新着情報

【必見】就業規則の周知ってどうするの?会社と従業員が安心できる方法を徹底解説

2025.05.19 スタッフブログ

「就業規則って、会社が勝手に決めているもの?」「内容をちゃんと説明されたことがない…」そんな疑問を抱えたことはありませんか?就業規則は、会社で働くうえでのルールブック。でも、その存在や内容がしっかり周知されていなければ、トラブルの原因になってしまいます。

実は、会社は法律で就業規則の周知義務を負っています。周知されていない就業規則は、いざというときに効力を持たないことも…。本記事では、「就業規則 周知」というキーワードをもとに、周知の意味や法律上の義務、具体的な方法、そして実際のトラブル事例まで詳しく解説します。読めば、会社も従業員も安心できる職場作りのヒントが見つかるはずです。

就業規則が周知されていない…こんな不安ありませんか?

働く中で、こんなモヤモヤを感じたことがあるかもしれません。

  • 「就業規則があるはずなのに、どこで見られるのか知らない」
  • 「新しいルールができたと言われたけど、説明がなかった」
  • 「ルール違反で注意されたけど、そんな内容を聞いた覚えがない」

これらの悩みの根本には、就業規則の周知不足があります。特に中小企業では、「作成したけど掲示していない」「口頭で説明しただけ」というケースも珍しくありません。でも、法律上は必ず周知しなければならないと定められています。

この記事では、なぜ周知が必要なのか、どうやって周知すれば良いのか、具体的に解説します。

就業規則の周知とは?法律の背景とその重要性

就業規則の周知とは、会社が労働者に対して、その内容を理解できる形で示すことを指します。単に「作っただけ」では足りず、従業員が内容を確認できる状態を整えることが求められます。

なぜ周知が必要なのか?

周知が必要な理由は、以下の2点に集約されます。

  • 労使トラブルを未然に防ぐため
    労働者が知らないルールで処分された場合、不満やトラブルの原因になります。
  • 就業規則に法的効力を持たせるため
    周知されていない就業規則は、労働基準監督署や裁判所で効力が認められない可能性があります。

法律の根拠:労働基準法第106条

労働基準法第106条では、就業規則を労働者に周知しなければならないと明記されています。さらに、労働基準法施行規則第52条の2では、周知方法として以下のいずれかを求めています。

  • 事業場内の見やすい場所に掲示または備え付け
  • 書面を配布
  • 電子データとして閲覧できる状態にする(イントラネットなど)

意外と知られていない豆知識:口頭説明だけではNG

「一度説明したから大丈夫」と思っていませんか?
口頭で説明しただけでは、周知義務は果たされません。従業員がいつでも確認できる環境が必要です。

Cさんのケース:周知不足でトラブルに

ある企業に勤めるCさんは、新しいルールで給与の一部が減額されていることに気づきました。就業規則に記載されていた変更だったものの、説明がなく、どこにも掲示されていなかったため、労働基準監督署に相談。最終的に企業側が是正勧告を受ける事態に。このように、周知不足はトラブルの火種になりかねません。

誰でもできる!就業規則をしっかり周知する8つの方法

  • 1. 社内掲示板への掲示
    理由:目につきやすい場所で確認できるため。
    方法:休憩室や出入口などに就業規則の全文を掲示。
    効果:労働基準監督署のチェックにも対応。
  • 2. 書面を配布する
    理由:手元にあればいつでも確認できるため。
    方法:入社時や改定時に全社員へ配布。
    効果:配布記録が証拠として残る。
  • 3. イントラネットや共有フォルダに掲載
    理由:どこからでもアクセスでき、更新も簡単なため。
    方法:社内システムでPDFなどの形式で公開。
    効果:最新版をすぐ確認できる。
  • 4. 改定時に説明会を開催
    理由:重要な変更内容を直接説明し、理解を深めるため。
    方法:改定時に全体会議や説明会を行い、質疑応答の時間を設ける。
    効果:社員の納得感が高まり、トラブル予防に。
  • 5. 電子署名や確認書を活用
    理由:周知の証拠を確実に残すため。
    方法:規則を閲覧後、電子署名や確認書への記入を求める。
    効果:後から「知らなかった」と言われにくい。
  • 6. 年1回の確認を実施
    理由:制度変更に気づきやすくするため。
    方法:毎年1回、就業規則の確認期間を設け、社員に通知する。
    効果:常に最新の情報が共有される。
  • 7. 社内アンケートで理解度を確認
    理由:実際に内容を理解しているかチェックするため。
    方法:就業規則の内容に関するアンケートを実施し、不明点を把握。
    効果:規則の浸透度が可視化される。
  • 8. 懲戒規定など重要部分を抜粋して説明
    理由:特にトラブルになりやすい部分を重点的に理解させるため。
    方法:重要な規定だけ別資料で配布し、説明会で解説。
    効果:ルールの誤解を防ぐ。

逆に「説明会を行っただけで安心しない」ことも大切です。
掲示やデータ公開など、いつでも確認できる状態を維持しましょう。

よくある疑問に答えます!就業規則の周知Q&A

Q. 掲示と配布、どちらか一方で良い?

A. どちらか一方でも労働基準法上の周知義務は果たせます。ただし、社員がアクセスしやすい方法を選びましょう。リモートワークが多い場合は電子公開がベストです。

Q. 改定時は必ず説明しないとダメ?

A. 大きな変更(労働条件や懲戒処分など)は説明するのが望ましいですが、軽微な変更は掲示や公開だけでも問題ありません。変更内容によって判断しましょう。

Q. 周知していないと就業規則は無効?

A. はい、特に労働者に不利益な規定(懲戒処分など)は、周知されていないと効力を持たない可能性が高いです。周知はルールの前提条件です。

Q. 口頭説明だけではダメなの?

A. 口頭説明だけでは周知義務は果たされません。必ず掲示や配布、電子データの閲覧可能状態にする必要があります。

まとめ:就業規則の周知は職場の安心づくり

本記事では、就業規則の周知について、法律の背景や具体的な方法、よくある疑問まで詳しく解説しました。就業規則は作成するだけでなく、周知してこそ効果があるもの。会社側がしっかり周知し、労働者もルールを理解することで、安心して働ける環境が生まれます。まずは、自分の職場で就業規則がどのように周知されているか、確認してみましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです