を正確に把握する
    理由:間違った情報での申請は不許可に。
    方法:社労士など専門家に相談しながら制度設計。
    効果:確実なビザ取得につながる。
  5. 外国人向けマニュアルや研修制度を整備する
    理由:文化的な誤解やトラブルを未然に防ぐ。
    方法:社内用語や業務手順をわかりやすく翻訳。
    効果:定着率・生産性の向上。
  6. 現地送出機関と連携を深める
    理由:候補者の質に影響を与える。
    方法:定期的にオンライン面談や選考を実施。
    効果:職場とのマッチング精度が上がる。
  7. 外国人スタッフとの定期面談を実施する
    理由:早期離職を防ぐ。
    方法:月1回の1on1面談で不安や悩みを聞く。
    効果:信頼関係が強まり、トラブルが減る。
  8. やってはいけない:業務内容を途中で変える
    理由:在留資格との不一致は不法就労のリスクに。
    方法:事前に入管への相談・申請が必要。
    効果:法令順守で企業リスクを回避できる。

Q&A:よくある疑問とその答え

Q.「特定技能」と「技能実習」はどう違うの?
A. 技能実習はあくまで「研修」であり就労が目的ではありません。一方、特定技能は「労働力」としての就労が正式に認められています。もしすでに技能実習を受け入れている企業なら、特定技能への移行も検討価値があります。

Q. 登録支援機関って絶対に使わないとダメ?
A. 企業自身が支援計画を行うことも可能ですが、要件が厳しく手間も多いため、多くの中小企業では登録支援機関を利用しています。もし社内に日本語・生活指導のリソースがない場合は、専門機関を利用したほうが確実です。

Q. 外国人ってすぐ辞めるイメージがあるんだけど?
A. 実は、支援体制や文化理解のある職場では、外国人の定着率は日本人より高いケースもあります。例えば福岡の介護施設では、3年間で外国人スタッフの離職率が15%以下という実績もあります。

Q. 在留資格ってビザと何が違うの?
A. 「ビザ」は日本に入国するための「入国査証」、一方「在留資格」は入国後に何をしてよいかを示すもの。特定技能はこの「在留資格」の一つです。混同されやすいですが、制度上は別物です。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです