新着情報
人事・労務の業務一覧まとめ|経営者が知っておくべき基本と効率化のヒント
人事・労務業務の全体像、つかめていますか?
「人事や労務って、具体的にどんな業務があるの?」
「毎月の手続きで手一杯…業務が属人化して非効率」
「法改正が多くて、就業規則や手続きが追いつかない…」
こうした声は、大阪、東京、福岡、名古屋など全国の中小企業から多く聞かれます。特に従業員数が100名以上になると、人事・労務業務は複雑化し、内製化の限界を感じる企業も増えてきます。
本記事では、人事・労務業務を一覧形式で整理し、それぞれの業務内容、関連する法令や手続き、アウトソース・DXの可能性について解説します。労務の内製化に課題を感じている企業様や、社労士の顧問契約を検討しているご担当者に向けて、業務の見直しに役立つ内容をお届けします。
人事・労務の主な業務一覧とその概要
人事・労務業務は、大きく分けて「人材の採用・配置」「労働条件の管理」「労務管理・手続き」「制度設計・就業規則」「給与計算・年末調整」「教育研修・人材育成」の6カテゴリに分類できます。
1. 採用・配置
- 求人媒体選定、募集要項作成
- 応募者管理、面接スケジューリング
- 内定通知、入社準備(雇用契約書など)
豆知識:最近は採用管理システム(ATS)を導入し、DXによって効率化する企業が増えています。
2. 労働条件・契約管理
- 雇用契約書、労働条件通知書の作成・更新
- 就業規則の作成・変更・届出
- 36協定・変形労働時間制の管理
よくある誤解:就業規則は「全社員に配布すればOK」と思われがちですが、労基署への届出と、周知の方法にも要件があります。
3. 労務管理・各種手続き
- 入退社手続き(社会保険・雇用保険の加入・喪失)
- 産休・育休・介護休業の申請・管理
- 勤怠管理、休暇取得の集計と管理
実例:ある名古屋の企業では、育休申請の手続きミスにより、助成金の支給遅延が発生。社労士のサポートでスムーズな再申請ができました。
4. 制度設計・規程整備
- 評価制度、賃金制度の構築
- 福利厚生制度の導入・見直し
- 社内ルール(ハラスメント防止、テレワーク等)の整備
文化的視点:東京の企業では、ジェンダー平等に配慮した評価制度を導入。ダイバーシティ推進の一環として注目されています。
5. 給与計算・年末調整
- 月次給与計算、賞与計算
- 所得税・住民税の計算と納付
- 年末調整、源泉徴収票の発行
DX化の動き:福岡では、給与計算をクラウド化する中小企業が増加。人為的ミスの削減と業務スピードの向上が期待されています。
6. 教育研修・人材育成
- 新入社員研修、管理職研修
- OJTプログラム、評価フィードバック
- キャリアパス設計、スキルマップの整備
助成金との関連:人材開発支援助成金などを活用すれば、教育研修費の一部が補助されるケースもあります。
まとめ:人事・労務業務を「見える化」して効率化を
人事・労務の業務は多岐にわたり、各業務に法令遵守と専門知識が求められます。属人化を防ぎ、組織全体で業務フローを「見える化」することが第一歩です。
アウトソースやDX化、助成金の活用を視野に入れ、業務負担の軽減とリスク回避を図ることが、中小企業の持続的な成長に繋がります。
大阪・東京・福岡・名古屋など都市圏においても、社労士事務所との顧問契約を結び、専門家の視点から体制強化を進める企業が増えています。まずは現在の業務内容を棚卸しし、改善のヒントを探してみてください。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人