新着情報
「就業ビザ」とは?外国人雇用で失敗しないための基礎知識と実務ポイント
外国人を雇いたいが、「就業ビザ」が分からない——そんな悩みを抱える中小企業が急増しています。
「就業ビザって結局どれのこと?」「どの在留資格が必要?」「自社の業種に合ってるのはどれ?」という不安は、東京、大阪、福岡、名古屋などの現場でも共通です。
このような疑問が生まれる背景には、「就業ビザ」という言葉のあいまいさがあります。実際には、「就労可能な在留資格」の総称であり、単一のビザではないのです。しかし、ビザの種類ごとの違いや、取得条件、注意点を知らないまま外国人を採用してしまうと、思わぬトラブルや不法就労リスクにつながる恐れもあります。
本記事では、「就業ビザとは何か?」という基本から、実際に外国人を雇う際に知っておくべき在留資格の種類、登録支援機関の役割、そして実務で注意すべきポイントまで丁寧に解説します。特定技能制度や在留資格の更新手続きにも触れ、実践的な内容を網羅しました。
そもそも「就業ビザ」とは何か?制度の正しい理解を
「就業ビザ」という言葉は、日常的には「外国人が日本で働くためのビザ」の意味で使われていますが、これは法的な正式名称ではありません。正式には「在留資格」と呼ばれ、外国人がどのような活動を日本で行うかを定めるものです。
在留資格の体系:主な就労可能な在留資格
在留資格 | 対象職種・内容 | 雇用可能な業種 |
---|---|---|
技術・人文知識・国際業務 | エンジニア、通訳、経理など | IT、商社、サービス業など |
技能 | 料理人、自動車整備士、建築大工など | 専門技能が必要な業種 |
特定技能1号 | 14業種に限定された単純労働可 | 介護、外食、建設、農業など |
特定技能2号 | 高度な熟練技能 | 建設、造船など一部業種 |
高度専門職 | 高い年収・学歴要件を満たす専門職 | 研究、教育、マネジメント職など |
つまり、「就業ビザ=複数の在留資格の総称」なのです。業務内容に合った在留資格を選ばないと、就労は認められません。
よくある誤解とそのリスク
誤解1:「どんなビザでも働いてもらえる」
× 観光ビザや留学ビザでは、原則として就労は認められていません。アルバイトは資格外活動許可が必要です。
誤解2:「職種と関係ない業務でもOK」
× 在留資格の範囲外の仕事に従事させると、不法就労となり企業側も処罰対象に。
企業がとるべき8つの実務アクション
-
1. 在留カードを必ず確認
雇用前に「在留資格」「在留期間」「資格外活動許可」の有無を確認しましょう。福岡の飲食店では確認を怠り、監査で是正指導を受けた例も。 -
2. 在留資格の種類を理解する
特定技能と技術・人文知識・国際業務など、業務に合った在留資格の特徴と制限を把握しておくことで、採用ミスマッチを防げます。 -
3. 登録支援機関を活用する
特定技能で外国人を採用する場合、生活支援や相談対応は登録支援機関のサポートが必須。東京の製造業では、社労士が所属する支援機関と連携しトラブルを回避。 -
4. 更新期限の管理体制を構築
在留資格の更新は数ヶ月前からの準備が必要。Googleカレンダーやリマインダーで社内管理を徹底しましょう。 -
5. 外国語対応の就業規則・研修を用意
日本語が堪能でない外国人には、英語や母語対応の就業マニュアルや研修を整備。名古屋の介護施設では、多言語マニュアルが定着率向上に貢献。 -
6. 家族帯同の可否を確認
在留資格によっては家族帯同が可能なものも。大阪の企業では、家族の帯同により生活の安定度が増し、離職率が低下。 -
7. 不法就労助長罪に注意
在留資格外の業務をさせると「不法就労助長罪」で企業側に罰則が科されます。社内全体で正しい知識を共有しましょう。 -
8. 社労士との連携で制度理解を深める
特定技能・技能実習・永住者など多様な在留資格に精通した社労士と連携すれば、手続きもスムーズに。福岡の事例では、雇用契約書や雇入通知書の整備まで一括サポート。
よくある疑問Q&A:制度への不安を解消
Q. 在留カードがあれば、すぐ雇える?
A. いいえ。在留資格の内容が実際の職務内容と一致している必要があります。不一致は不法就労になります。
Q. 技能実習と特定技能はどう違う?
A. 技能実習は「技能移転」が目的、特定技能は「人手不足対策」が目的であり、雇用ルールや在留管理も異なります。
Q. 就労可能な時間に制限はある?
A. 在留資格によります。留学生など一部は週28時間以内の制限がありますが、特定技能などフルタイム勤務可能な資格もあります。
Q. 登録支援機関はどこでも同じ?
A. いいえ。支援内容や対応の質に差があります。社労士や行政書士が在籍する機関が安心です。
まとめ:就業ビザを正しく理解し、安定した外国人雇用を
「就業ビザ」とは正式には「就労可能な在留資格」のことを指し、内容や条件は資格によって大きく異なります。誤解や手続きミスを防ぐためにも、基礎知識の理解と実務対応の準備が欠かせません。
登録支援機関や社労士と連携することで、外国人雇用のリスクを最小限に抑えつつ、長期的な人材活用が実現可能です。東京、大阪、福岡、名古屋の企業にとっても、「正しい知識」が最強の武器となります。
まずは在留カードの確認と、在留資格に関する基本的な理解からスタートしましょう。そして、必要に応じて登録支援機関や社労士事務所のサポートを受け、安心・安全な外国人雇用体制を構築してください。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所