新着情報

その労働契約書、大丈夫?見落としがちな記載漏れと正しい作成ポイント

2025.09.15 スタッフブログ

「労働契約書って、口頭での合意でも大丈夫?」「テンプレートを流用してるけど、うちの業態に合ってるのかな?」「後から“言った・言わない”のトラブルにならないか心配…」

このような不安を抱えている中小企業の経営者や総務担当者は少なくありません。特に大阪・東京・名古屋・福岡など、100名以上の従業員を抱える企業では、労働契約書の整備不備が重大な労務トラブルにつながるリスクをはらんでいます。

労働契約書は、労使間の合意内容を明確にする重要な文書です。内容が不十分だったり、就業規則との整合性が取れていなかったりすると、未払い残業・不当解雇・契約トラブルといったリスクが発生します。

本記事では、労働契約書の基本構成と法的要件、企業ごとの注意点、DXによる管理、顧問社労士やアウトソースとの連携活用まで、実務に役立つ知識をわかりやすく解説します。

「とりあえずサインだけもらっている…」という方は、この記事で契約書のあり方を見直す絶好の機会となるでしょう。

労働契約書の基礎知識と企業が陥りがちな落とし穴

■ 労働契約書と労働条件通知書の違い

労働契約書は、労働者と使用者との契約内容を書面で明示した文書です。一方、労働条件通知書は、使用者が一方的に明示する義務がある内容です。両者の役割を混同しないことが大切です。

■ 明示が義務付けられている8項目とは?

  • 契約期間(有期・無期)
  • 就業場所・従事する業務内容
  • 始業・終業時刻、休憩、休日、残業
  • 賃金の決定・計算・支払方法・締切日・支払日
  • 退職に関する事項(解雇含む)
  • 昇給・賞与・退職金の有無
  • 試用期間の有無と条件
  • 雇用保険・社会保険の適用有無

これらを正しく記載しないと、労働基準法違反となり、是正指導の対象になります。

■ 名古屋の企業A社の失敗事例

アルバイト採用時に契約書を作成せず口頭合意のみ。後に未払い残業代の請求を受け、「書面に記載がなかった」として企業側に不利な判断。契約書不備は法的トラブルの引き金になります。

■ 就業規則との不一致

就業規則で「定年は60歳」とされているのに、労働契約書に「65歳まで契約更新あり」と記載していたケース。大阪の企業B社では、契約内容の不一致が原因で訴訟に発展しました。

■ 雇用形態による記載の違い

正社員・契約社員・パート・アルバイトなど、雇用形態に応じて記載すべき内容は異なります。福岡の企業C社では、パート社員にも正社員用の契約書を流用し、手当や労働時間でトラブルが発生しました。

■ 電子化・DXによる契約管理の効率化

東京の企業D社では、労働契約書をクラウドで管理し、締結・更新も電子署名で対応。法的要件を満たしつつ、管理効率を向上。契約のDX化は今後の主流となっています。

■ 顧問社労士との連携が不可欠

労働契約書は法的な視点が求められるため、顧問社労士のチェックは必須です。助成金や労働条件明示義務との整合も含めて対応できます。

労働契約書作成・運用で企業が実践すべき8つのアクション

  1. 雇用形態ごとに契約書のテンプレートを分ける
    理由:契約内容が異なるため一律では対応できない。
    方法:正社員・契約社員・パート・嘱託用にそれぞれ分けて作成。
    効果:大阪の商社A社では、契約ミスがゼロに。
  2. 契約書と就業規則の整合性を確認する
    理由:内容が食い違うと労使トラブルの原因に。
    方法:年1回、顧問社労士と整合性チェックを実施。
    効果:名古屋の建設会社B社では、訴訟リスクを大幅に軽減。
  3. 契約更新時に再締結・見直しを行う
    理由:古い契約を使い回すと実態とズレが生じる。
    方法:契約更新ごとに条件を再確認し、内容を更新。
    効果:福岡の医療法人C社では、更新トラブルが激減。
  4. 契約期間と自動更新条項を明確に記載
    理由:契約終了時のトラブルを防ぐため。
    方法:「〇年〇月〇日まで。以降、更新あり/なし」を明示。
    効果:東京の製造業D社では、契約終了時の混乱が回避できた。
  5. 労働条件通知書との一体化で手続き簡素化
    理由:記載事項が重複するため、手間とミスが減る。
    方法:契約書兼通知書の様式を導入。
    効果:大阪の飲食企業E社では、作成時間を半分に削減。
  6. 電子契約システムを導入する
    理由:管理・保存・更新の手間が大幅に減る。
    方法:クラウド型の電子契約ツールを使用。
    効果:東京のIT企業F社では、契約書の紛失ゼロに。
  7. 顧問社労士に作成・見直しを依頼
    理由:法律に沿った内容でなければ無効になることも。
    方法:契約内容・書式のチェックを定期的に依頼。
    効果:福岡の教育機関G社では、是正勧告ゼロを継続。
  8. やってはいけない:テンプレをコピペして使い回す
    理由:実態に合わない内容だと無効扱いになるリスク。
    方法:職種・業務内容ごとに記載内容を精査・更新。
    効果:名古屋の運送会社H社では、契約時の不信感が一掃されました。

Q&A:労働契約書に関するよくある疑問

Q. 労働契約書は絶対に書面で交わさなければいけませんか?
A. 労働条件の明示は書面(または電子書面)で行うことが義務です。口頭のみの合意はリスクが高く、証拠能力が乏しいため推奨されません。

Q. 就業規則があれば契約書はいらない?
A. いいえ。就業規則は全体のルール、労働契約書は個別の条件を明確にするものです。両者の併用が必要です。

Q. 雇用期間の記載がなかったら無期契約になる?
A. はい。契約期間が不明確な場合、裁判上は無期雇用と判断されることがあります。期間の記載は必ず明記しましょう。

Q. 電子契約書でも法的効力はある?
A. はい。労働条件の明示義務を満たしていれば、電子契約でも有効です。ただし、電子署名や本人確認のプロセスをきちんと整えることが必要です。

まとめ:労働契約書の正しい整備が、企業の信頼とトラブル防止の鍵になる

労働契約書は、企業と従業員の信頼関係を築く上でも、法的なトラブルを防ぐためにも欠かせない書類です。

大阪・東京・福岡・名古屋などで多様な雇用形態や労務リスクに直面する中小企業こそ、就業規則との整合性やDXの導入、顧問社労士との連携で契約業務の質とスピードを高めるべきです。

ぜひこの機会に、自社の労働契約書の内容と運用を見直し、より安心・安全な雇用体制を整備していきましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです