新着情報

社会保険と休職の関係とは?知らないと損するポイントを解説

2025.04.30 社労士コラム

仕事を長期間休む「休職」。その際に気になるのが「社会保険」の取り扱いです。
「休職中でも保険料は払うの?」「会社が負担してくれるの?」など、多くの人が疑問を抱きます。
実は、社会保険と休職の関係を正しく理解していないと、思わぬ出費や不利益を被ることも。

本記事では、休職中の社会保険の取り扱いについて、基本的な考え方から手続き上の注意点まで、わかりやすく解説します。
これから休職を予定している方、または人事・労務を担当している方は、ぜひ参考にしてください。

休職中の社会保険はどうなる?

休職とは、病気やけが、介護やメンタル不調などで一定期間業務から離れる制度です。
労働契約は継続されているため、在職扱いとなります。ここで重要なのが、社会保険の扱いです。

まず、休職中も原則として健康保険・厚生年金保険の被保険者資格は継続されます。
つまり、保険料の支払い義務も続くということです。給料が出ていない場合でも、会社が立替えて後で本人から回収するケースや、本人が自分で納めるケースもあります。

また、健康保険には「傷病手当金」という制度があり、条件を満たせば休職中でも一定額の給付を受けられます。これにより、無収入でも最低限の生活を支えることができます。

社会保険料の免除や手続き上の注意点

休職中に給料が出ない場合でも、社会保険料は原則支払いが必要とお伝えしましたが、一部例外的に免除されるケースも存在します。

たとえば、育児休業や介護休業の場合、申請により健康保険・厚生年金保険料が一定期間免除されます。
ただし、病気やけがによる休職の場合は免除の対象にならない点に注意が必要です。

また、傷病手当金を申請するには、医師の意見書や会社側の証明が必要です。これらは申請タイミングを逃すと給付が受けられないこともあるため、早めの準備と手続きが肝心です。

会社によっては、休職期間中の社会保険料を会社が一時的に立て替える制度を設けているところもあるため、人事担当者への確認も忘れずに行いましょう。

具体例:うつ病で3か月休職したAさんの場合

30代会社員のAさんは、うつ病を理由に3か月の休職に入りました。休職中は給与の支給がなかったため、健康保険の傷病手当金を申請。
会社の協力を得てスムーズに手続きが完了し、月額の約3分の2の給付を受けながら生活を継続しました。

一方で、会社側が立替えていた社会保険料については、復職後に給与から分割で天引きされる形で精算されました。
事前に会社と相談し、手続きの流れや費用負担を明確にしていたことで、大きなトラブルもなく安心して休職期間を過ごせたそうです。

まとめ

休職中の社会保険は「在職扱い」であるため、基本的には保険料の支払いが継続されます。
ただし、育児休業や介護休業などでは免除制度があり、ケースによって取り扱いが異なるため、個別に確認することが大切です。

また、休職理由によっては「傷病手当金」などの公的支援も利用可能です。
適切な手続きと会社との連携が、安心して休職期間を過ごすための鍵となります。

「社会保険 休職」に関する正しい知識を持つことで、自分自身や家族を守ることができます。
迷ったときは、専門家や人事部門に相談し、早めに行動しましょう。

 

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです