新着情報

社会保険加入義務とは?罰則・手続きを分かりやすく解説

2025.09.04 社労士コラム

社会保険の加入義務は、中小企業経営者にとって大きな負担と感じるかもしれません。
しかし、適切な理解と手続きによって、リスクを最小限に抑えることができます。
従業員の雇用管理をスムーズに行い、事業の継続性を高めるためにも、社会保険制度を正しく理解することは不可欠です。
今回は、社会保険加入義務の対象となる事業所や従業員、未加入によるリスク、そして手続きについて解説します。
中小企業の経営を支える上で、役立つ情報を提供しますので、ぜひ最後までお読みください。

社会保険加入義務の対象

従業員数の要件

社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入義務は、従業員数によって大きく異なります。
法人は従業員1名以上いれば加入義務が生じます。
個人事業主の場合は、常時5人以上の従業員がいる場合に加入義務が発生します(ただし、農林漁業や一部サービス業など、一部業種を除きます)。
従業員数が5人未満の個人事業主は、法律上は加入義務がありませんが、任意加入が可能です。
従業員の同意を得て年金事務所に申請し、厚生労働大臣の認可を受ければ、適用事業所となることができます。

法人個人事業主の区分

法人と個人事業主では、社会保険加入義務の発生条件が異なります。
法人は従業員1名以上いれば適用事業所となり、代表者自身も社会保険に加入する必要があります。
一方、個人事業主は常時5人以上の従業員がいる場合に適用事業所となり、加入義務が生じます。
従業員が5人未満の場合は、任意加入が可能です。

パートアルバイトの要件

パートやアルバイトなどの短時間労働者も、一定の条件を満たせば社会保険加入の対象となります。
2024年10月からは、従業員数51人以上の企業では、週20時間以上勤務し、月額賃金が8万8000円以上、雇用期間が2ヶ月以上見込まれる場合(ただし、学生は除く)、社会保険への加入が義務付けられました。
従業員数50人以下の企業は、この適用拡大の義務対象ではありませんが、任意で加入させることができます。

社会保険未加入のリスクと手続き

罰則とペナルティ

社会保険未加入は、法律違反です。
企業には、6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
さらに、未加入期間の保険料が遡及徴収され、延滞金も加算されます。
遡及徴収は、過去2年分までさかのぼって行われる可能性があります。

加入手続きの流れ

社会保険への加入手続きは、会社(事業主)が行います。
新規適用届、被保険者資格取得届、被保険者資格喪失届など、様々な届出が必要になります。
従業員を採用した場合は、資格取得届を、従業員が退職した場合は、資格喪失届を、それぞれ事実発生から5日以内に提出する必要があります。

必要な書類と手続き期間

必要な書類は、新規適用届、被保険者資格取得届、被保険者資格喪失届などです。
これらには、事業所の情報や従業員の個人情報、マイナンバーなどが記載されます。
手続き期間は、届出の種類によって異なりますが、多くの場合、事実発生から5日以内です。
健康保険組合や年金事務所へ提出する書類は、各機関の指示に従って準備しましょう。

まとめ

今回は、社会保険加入義務の対象となる事業所や従業員、未加入によるリスク、そして手続きについて解説しました。
中小企業経営者にとって、社会保険制度の理解は事業運営に不可欠です。
従業員数や雇用形態、労働時間など、様々な条件を考慮し、適切な手続きを行うことで、法令遵守と従業員の福利厚生の両立を目指しましょう。
社会保険未加入による罰則やペナルティは深刻なため、不明な点は専門家への相談も検討することをお勧めします。
早めに対処することで、事業の安定と発展に繋がるでしょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです