新着情報

企業型DC、導入して本当に得する?おすすめ制度設計と活用法を徹底解説

2025.06.30 社労士コラム

「企業型DCって導入した方がいいの?」「社員の福利厚生になるのは分かるけど、コストや手続きが大変そう…」「どう設計すれば従業員に喜ばれるか分からない」

このような悩みを抱えている企業経営者や総務担当者の方も多いのではないでしょうか。特に従業員100名以上の中小企業では、福利厚生の強化や人材定着の観点から、企業型DC(確定拠出年金)の導入が注目されています。

しかし、制度が複雑で仕組みが分かりづらいこともあり、導入が進まないケースも散見されます。大阪・東京・名古屋・福岡といった都市圏の企業では、先んじて導入して差別化を図る動きも見られます。

本記事では、「企業型DCを導入するメリット」「おすすめの制度設計」「導入後にやるべき具体的アクション」などを詳しく解説します。給与計算や就業規則、社会保険との関係や、アウトソース・DX化との連携ポイントにも触れながら、総務・人事部門にとって役立つ実践的な内容をお届けします。

企業型DCとは?制度の全体像と導入の背景

企業型DCの仕組みと特徴

企業型DC(企業型確定拠出年金)は、企業が従業員に対して毎月一定額を拠出し、従業員が自ら運用していく年金制度です。

  • 企業が掛金を拠出
  • 従業員が運用商品を自分で選択
  • 60歳以降に年金または一時金として受け取り可能

掛金は全額「非課税」扱いになり、給与の一部として支払うよりも節税効果が高い点が特徴です。

なぜ今、導入が進んでいるのか?

  • 人材の定着・採用で福利厚生の差別化が必要
  • 退職金制度の代替または補完として活用
  • 所得税・社会保険料の軽減効果
  • 中小企業向けの「簡易型DC」など制度が整備

特に名古屋の製造業や、福岡の建設業では、「退職金を出す余裕がないが何か制度で補いたい」とのニーズが高まり、企業型DCが注目されています。

よくある誤解

  • 「社員が運用に失敗したら会社の責任になる?」→× 個人の運用結果は自己責任。企業は運営管理機関を提供するだけ。
  • 「手続きが大変そうで無理」→× 専門業者へのアウトソースやDX連携でほぼ自動化可能。
  • 「導入コストが高すぎる」→× 最低限の初期費用+1人月額5,000円前後から始められるケースも。

制度の豆知識:助成金の活用が可能

実は「人材確保等支援助成金(企業型DC導入型)」など、DC導入を支援する厚労省系の助成金制度も存在します。顧問社労士と連携すれば、要件整理や申請代行もスムーズです。

企業型DCのおすすめ制度設計と導入後の具体アクション

  1. 1. 導入目的を明確にする
    理由:目的が曖昧だと制度が形骸化しやすい。
    方法:「退職金制度の代替」「福利厚生の充実」「人材定着」など目的を明文化。
    効果:従業員説明や外部委託先とのやり取りがスムーズに。
  2. 2. 掛金の水準・ルールを社内で合意形成
    理由:拠出額や加入条件に社員間の不公平が生じないように。
    方法:「勤続年数」「役職」「同額一律」などの設計例を比較検討。
    効果:制度への納得感が高まり、導入後のトラブルを防げる。
  3. 3. 就業規則への記載と規程の整備
    理由:DC制度は給与や退職に関わる重要制度。
    方法:就業規則に「確定拠出年金に関する条文」を追加、社労士に依頼。
    効果:法的にも整合性が取れ、社会保険・税制上の手続きも円滑に。
  4. 4. 運営管理機関(レコードキーパー)を選定
    理由:サービス内容や手数料、サポート体制が異なる。
    方法:SBI、野村、東京海上、三菱UFJなど複数社を比較。
    効果:従業員が使いやすく、教育サポートも手厚い業者を選べば利用率が上がる。
  5. 5. 顧問社労士と連携して導入手続き
    理由:企業型DCは厚労省や国税との対応が必要。
    方法:顧問社労士と連携し、労基署や年金事務所の対応も事前準備。
    効果:手続きの抜け漏れがなく、トラブルリスクが最小化。
  6. 6. 給与計算との連携設定
    理由:掛金は給与天引き処理され、社会保険料の計算に影響。
    方法:給与システムにDC項目を追加し、自動連携化(DX)を検討。
    効果:手入力のミス防止と業務効率化。
  7. 7. 社員説明会・動画マニュアルの配信
    理由:制度への理解不足は利用率の低下につながる。
    方法:運営管理機関の協力で説明会、オンデマンド動画も活用。
    効果:社員の不安を解消し、主体的な活用を促す。
  8. 8. 定期的なフォローとリバランス支援
    理由:配分放置は資産形成に悪影響。
    方法:半年ごとに配分見直しアラート、社労士やFPとの面談も有効。
    効果:社員の満足度と制度活用度が向上。

Q&A:企業型DCについてのよくある疑問

Q. 従業員にとって本当にメリットがあるの?

A. 掛金は全額非課税、運用益も非課税で積み立て可能。退職金や年金が実質的に増えるため、大きなメリットがあります。

Q. 退職したらどうなるの?

A. 他社へ転職しても「個人型DC(iDeCo)」として引き継げます。資産が無駄になることはありません。

Q. 役員も加入できる?

A. 原則、法人の「使用人兼務役員」であれば加入可能です。社労士に役員報酬規定や就業規則と照合してもらうと安心です。

Q. 導入しても社員が使わないのでは?

A. その可能性もありますが、制度設計・説明・運営管理機関選定で工夫すれば利用率は上がります。名古屋のある中堅企業では、動画配信後の利用率が20%→80%に改善した事例も。

まとめ:企業型DCは“攻め”の福利厚生|導入すれば強い組織に

企業型DCは、節税効果・社員満足度・採用力向上という三拍子揃った制度です。大阪・東京・福岡・名古屋といった競争の激しい地域でこそ、企業としての魅力を高めるツールになります。

「給与計算との連携は?」「就業規則にどう記載する?」「助成金は使える?」など、不安があればまず顧問社労士に相談しましょう。導入・運用をアウトソースし、DXで効率化すれば、中小企業でも無理なく導入可能です。

企業型DCは“未来への報酬”。今こそ導入を検討すべき時期です。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです