新着情報

なぜフィリピン人は出稼ぎに出るのか?背景・理由・日本企業が知るべき雇用のポイント

2025.07.01 スタッフブログ

「フィリピン人はなぜ海外に出稼ぎに行くの?」「日本の企業が採用するメリットは?」「文化や性格は職場に合う?」
こうした疑問は、外国人雇用を検討する中小企業経営者や総務担当者の間で頻繁に聞かれます。大阪、東京、名古屋、福岡といった都市部では、フィリピン人労働者の存在感が年々高まっています。

実際、世界中で働く「海外フィリピン労働者(Overseas Filipino Workers:OFW)」は、フィリピンの経済にとって欠かせない存在です。ではなぜ、彼らは自国を離れ、出稼ぎに出るのでしょうか?そして、彼らを雇用する企業が注意すべき点は何なのでしょうか?

本記事では、フィリピン人が出稼ぎを選ぶ理由を経済的・社会的背景から解説し、企業が外国人雇用で得られるメリットや実務上の注意点についても紹介します。特定技能、就労ビザ、登録支援機関の活用など、実践的な情報を網羅しました。

なぜフィリピン人は出稼ぎをするのか?背景と理由

1. 経済的な要因

フィリピンでは賃金水準が非常に低く、正規雇用でも月給は日本円で3〜6万円程度が平均とされます。これに対し、海外ではその数倍〜十倍の収入が得られるため、家族を養うために出稼ぎを選ぶ人が後を絶ちません。

2. 国策としての「人材輸出」

フィリピン政府は1970年代から国家的に海外就労者を支援する制度を整備し、送金を経済基盤の柱としてきました。現在では年間数百万人が世界中で働いており、GDPの10%以上が出稼ぎ労働者の送金によって支えられています。

3. 英語力とホスピタリティの強み

フィリピンは公用語として英語が使われており、教育水準も高いため、海外での就労に適した人材が多く輩出されています。特に介護・看護・接客分野ではホスピタリティ精神が評価され、日本でも受け入れが進んでいます。

4. 家族を支える「出稼ぎ文化」

フィリピンでは「出稼ぎ」が文化として根付いており、家族のために海外で働くことが誇りとされます。仕送りを通じて子どもの学費や医療費を支える責任感の強さが、勤勉さにもつながっています。

フィリピン人労働者を受け入れる際の実務ポイントと注意点

  • 1. 在留資格の確認
    介護・建設・外食など14分野の「特定技能1号」や、技能実習、技術・人文知識・国際業務の在留資格で受け入れが可能。ビザ申請の際は業務内容との整合性をチェック。
  • 2. 英語を活かした職種配属
    英語での意思疎通が可能な人材が多いため、外国人客対応やマニュアル翻訳など多言語対応業務との相性が良い。
  • 3. ホスピタリティとコミュニケーション能力の高さ
    接客・介護職などでの評判が非常に良く、利用者との距離感も上手に保てる傾向があります。
  • 4. 宗教・文化への配慮
    カトリック教徒が多く、日曜の礼拝希望などに配慮することで、信頼関係の構築につながります。
  • 5. 日本語力と学習支援
    日本語能力には個人差があるため、やさしい日本語や多言語マニュアルでの業務指導が効果的です。
  • 6. 登録支援機関との連携
    特定技能の場合、生活支援・相談対応・定期訪問が義務化されており、登録支援機関の質が定着率を左右します。
  • 7. 昇進・昇給の制度明示
    キャリアアップ意欲が強いため、評価制度を明確にすることでモチベーションが維持されます。
  • 8. 家族とのコミュニケーション支援
    海外送金や通信環境の整備に配慮することで、安心して長期就業できる環境が整います。

Q&A:フィリピン人労働者の受け入れに関する疑問

Q. 日本語があまり話せない場合、雇用できる?
A. 特定技能では日本語試験(N4相当)が必要ですが、やさしい日本語やOJTで実務習得可能な場合も多いです。

Q. 特定技能と技能実習の違いは?
A. 技能実習は技能移転が目的、特定技能は人手不足の補填が目的。就労内容、期間、支援義務が異なります。

Q. 宗教対応はどの程度必要?
A. カトリックの行事や礼拝への理解があれば十分です。日常的な食事制限や服装規定はほとんどありません。

Q. 定着率は高い?
A. 支援体制や職場環境次第で高定着率を実現可能です。大阪の介護施設では、離職率が日本人よりも低いという報告も。

まとめ:フィリピン人の出稼ぎは「経済的責任感」と「家族愛」の証

フィリピン人が出稼ぎを選ぶ背景には、家族の生活を支えるための強い責任感と、政府の制度的支援があります。その勤勉さ、ホスピタリティ、英語力は、日本の介護・外食・製造業において即戦力として大いに期待される資質です。

就労ビザ、在留資格、登録支援機関との連携など、制度的な対応を整えれば、企業にとっては安定した人材確保が可能です。大阪、東京、名古屋、福岡など全国の中小企業にとって、今こそ「フィリピン人材活用」が現実的な解決策となり得ます。

彼らの背景を理解し、信頼関係を築くことが、持続可能な外国人雇用の第一歩です。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです