新着情報

「弥生給与」と「やよいの給与計算」の違いとは?失敗しないソフト選びのポイント

2025.05.19 スタッフブログ

給与計算ソフトを選ぶ際、「弥生給与」と「やよいの給与計算」の違いに悩んだことはありませんか?

給与ソフト選びで迷う3つの悩みと、その原因

「給与計算ソフトを導入したいけれど、どれが自社に合うのかわからない」「弥生製品には種類が多く、違いが理解できない」「費用対効果が不安で踏み切れない」。このような悩みを抱えていませんか?

実際、多くの企業が給与ソフト選びで失敗する原因は、製品ごとの違いを正しく理解していないことにあります。名前が似ている「弥生給与」と「やよいの給与計算」もその一例です。どちらも給与計算に関する製品ですが、機能や対象となる企業規模が異なるため、自社に合わないソフトを選ぶと、かえって業務効率が悪化することも。

この記事では、そんな悩みを解決するために、「弥生給与」と「やよいの給与計算」の違いや、それぞれがどんな企業に向いているのかを徹底解説します。この記事を読むことで、自社に最適な給与ソフトが見つかり、安心して導入できるようになります。

弥生給与とやよいの給与計算、その違いを徹底解説!

給与ソフト業界で人気の高い「弥生シリーズ」には、主に「弥生給与」と「やよいの給与計算」の2製品があります。一見似ていますが、実は大きな違いがあるため、ここを理解することが失敗しない選び方の第一歩です。

1. 製品の位置づけと開発背景

「弥生給与」はデスクトップ型の給与計算ソフトで、1990年代から中小企業向けに提供されてきた実績ある製品です。一方、「やよいの給与計算」はクラウド型で、近年のテレワークやリモートワークの普及に対応する形で登場しました。

背景として、以前は給与計算業務を社内の一部門で完結させるケースが多かったですが、最近ではクラウドを活用して柔軟な働き方を実現する企業が増えています。そのニーズに応える形で「やよいの給与計算」が誕生しました。

2. 対象となる企業規模

「弥生給与」は従業員数50名以上の中小企業や法人向けで、複雑な給与体系や細かな設定が求められるケースに対応可能です。

一方、「やよいの給与計算」は従業員数1〜50名程度の小規模事業者や個人事業主向けで、使いやすさや導入のしやすさが重視されています。

3. 機能面の違い

  • 弥生給与:複雑な給与体系、賞与計算、年末調整、マイナンバー管理、社会保険・労働保険の電子申請まで幅広く対応。
  • やよいの給与計算:基本的な給与計算、年末調整機能、マイナンバー対応はありますが、電子申請は非対応。必要最低限の機能で操作が簡単。

4. コストと導入のしやすさ

「弥生給与」はパッケージ版の購入やライセンス契約が必要で、初期費用が発生しますが、長期的な運用を考えるとコストパフォーマンスは良好です。

「やよいの給与計算」はクラウド型サブスクリプションで、月額料金制のため初期費用が抑えられ、気軽に導入できます。

5. Aさんの事例

たとえば、従業員10名の小規模美容院を経営するAさんは、給与計算に時間がかかりすぎて困っていました。そこで「やよいの給与計算」を導入したところ、クラウドで手軽に計算できる上、税理士ともスムーズにデータ共有が可能になり、作業時間を半減できました。

一方、製造業で従業員80名を抱えるB社では、複雑な手当体系や夜勤手当があるため「弥生給与」を採用。詳細な設定が可能で、社会保険の電子申請まで一元管理でき、効率的な運用が実現できました。

自社に最適な給与ソフトを選ぶ8つのポイント

では、どちらの製品が自社に合っているのかを判断するためのポイントを8つ紹介します。

  1. 企業規模を把握する
    従業員数が50名以上で複雑な給与体系がある場合は「弥生給与」、50名未満なら「やよいの給与計算」が適しています。
  2. 運用スタイルを考える
    社内PC中心なら「弥生給与」、リモートワークが多いならクラウド対応の「やよいの給与計算」が便利です。
  3. 必要な機能をリストアップする
    社会保険の電子申請や複雑な手当管理が必要かを確認し、機能を比較しましょう。
  4. 初期費用とランニングコストを比較する
    「弥生給与」は初期費用が発生しますが、長期的にはコスパが良いです。「やよいの給与計算」は月額制で初期投資を抑えられます。
  5. サポート体制を確認する
    どちらもサポートがありますが、電話・チャットなど対応方法や時間帯を確認しましょう。
  6. 税理士や社労士との連携を意識する
    データ共有がスムーズかどうかを事前に確認しましょう。
  7. 業界特有の給与計算が必要か検討する
    夜勤手当や特別手当など複雑な処理が必要な場合は「弥生給与」が安心です。
  8. 今後の事業拡大を見越して選ぶ
    今後の従業員数増加を見越して「弥生給与」を検討するのも一つの選択肢です。

よくある質問Q&A

Q. クラウド型の方が安全ですか?

A. クラウド型の「やよいの給与計算」は、データが弥生の安全なサーバーで管理され、バックアップも自動で行われます。もし社内にサーバー管理の専門知識がない場合は、クラウド型が安全性・利便性ともに優れています。

Q. 途中で製品を切り替えることはできますか?

A. はい、可能です。ただし、データ移行には作業とコストが発生する場合があるため、導入前に確認しましょう。特に従業員数が増える予定がある場合は、最初から「弥生給与」を選ぶ方がスムーズです。

Q. 年末調整も対応していますか?

A. どちらの製品も年末調整には対応していますが、「弥生給与」はより詳細な設定や複雑なパターンに対応可能です。一方「やよいの給与計算」は簡易的な対応で、シンプルな計算が中心です。

Q. ソフトを選ぶ際、コストだけで判断して大丈夫?

A. 実はコストだけで選ぶのは危険です。必要な機能が足りないと、結局別のサービスを追加契約することになり、かえって高くつく場合があります。機能・サポート・拡張性を総合的に判断しましょう。

まとめ:自社に合ったソフト選びで業務効率UP!

この記事では、「弥生給与」と「やよいの給与計算」の違いについて解説しました。ポイントは以下の通りです。

  • 従業員数や業務内容で選ぶ
  • クラウド or デスクトップ、運用スタイルに合わせる
  • 必要な機能や今後の拡張性を考慮する

最適なソフトを選ぶことで、給与計算のミスや負担を減らし、業務効率化が実現できます。ぜひ本記事を参考に、安心して給与ソフト選びを進めてください。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです