新着情報

特定技能「事前ガイダンス」で差がつく!外国人雇用前に押さえておくべき重要ポイント

2025.09.06 スタッフブログ

「特定技能の人を雇う前に何を説明すればいいの?」「事前ガイダンスって義務?何を話せばOKなの?」「説明不足で後からトラブルになったらどうしよう…」――大阪、東京、福岡、名古屋の中小企業の経営者や総務担当者の多くが、こうした不安を抱えています。

外国人雇用において、特定技能制度は即戦力人材を確保する上で非常に有効な選択肢ですが、「事前ガイダンス(事前説明)」の実施は法律上の義務となっており、適切な対応が求められます。

しかし、「形式だけ済ませておけばいい」と軽視してしまうと、後々のトラブルや離職、さらには入管からの指摘リスクにもつながりかねません。事前ガイダンスは、外国人と企業双方が安心してスタートを切るための大切なコミュニケーションの場なのです。

この記事では、特定技能における「事前ガイダンス」の内容、法的義務、実施方法、実際の成功事例までを詳しく解説します。登録支援機関との連携方法や、文化的配慮も含めたポイントを押さえましょう。

特定技能「事前ガイダンス」の基本知識

■ 法的根拠と義務内容
出入国在留管理庁は、特定技能外国人を受け入れる企業に対し、労働条件・業務内容・生活支援体制などについての「事前ガイダンス」を実施することを義務付けています。ガイダンスは母国語または理解できる言語で行う必要があります。

■ ガイダンスの主な内容

  • 雇用契約の内容(賃金、労働時間、休日、福利厚生)
  • 業務内容と職場環境
  • 職場のルールや慣習(服装、マナーなど)
  • 居住地や通勤方法の案内
  • 相談窓口や支援内容の説明

■ 実施タイミングと記録の保管
入国前または就労開始前に実施し、その記録を所定の様式で保管する必要があります。

よくある失敗例

・契約内容を口頭だけで伝えてしまい、「聞いていなかった」と主張されトラブルに。
・日本語のみで説明し、外国人が理解できていなかった。
・マナーや服装の文化的ギャップを事前に共有しなかったため、現場で摩擦が生じた。

事前ガイダンスを効果的に行う8つのポイント

  1. 1. 母語または理解可能な言語で実施する
    通訳の同席や翻訳資料の準備が必要です。弊社登録支援機関ではインドネシア語、ベトナム語、英語等に対応しています。
  2. 2. 契約内容は書面と口頭で丁寧に
    難解な表現は避け、ビジュアル付き資料が効果的です。
  3. 3. 実際の職場を写真・動画で見せる
    「イメージと違った」とならないよう、実際の現場を視覚的に伝えましょう。
  4. 4. 日本の生活文化にも言及する
    ゴミ出しルールや近所づきあい、マナーなど、生活面の情報も重要です。
  5. 5. 相談窓口の明示
    誰に・どうやって相談できるのかを明確に伝え、不安を軽減させます。
  6. 6. 質疑応答の時間を必ず設ける
    一方的な説明で終わらせず、理解度を確認しましょう。
  7. 7. 記録を残す
    実施日時、場所、使用言語、参加者、説明内容を記録し保管します。
  8. 8. 登録支援機関の支援を受ける
    言語対応や書類整備を任せられるため、企業の負担が軽くなります。

よくある質問とその答え

Q. ガイダンスは口頭だけでOK?
A. いいえ。書面と併用し、本人が理解できる言語で行うことが求められます。

Q. 誰がガイダンスをするべき?
A. 受け入れ企業の担当者、または登録支援機関が行います。通訳が必要です。

Q. 対象者が複数の場合は?
A. 集団での実施も可能ですが、個別理解の確認が重要です。面談形式を併用しましょう。

Q. 外国人が理解しているか不安です…
A. テスト形式やチェックリストで確認する、第三者立ち会いで記録を残すなど工夫が有効です。

まとめ

特定技能の「事前ガイダンス」は単なる手続きではなく、外国人との信頼関係を築く第一歩です。制度に沿った正しい実施と、文化的な配慮がトラブルを防ぎ、定着率を高めます。

大阪、東京、福岡、名古屋をはじめとするエリアで外国人雇用を進める中小企業の皆様にとって、登録支援機関との連携は非常に心強い選択肢です。ぜひ、この記事を参考に、安心・確実な雇用のスタートを切ってください。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです