新着情報

あなたの会社は大丈夫?雇用契約の種類とリスクを徹底解説

2025.09.05 スタッフブログ

「社員とパート、どこまで待遇を変えていいの?」「契約社員の雇い止めって本当にできるの?」「そもそも雇用契約の種類って何があるの?」。大阪・東京・福岡・名古屋の企業から寄せられるこうした悩みは、従業員数100名を超える中小企業にとって他人事ではありません。

正社員、契約社員、パート、アルバイト、嘱託…。言葉だけは知っていても、それぞれの雇用契約の「法的な違い」や「企業にとってのリスク」を正しく理解している企業は意外と少ないのが現実です。

この記事では、雇用契約の基本的な種類から、それぞれの契約が企業経営に与える影響、そしてリスクを最小化しつつ制度を活用するための実践方法まで、徹底的に解説します。就業規則の整備、給与計算の見直し、アウトソースや内製化、DXの導入を検討している企業にも必見の内容です。

雇用契約の種類とは?知らないと損する雇用形態の基本

日本における雇用契約は大きく分けて「正社員(無期雇用・フルタイム)」と「非正規雇用(有期雇用または短時間労働)」の2種類があります。その下にさらに契約社員、パート、アルバイト、派遣社員、業務委託などが分類されます。

各契約の特徴とリスクを見てみましょう。

1. 正社員(無期雇用・フルタイム)
最も安定した雇用形態で、期間の定めがないのが特徴。解雇規制が強く、給与や賞与、福利厚生などが充実している分、人件費も高くなります。中長期の人材育成を前提とした内製化に向いています。

2. 契約社員(有期雇用・フルタイム)
一定の契約期間を設けた雇用形態。更新が前提であっても、雇い止めのリスクを巡って労使トラブルになることも多いです。5年を超えると「無期転換ルール」が適用されるため注意が必要です。

3. パートタイマー・アルバイト(有期または無期・短時間)
週所定労働時間が正社員より短い働き方。特に「同一労働同一賃金」が強調される中で、就業規則や賃金制度を整理しないと、思わぬ訴訟リスクを招く可能性があります。

4. 嘱託社員・再雇用契約
定年後の再雇用などに使われる形態で、雇用契約は有期が多いです。在職老齢年金制度との関連や助成金申請にも関係するため、給与計算や労務手続きが複雑になりやすいです。

5. 派遣社員
派遣元との契約によって派遣されて働く形式。派遣法の改正で規制が強まり、受け入れ企業側のリスクや手続きが増加しています。

6. 業務委託(雇用ではない)
企業と個人・法人が業務遂行契約を結ぶ形で、法律上の雇用契約とは異なります。労働時間管理や社会保険の適用が不要ですが、「偽装請負」と判断されると重大な法的問題に発展します。

例えば、大阪のIT企業で「業務委託契約」として働いていたBさんが、実態として指揮命令を受けていたことで、労基署から「実質的な雇用」と指摘され、未払い残業代の請求と社会保険未加入の是正指導を受けた事例もあります。

このように雇用契約の種類ごとに、就業規則の整備、給与体系の設計、各種助成金の申請、手続きのアウトソースの有無まで、企業の対応は大きく異なります。

企業が取るべき8つの実践アクション

  • ①就業規則を整備する
    理由:雇用形態別のルールを明文化する必要があるため。
    方法:雇用契約の種類ごとの労働条件や待遇を明記する。
    効果:労使トラブルの予防とコンプライアンス向上。
  • ②雇用契約書を必ず書面で交付する
    理由:曖昧な契約はトラブルのもと。
    方法:契約期間、更新条件、就業時間などを明記した書面を作成。
    効果:後の法的リスクの軽減に繋がる。
  • ③給与計算を雇用形態に応じて見直す
    理由:正社員と非正規社員の扱いに差が出るため。
    方法:時間外手当や賞与計算の仕組みを整理し、DX化で一元管理。
    効果:業務効率化と同一労働同一賃金対応の両立。
  • ④顧問社労士に相談する
    理由:制度の複雑さをカバーし、専門知識を活かせるため。
    方法:大阪・東京・福岡・名古屋などの信頼できる社労士事務所を選定。
    効果:助成金活用や手続きの簡略化にもつながる。
  • ⑤雇用契約の更新管理を徹底する
    理由:有期契約の自動更新や無期転換リスクを避けるため。
    方法:契約終了日と更新判断を定期的に確認。
    効果:無意識の無期雇用化によるリスク回避。
  • ⑥雇用形態別に研修制度を整える
    理由:正社員以外のキャリア形成支援が求められているため。
    方法:非正規向けにもDX研修や業務教育を実施。
    効果:モチベーション向上と人材定着率アップ。
  • ⑦労務管理をアウトソースする
    理由:契約ごとの管理が煩雑になりがちだから。
    方法:社会保険手続きや労務データ管理を外部委託。
    効果:コスト削減と業務ミスの低減。
  • ⑧雇用契約の種類をDX化して管理
    理由:ペーパーレス化と情報一元管理でミスを防ぐため。
    方法:クラウド型人事労務管理ソフトの導入。
    効果:法令改正への迅速対応と労務管理の透明化。

Q&A:雇用契約の疑問をスッキリ解決!

Q1. 契約社員を更新せずに終了できる?
A1. 可能ですが、反復更新が続いていたり、更新を期待させる対応をしていた場合は「雇い止め」として法的リスクがあります。終了には合理的な理由と事前の通知が必須です。

Q2. アルバイトにも有給休暇はある?
A2. はい、週の労働日数に応じて比例付与されます。勤務日数が少ない場合でも6ヶ月継続勤務し、8割以上出勤していれば権利が発生します。

Q3. 雇用契約の種類によって社会保険の加入は変わる?
A3. 変わります。所定労働時間が正社員の4分の3以上であれば、パートやアルバイトでも社会保険加入対象になります。企業側は見落とさないよう注意が必要です。

Q4. 雇用契約は口頭でも有効?
A4. 原則として有効ですが、後のトラブル防止のためにも書面での交付が必要です。労働条件通知書や契約書の作成が企業の信頼性にも直結します。

まとめ:雇用契約の種類を知ることが経営リスクを減らす第一歩

雇用契約の種類を正しく理解し、それぞれの特徴とリスクに対応した運用を行うことは、中小企業の安定経営に不可欠です。特に従業員100名以上の企業では、多様な雇用形態が混在しており、就業規則や給与計算、労務管理の制度整備が急務となっています。

顧問社労士の活用やアウトソース、DXによる業務効率化は、煩雑な雇用管理を大幅に改善し、法令違反のリスクから企業を守ります。今こそ、自社の雇用契約を見直し、未来に備えた労務体制を構築していきましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです