新着情報
給与や家賃の「日割り計算方法」をわかりやすく解説!損しないための基礎知識
「入社日が月の途中だったけど、給与はどう計算されるの?」
「退職時の給与が少なく感じたけど、日割り計算ってどうなってるの?」
「家賃やサービス料の途中解約、日割りで計算されるって本当?」
給与や家賃、サービス料など、月の途中で発生する支払いや受け取りで登場するのが日割り計算。特に、入社や退職、契約の開始・終了が月の途中の場合、「どう計算されているのか?」と疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、日割り計算の基本的な考え方から、具体的な計算方法、そしてケースごとの違いまでわかりやすく解説します。正しい知識を身につけて、納得のいく計算ができるようにしましょう。
日割り計算とは?基本の仕組みと目的
■ 日割り計算とは?
日割り計算とは、給与や料金を実際に働いた日数・利用した日数に応じて按分して計算する方法です。1カ月分の金額を基準に、対象期間の日数に応じた金額を算出します。
■ 使われる場面
- 給与の入社日・退職日が月の途中の場合
- 家賃や駐車場代などの契約開始・終了時
- 各種サブスクリプションサービスの利用料
■ Aさんのケース
Aさんは4月15日に入社し、月給30万円(4月は30日)で契約していました。この場合、4月分の給与は日割り計算され、15日間分が支給されます。
日割り給与=30万円 ÷ 30日 × 15日=15万円
■ 実は意外と知られていないこと
給与の日割り計算は「月の所定労働日数」で割る方法と「暦日数(カレンダー日数)」で割る方法があり、会社ごとに異なる場合があります。特に、所定労働日数には土日祝を除いた日数が使われることもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
正しく理解!日割り計算の方法と実務ポイント8選
-
1. 暦日数(カレンダー日数)で計算する方法
理由:最も一般的で、月の日数(28日〜31日)に応じて変動するため。
方法:給与や家賃をその月の日数で割り、実際の日数分を掛けます。
効果:公平な按分ができます。 -
2. 所定労働日数で計算する方法
理由:勤務日数だけで計算する場合に使われます。
方法:会社のカレンダー(所定労働日数)で割り、出勤日数分を掛けます。
効果:労働時間に応じた計算ができます。 -
3. 賃貸物件の家賃は暦日数が基本
理由:賃貸契約ではカレンダー日数で計算されるのが一般的。
方法:家賃÷月の日数×入居・退去日数で計算します。
効果:トラブルを防ぎます。 -
4. 契約書の記載方法を確認する
理由:給与や家賃の計算方法が契約書に明記されている場合があるため。
方法:労働契約書や賃貸契約書の計算方法をチェックしましょう。
効果:計算トラブルを未然に防げます。 -
5. 労働基準法の規定に注意する
理由:給与計算には労働基準法が関わるため。
方法:最低賃金や割増賃金の基準も考慮しながら計算します。
効果:法令違反を防ぎます。 -
6. 日給制の場合は日割り不要
理由:1日あたりの給与が決まっているため、計算の必要がないため。
方法:出勤日数×日給で計算します。
効果:シンプルに管理できます。 -
7. 月給制でも日割りが必要なケースがある
理由:入社・退職・休職などで月の途中までしか勤務しない場合。
方法:暦日数または所定労働日数で割って計算します。
効果:適正な給与支払いができます。 -
8. やってはいけない:計算方法を確認せずに納得する
理由:不明瞭なままにすると、損をしている可能性があるため。
方法:会社や賃貸契約の担当者に計算方法を確認しましょう。
効果:安心して働き、生活できます。
Q&A〜日割り計算に関するよくある疑問
Q. 暦日数と所定労働日数、どちらが正しい?
A. 法律上の決まりはなく、会社や契約ごとに異なります。契約書や就業規則で確認しましょう。
Q. 家賃の日割り計算はどうやって決まる?
A. 基本的には暦日数(カレンダー日数)で計算されます。契約時に確認しておきましょう。
Q. 退職時の給与が少ないと感じたけど大丈夫?
A. 月の途中で退職する場合は日割り計算が行われるため、満額で支払われないことがあります。計算方法を確認しましょう。
Q. サービス料の解約も日割り計算される?
A. サービスごとに異なります。日割り計算する場合もあれば、しない場合もあるため、契約内容を確認してください。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所