新着情報

算定基礎額とは?従業員100人企業が知って得する社会保険の給与計算・アウトソーシングの落とし穴と解決策

2025.09.24 スタッフブログ

毎年やってくる社会保険の算定基礎届――「どこからどこまで、どの金額を集計すればいいのか分からず、間違いが怖い」「人手不足のなかで、残業や休日出勤までして対応している」――そんな悩みをお持ちではないでしょうか。算定基礎額のミスは、結果的に保険料の過不足や従業員トラブルに直結することもあるため、経営者や総務の方々にとっては、毎年頭の痛い業務のひとつです。そして近年、就業規則や給与計算業務のアウトソース化、助成金活用、業務のDX化といったキーワードが急速に注目を集めています。

本記事では、実務で発生しやすい「算定基礎額とは何か」の誤解や正しい計算方法、アウトソーシングを始めとした効率化の実例・改善手順まで、全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人ならではの視点で丁寧に解説。総務担当者や経営者それぞれの立場で「実際どう進めればよいか」が分かります。

##算定基礎額とは?仕組み解説とよくある誤解(総務・経営者それぞれの視点)

【算定基礎額】の基礎知識
算定基礎額とは、厚生年金保険や健康保険の社会保険料を計算するために、労働者ごとに算出される「標準報酬月額」を決める根拠となる金額です。一般的には、毎年4〜6月に支払われた賃金(給与、手当など)をベースに、平均額を算定基礎届として年に1回、年金事務所や健康保険組合に提出します。これがもとになり、その年の9月から翌年8月までの社会保険料が決まります。

【図解イメージ】
実際には、たとえば2024年4・5・6月の給与総額(残業代、家族手当、役職手当、交通費の一部など含む)を3で割った平均を、標準報酬月額の一覧等級に当てはめるイメージです(正確な計算・判断には法令集やガイドラインの確認が重要です)。

【誤解されがちなポイント1:算定基礎額に「含める/含めない」手当の境界
交通費(非課税分含む)、住宅手当、残業手当は?賞与はどうする?——こうした細かい点を間違えやすいのが最大の落とし穴。就業規則や雇用契約書と実態を突き合せて、アウトソースでダブルチェックする企業も増えています。

【誤解されがちなポイント2:給与計算システムとの整合性・人為的ミス
給与計算を内製化していても、算定基礎額用の集計と普段の給与台帳の項目が完全一致していない…なんてこともよく起こります。Excel処理や慣習で回している企業は特に注意が必要です。

【総務担当者の悩み例】
– 複雑な手当計算や勤怠データと、社会保険の要件のすり合わせが面倒
– 毎年変わる形式(様式や電子申請)に追いつけない
– 顧問社労士や外部チェックが欲しい

【経営者の視点】
– 法令違反や従業員への説明不足によるトラブル(差額返還や過年度修正)がリスク
– 助成金申請や人事評価との連動を考えた運用改善が急務
– 「DX導入でミスを減らし、競争力アップを図りたい」気持ちは大きい

【アウトソースの魅力】
算定基礎届や給与計算全般を、全国対応の専門社労士にアウトソーシングすることで、手続きミスの削減や案件ごとのアドバイス(就業規則の見直し、助成金との連動など)を受けやすくなります。内製化に限界を感じているなら、DX時代ならではのシフトを検討する価値は十分にあるでしょう。

##具体的な改善方法・実践手順、よくある成功/失敗例(総務・経営者それぞれの視点)

【まず着手したい改善手順】

  1. 自社の就業規則や賃金規程と、現在の給与計算ルールを棚卸しする
  2. 給与計算や算定基礎額の「手当の含め方」「集計対象」「社内フォーム」などフローをわかりやすく可視化(例:Googleフォームやクラウド集計の導入)
  3. 顧問社労士や専門業者に相談し、必要に応じてアウトソース化または部分委託を検討
  4. 助成金活用の観点で、社会保険手続きや就業規則変更のタイミングもチェック
  5. 計算・提出作業のDX(クラウド給与システム、チャットやWeb申請など)を段階的に導入

【よくある失敗例】
– 限られた人員内で内製化を続け、担当者が退職や異動でノウハウごと失われてしまう
– 年1回の算定基礎額の時期だけバタバタし、法改正や様式変更に追従できず処理ミスが発生
– 勤怠情報や各種手当の定義を曖昧にして見切り発車→「含まれるべき手当が抜けていた」

【よくある成功例】
– アウトソース化で「ペーパレス化」「二重チェック」によるミス削減と工数削減を実現
– 就業規則や従業員規程も見直し、明らかになった曖昧なルールを整理することで、従業員からの個別問い合わせも激減
– DXサービス(クラウド給与計算・Web申請・チャット連携)を導入し、経営判断や助成金申請までシームレスに連携

【総務担当者のアクション例】
– 毎年の算定時期に備え、手当や支給項目の定義リストを社内ナレッジとして整備
– 業務フローをGoogleフォームや共有ドライブで可視化するなど、アウトソース業者と情報連携しやすい体制づくり
– 内製化を段階的にアウトソースへ切り替えることで、担当者の負担減+多様な視点が手に入る

【経営者のアクション例】
– 顧問社労士と相談し、助成金・手続きの最適なタイミングと自社に合った業務改善計画を立てる
– DX推進でバックオフィス全体のデジタル化・標準化を図った企業では、「従業員満足度」「トラブルゼロ」などの副次効果も

【アウトソースの選び方のポイント】
– 単純な給与計算・算定基礎額の集計だけでなく、「手続き全般」や「制度運用」、「クラウド導入」の相談までワンストップ支援できるか
– 就業規則変更や助成金サポートまで視野に入れて検討する

##算定基礎額、給与計算アウトソース等に関するQ&A(総務担当者・経営者目線)

Q1: 算定基礎額に「含める/含めない」手当の判断基準は?
【総務担当者】
手当の多くは含める必要がありますが、臨時的・一時的な支給(結婚祝金、弔慰金など)や賞与は除外されます。判断に迷った際は就業規則や支給実態を社労士へ相談しましょう。
【経営者】
「含めない」手当の誤判断は保険料の過不足や従業員からの指摘につながります。正確な運用が、助成金や行政指導のリスク軽減にも有効です。

Q2: アウトソース化することで失われるノウハウや、情報漏洩リスクは?
【総務担当者】
アウトソース化を行っても、業者と明確な情報共有体制(クラウドや管理画面の共用)をつくれば、業務の可視化や「属人化」の問題解消につながります。NDAや契約内容の確認もポイント。
【経営者】
アウトソース先の選定では、セキュリティ体制や実績、業務効果の「見える化」を重視しましょう。定期的な打ち合わせやレポートで経営課題にも活用できます。

Q3: DX化と就業規則の変更、どちらを先にすべき?
【総務担当者】
DX導入前に、少なくとも現行の就業規則・給与規程を整理し、「支給項目や取り扱いのイレギュラー」を明文化しておくとトラブル予防になります。
【経営者】
業務標準化、ペーパレス化によって人材採用や人件費削減のチャンスも広がります。両者を並行して検討することで、DX推進と制度見直しの相乗効果がうまれます。

##まとめ

算定基礎額の正確な算出は、社会保険手続き・給与計算の根幹であり、従業員100人規模の企業にとってミスの許されない業務です。内製化の限界を感じている場合は、アウトソースやDX化、プロの顧問社労士の活用で、業務負担の軽減とリスク予防を両立させましょう。
全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人では、「型にはまらない業務効率化・現場改善・ツール活用」まで幅広くサポートしています。
気になる方は、お気軽にお問い合わせ・資料ダウンロードをご利用ください。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです