新着情報

【副業でバレる!?】住民税から会社にダブルワークが発覚する理由と対策

2025.07.09 スタッフブログ

「副業(ダブルワーク)してるけど、会社にバレたくない」「なぜか人事に“住民税が違う”って言われた…」「確定申告もしたのに、どうして副業がバレるの?」——そんな不安や疑問を抱えている方、多いのではないでしょうか。

導入:住民税と副業バレに関する“あるある”な不安

大阪・東京・福岡・名古屋など、大都市圏を中心に副業が当たり前になりつつある一方、以下のような悩みが広がっています。

  • 「確定申告しただけなのに会社から問い詰められた…」
  • 「副業OKなのに住民税の件で気まずくなった」
  • 「住民税通知ってどうして会社に届くの?」

実は、これらの不安の大元にあるのが「住民税の課税方式」。確定申告の内容が会社に自動的に共有されるわけではないのに、住民税通知から副業がバレることがあるのです。

この記事では、「なぜ住民税で副業がバレるのか?」「どうすれば防げるのか?」をわかりやすく解説します。

住民税から“ダブルワーク”がバレるメカニズムとは?

■ 住民税は「会社経由」で納付される仕組み
会社員が毎月の給与から天引きされる住民税は、「特別徴収」と呼ばれる方式。市区町村から会社に「住民税決定通知書(税額通知)」が送られ、その通りに毎月天引きされます。

■ 確定申告をすると税額に“差”が出る
副業をして所得が増えた場合、確定申告により本来より高い住民税額が計算されます。その結果、本業側の会社に送られる通知書に「前年より不自然に高い住民税額」が記載され、疑問を持たれる原因になります。

■ 住民税の納付方法を選べる仕組みがある
実は確定申告時に「住民税の納付方法」を選ぶ項目があり、「自分で納付(普通徴収)」を選択すれば、副業分の住民税は自宅に届く納付書で納める形になります。

■ Aさんのケース(大阪市内勤務)
会社が副業禁止の規程を設けているなか、AさんはWebライターとして年間50万円の副収入がありました。確定申告時に「特別徴収」を選んでしまい、住民税決定通知で会社に高額な住民税額が伝わり、副業が発覚。

■ 実は知られていない“通知の中身”
住民税決定通知には「前年所得」そのものは載っていませんが、「年間の税額」「月割額」から逆算すれば大まかな所得が分かるため、経理・総務が違和感を覚えやすいのです。

■ 副業OKの会社でも油断は禁物
名古屋や福岡では副業解禁企業も増えていますが、「副業内容の届出義務」や「業務時間外の競業禁止」など、別の規定違反になるケースも。就業規則を確認せずに進めるのは危険です。

会社に副業がバレないための7つの実践アクション

  • 1. 確定申告で「住民税=自分で納付(普通徴収)」を選ぶ
    副業分の住民税を本業と分けることで、会社に通知されないようにできます。e-Tax利用でもこの項目は選択可能。見落としに注意。
  • 2. 「開業届」は提出しない選択も検討
    開業届を出すと事業所得扱いとなり、青色申告や控除も可能になりますが、収入規模が小さいうちは雑所得扱いで留めるのも手。扶養や社会保険の影響も確認を。
  • 3. 給与所得型の副業は避ける
    給与として支払われる副業(例:Wワークバイト)は、源泉徴収票が市区町村に直接届き、住民税が自動合算されやすくなります。報酬型(業務委託など)のほうが融通が利きます。
  • 4. 社労士・税理士に早めに相談する
    複数収入がある場合、税や社会保険の影響が複雑になることも。大阪のある会社では、顧問社労士が副業者向けに説明会を実施し、安心して申告できる仕組みを整備。
  • 5. 就業規則に目を通しておく
    副業そのものはOKでも、「届け出制」や「競業禁止」の制限があるケースも。東京の企業では副業届を出さなかったことで懲戒処分となった事例もあります。
  • 6. DX化された給与計算では情報連携に注意
    給与支払いが複数企業にまたがる場合、マイナンバー連携や自治体への電子通知により情報が突合されやすくなります。特に福岡など先進自治体では要注意。
  • 7. 「住民税通知」は会社にも来ることを前提に
    完全に隠すのは難しいため、バレても問題にならない副業スタイルを選ぶのが長期的には安全。事前に会社に届け出ておく方が安心な場合も。

Q&A:住民税とダブルワークに関する誤解と真実

Q. 確定申告すれば副業バレないって聞いたけど?
A. 不正確です。確定申告時の「住民税の納付方法」を「特別徴収」にすると本業の会社に通知されてしまうので、注意が必要です。

Q. 住民税の通知に副業って書いてあるの?
A. 直接的な記載はありませんが、税額の急増などで推測されるケースが多いです。特に経理・人事が敏感な企業ではバレやすいです。

Q. マイナンバーで副業は全部バレるようになる?
A. マイナンバーで税・社会保険情報が統合されつつあるため、将来的には可能性があります。ただし現時点では手続き設計次第でコントロール可能です。

Q. 会社の給与計算システムがDX化されてると危ない?
A. 一概に危険とは言えませんが、マイナンバーや税情報の自動突合が進んでいるため、複数の収入源がある場合は人事・総務側が気づく可能性が高まります。

まとめ:住民税は“副業のシグナル”。仕組みを知れば怖くない

副業が当たり前になりつつある現代において、「住民税」は会社との関係性を左右する重要なポイントです。制度の仕組みを理解し、正しく対処すれば、バレるリスクや不安は大幅に軽減できます。

大阪・東京・名古屋・福岡など、都市部では副業解禁企業も増加中。顧問社労士や税理士と連携しながら、法的に問題のない副業スタイルを選び、安心してスキルアップや収入補完に取り組みましょう。

まずは「確定申告時の住民税納付方式」からチェックを。正しい一歩が、あなたの働き方を変える第一歩になります。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです