新着情報
基本給とは?時給との違いをわかりやすく解説!給与明細がもっと理解できる
「基本給って具体的に何?」「時給と基本給の違いがよくわからない」「給与明細を見ても、どこが基本給なのか曖昧…」
そんな基本給と時給の違いについての疑問、あなたも一度は感じたことがあるのではないでしょうか?
基本給と時給に関する3つのよくある悩みとその原因
・「基本給と手当の区別がつかない」
・「時給制でも基本給があるの?」
・「昇給や賞与に関わるのはどの部分か不明」
こうした悩みが生まれる背景には、給与の仕組みが複雑で用語が曖昧に使われがちなことが原因です。特に、月給制・時給制・日給制など雇用形態によって給与の計算方法が異なるため、混乱しやすいのです。
この記事では、基本給と時給の意味と違いをわかりやすく解説し、給与明細の見方や注意点についても紹介します。
基本給と時給の違いを徹底解説!
1. 基本給とは?
基本給(きほんきゅう)とは、労働契約で定められた労働の対価としての基礎賃金のことです。
月給制の場合、月額で固定されている給与のうち、各種手当(通勤手当、残業手当など)を除いた部分が基本給になります。
たとえば、月給25万円のうち、通勤手当1万円、住宅手当2万円が支給されている場合、基本給は22万円です。
2. 時給とは?
時給(じきゅう)は、1時間あたりの労働に対して支払われる賃金です。パートやアルバイト、派遣社員などに適用されることが多く、働いた時間に応じて給与が変動します。
たとえば、時給1,200円で1日8時間働いた場合、その日の給与は9,600円になります。
3. 基本給と時給の違い
- 基本給:月給制における基礎賃金。労働時間にかかわらず固定額。
- 時給:時間給で、働いた時間に応じて給与が変わる。
基本給があるのは正社員や契約社員など月給制の働き方が中心。一方、時給制はパート・アルバイト・派遣で多く採用されています。
4. 時給制でも「基本給」がある?
時給制の場合、通常「基本給」という考え方はありません。しかし、時給額そのものが労働の対価となるため、これが実質的な基本給に相当します。
ただし、時給にプラスして各種手当(通勤手当や深夜手当など)が支給されるケースもあります。その場合、時給部分が基本給相当で、手当部分が付加されているイメージです。
5. 昇給や賞与に関わるのは「基本給」?
基本給は昇給や賞与の計算基礎になることが多いです。たとえば、昇給時は基本給部分が引き上げられ、賞与も基本給をベースに計算されることが一般的です。
一方、時給制の場合は、時給額自体が昇給対象になります。時給が1,200円から1,300円に上がるように、労働時間単価が変動します。
6. Aさんのケース:月給制と時給制の違い
月給制で働くAさん(基本給20万円+手当5万円)は、残業や賞与も基本給をベースに計算されます。一方、時給制で働くBさん(時給1,200円)は、働いた時間×時給で毎月の給与が変動します。
また、Aさんは有給休暇取得時にも基本給ベースの給与が支払われるのに対し、Bさんは働かない時間分は無給となります。
7. よくある誤解:「基本給が総支給額?」
給与明細でよくある誤解が、基本給=総支給額と思い込むことです。しかし、総支給額は基本給+各種手当で構成されています。たとえば、基本給22万円+通勤手当1万円+住宅手当2万円=総支給額25万円という形です。
基本給と時給を正しく理解する8つのアクション
- 給与明細を確認する
理由:基本給や手当の内訳が確認できるため。
方法:明細の項目をチェックし、総支給額と内訳を把握する。
効果:給与の構造がわかる。 - 基本給と手当を区別する
理由:昇給や賞与の基礎になるため。
方法:手当(通勤、住宅など)を別枠で確認する。
効果:賃金体系が明確になる。 - 時給制の場合、手当があるか確認する
理由:時給以外の補助がある可能性があるため。
方法:労働契約書や給与明細を確認する。
効果:労働条件が正確に把握できる。 - 昇給の対象がどの部分か把握する
理由:昇給交渉や評価に関わるため。
方法:人事制度や評価基準を確認する。
効果:納得感が高まる。 - 賞与の計算基準を確認する
理由:基本給が基準になっていることが多いため。
方法:労働契約書や賞与規定を確認する。
効果:ボーナス額の計算根拠がわかる。 - 時給制と月給制の違いを理解する
理由:働き方や収入の安定性が異なるため。
方法:労働時間や収入モデルをシミュレーションする。
効果:自分に合った働き方が選べる。 - 手当が固定か変動か確認する
理由:毎月の給与額が変わる場合があるため。
方法:手当支給基準を確認する。
効果:給与計画が立てやすくなる。 - 労働契約書を見直す
理由:賃金構成が記載されているため。
方法:入社時の契約書を確認し、不明点があれば問い合わせる。
効果:トラブルを防げる。
Q&A:基本給と時給に関する疑問を解決!
Q. 基本給が高ければ、残業代も高い?
A. はい、残業代は基本給を基に計算されるため、基本給が高いほど残業代も多くなります。
Q. 時給制でも賞与はもらえる?
A. 会社によりますが、時給制でも賞与を支給する企業はあります。ただし、金額は固定給の社員より少ない傾向があります。
Q. 基本給が減ることはある?
A. 基本的にはありませんが、労使合意があれば変更される場合もあります。会社都合での一方的な減額は労働基準法違反です。
Q. 時給と月給、どちらが得?
A. 一概には言えません。収入の安定性や労働時間の自由度など、自分のライフスタイルに合った働き方を選ぶことが大切です。
まとめ:基本給と時給の仕組みを理解して納得できる給与管理を!
この記事では、基本給と時給の違い、給与明細の見方について解説しました。
- 基本給は固定給のベースで、昇給や賞与の基礎になる
- 時給は働いた時間に応じて給与が決まる
- 給与明細を確認し、賃金構成を理解することが大切
自分の給与体系を理解し、納得感のある働き方を目指しましょう。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所