新着情報
キャリアアップ助成金を社労士に相談するメリットとは?申請成功の秘訣も解説!
「キャリアアップ助成金って難しそうだけど、本当に申請できるの?」
「自社でも対象になるのか分からない…」
「社労士に相談すると、何が変わるの?」
正社員化や人材育成の施策を行った企業が受給できるキャリアアップ助成金。国の支援制度として広く知られていますが、申請手続きが複雑で、「どこから手を付ければいいか分からない」という企業担当者の声も多く聞かれます。
実は、助成金の申請には細かなルールがあり、自己流で進めると不支給になるケースも少なくありません。そこで頼りになるのが社会保険労務士(社労士)。専門家のサポートを受けることで、スムーズに助成金を受給できる可能性が高まります。
この記事では、キャリアアップ助成金の基本的な仕組みから、社労士に相談するメリット、申請成功のポイントまで詳しく解説します。助成金の活用で企業の人材戦略を一歩進めるために、ぜひ参考にしてください。
キャリアアップ助成金とは?仕組みと活用のポイント
■ キャリアアップ助成金の概要
キャリアアップ助成金は、非正規雇用労働者(パート・アルバイト・契約社員など)を正社員化したり、処遇改善を行ったりする企業に対して、厚生労働省から支給される助成金です。企業の人材育成や雇用の安定を目的としています。
・対象:非正規社員の正社員化、人材育成、処遇改善を行う企業
・支給額:正社員化1人あたり57万円(生産性要件満たす場合72万円)など
■ 主なコース
- 正社員化コース(非正規→正規)
- 賃金規定等改定コース(賃金制度の改善)
- 人材育成コース(職業訓練の実施)
- 健康診断制度コース(法定外健診の導入)
■ A社のケース
中小企業のA社では、パート社員3名を正社員化。社労士のサポートを受け、キャリアアップ助成金を活用したことで、約200万円の助成金を受給。これにより、さらなる人材育成投資ができ、職場環境の改善にもつながりました。
■ 実は意外と知られていないこと
助成金は申請のタイミングや条件を満たしていなければ受給できないことがあります。特に「事前計画の提出」が必要なケースも多く、後から取り組んでも遅い場合があります。
社労士にキャリアアップ助成金を相談するメリット8選
-
1. 最新情報を把握できる
理由:助成金の内容や要件は毎年変更されるため。
方法:社労士が最新の法改正や制度変更を教えてくれます。
効果:要件変更に対応し、確実な申請が可能です。 -
2. 申請書類の作成がスムーズ
理由:申請には多くの書類やデータの整備が必要なため。
方法:必要書類を整え、社労士が適切に作成・提出を代行します。
効果:手間が省け、申請ミスを防げます。 -
3. 計画から申請まで一貫サポート
理由:助成金には事前計画提出が必須のケースが多いため。
方法:計画書の提出から実績報告、申請までサポートを受けます。
効果:漏れなく、スムーズに申請が進みます。 -
4. 要件の確認・適合性診断ができる
理由:自社が要件を満たしているか分からない場合が多いため。
方法:社労士が現在の就業規則や雇用形態を確認します。
効果:不適合リスクを回避できます。 -
5. 助成金の種類を最適化できる
理由:複数の助成金が併用できる場合もあるため。
方法:社労士が他の助成金も含め、最適な組み合わせを提案します。
効果:最大限の助成金活用が可能です。 -
6. 調査・監査対応が安心
理由:助成金申請後に調査が入る場合があるため。
方法:事前に必要な書類やデータ整備を社労士が支援します。
効果:調査時の不安が軽減されます。 -
7. 申請スケジュール管理をしてくれる
理由:助成金には締切や提出タイミングがあるため。
方法:社労士がスケジュールを管理し、期限内の申請をサポートします。
効果:提出遅れを防ぎます。 -
8. やってはいけない:自力で申請して失敗する
理由:細かい要件や手続きが複雑で、ミスによる不支給リスクが高いため。
方法:専門家である社労士に相談・依頼しましょう。
効果:安心して申請に臨めます。
Q&A〜キャリアアップ助成金と社労士に関する疑問を解決!
Q. 助成金の申請に費用はかかる?
A. 社労士に依頼する場合、申請サポート費用が発生しますが、助成金の受給額に応じた成功報酬型が多いです。事前に確認しましょう。
Q. 自社でもキャリアアップ助成金が使える?
A. 非正規社員がいる企業で、正社員化や処遇改善を行う場合は対象になります。社労士に相談して、適用可否を確認しましょう。
Q. 自力で申請はできない?
A. 可能ですが、要件が複雑で、書類不備や申請漏れによる不支給も多いです。社労士のサポートで成功率が高まります。
Q. 助成金が不支給になることはある?
A. あります。提出書類の不備や要件を満たしていない場合、不支給となります。専門家の確認が重要です。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所