新着情報

【保存版】確定拠出年金(DC)のおすすめ商品はこれ!初心者でも失敗しない選び方

2025.07.01 社労士コラム

「DCの商品ってどれを選べばいいの?」「元本保証が安心だけど、本当にそれでいいの?」「おすすめ商品が知りたいけど、情報が多すぎて混乱する…」

このような悩みを抱える方は非常に多く、大阪・東京・名古屋・福岡などの都市圏にある中小企業でも、企業型DCの加入者や総務担当者から日々相談が寄せられています。

確定拠出年金(DC)は、「自分で運用商品を選ぶ」制度。ですが、多くの加入者が初期設定のまま放置してしまい、資産形成の機会を逃しています。

この記事では、初心者にもわかりやすく「おすすめのDC商品カテゴリ」「選ぶ際の基準」「実際の企業導入事例」を紹介します。給与計算・就業規則・助成金の観点をふまえ、顧問社労士の実務経験をもとに、企業側の対応ポイントも交えて解説します。

確定拠出年金(DC)における商品カテゴリと選び方

大きく分けて2種類の商品群

  • 元本確保型:定期預金・保険商品(安全性は高いがリターンは小さい)
  • 投資信託型:株式・債券・バランス型(リスクはあるが資産形成に有利)

よくある誤解

  • 「元本保証だから安心」は長期ではむしろリスク(インフレによる価値下落)
  • 「全部株式で攻めればいい」も要注意(短期の変動に耐えられない可能性)

初心者向けおすすめカテゴリ

タイプ おすすめカテゴリ 代表例 特徴
バランス重視 バランス型ファンド eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 分散投資が1本で完結
成長志向 外国株式インデックス型 eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン) 長期投資に強い
安全志向 元本確保型 三井住友DC定期預金 短期利用や60歳直前に向いている

おすすめしない運用行動

  • 配分を一括で決めて数年放置
  • 根拠なく他人と同じ商品にする
  • 「元本確保型100%」で20~30代の長期運用を行う

商品選びで失敗しない8つのアクション

  1. 1. 自分の「リスク許容度」を診断する
    方法:証券会社や運営管理機関の診断ツールを利用
    効果:自分に合った運用スタイルが明確になる
  2. 2. 信託報酬を比較する
    方法:同じインデックス型でも手数料が異なる
    効果:長期では手数料の差が資産額に大きく影響
  3. 3. 「インデックス型」から選ぶ
    理由:初心者にはわかりやすく、コストも低め
    例:日経平均連動型やMSCI世界株式連動型
  4. 4. バランス型でまず1本始める
    方法:最初はeMAXIS Slimバランスなどを100%に設定
    効果:運用に慣れるまでの“スタート商品”に適す
  5. 5. 定期的に「リバランス」する
    方法:半年~1年に1回、配分比率を見直し
    効果:想定リスク水準を維持できる
  6. 6. 運用結果を定期確認する
    方法:Webまたはアプリから残高や成績をチェック
    効果:意識的な運用習慣が身につく
  7. 7. 社労士やFPに相談する
    方法:自社の制度や商品に詳しい専門家に相談
    効果:誤解やリスクを減らせる(特に就業規則・税制面)
  8. 8. DX・アウトソースを活用して教育する
    方法:社内研修をアウトソースし、動画・資料提供を仕組化
    効果:社員の理解と制度活用率が大幅アップ

Q&A:DC商品に関するよくある質問

Q. おすすめの商品って、結局どれ?

A. 一番人気は「eMAXIS Slim全世界株式(オルカン)」です。ただし、年齢・収入・リスク許容度で選ぶべき商品は変わります。

Q. 商品を選び直してもペナルティはある?

A. ありません。DCは「スイッチング」が何度でも可能。まず始めて、見直していくことが重要です。

Q. 60歳前にはどう配分を変えるべき?

A. 退職直前は価格変動リスクの少ない元本確保型に徐々にシフトするのが鉄則です。

Q. おすすめの商品は変わる可能性がある?

A. はい。新しいインデックスファンドや、信託報酬が下がった商品が出れば、より有利な選択肢になります。

まとめ:DCの商品選びは“資産形成の起点”|おすすめは「自分に合った一本」

確定拠出年金の最大のメリットは「自分で運用先を選べること」です。逆に言えば、放置は最大の損失。おすすめ商品を選ぶには、「自分に合ったバランス」を知ることが第一歩です。

大阪・東京・名古屋・福岡などで企業型DC導入が進む今こそ、顧問社労士やDXツールを活用し、社員一人ひとりが納得して選べる制度設計と支援体制が求められます。

“おすすめ商品”は、あなたの未来と向き合う最初の選択です。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです