新着情報

総務DX化が必須!業務効率化と労働力削減の実現へ

2024.10.17 スタッフブログ

毎月の給与計算に追われて憂うつな気持ちになっていませんか?

「また今月も給与計算の時期がやってきた…」
従業員100人を超える企業の総務担当者や経営者の皆様なら、この憂うつな気持ちを一度は経験されたことがあるのではないでしょうか。

毎月の給与計算作業に追われ、法改正への対応も追いつかず、本来注力すべき戦略的な業務に時間を割けない—そんな悩みを抱えている方も多いはずです。

現代のビジネス環境では、DXや業務効率化が企業の成長を左右する重要な要素となっています。特に総務部門のデジタル化は、企業全体の生産性向上に直結する取り組みです。

本記事では、全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、100人規模の企業が今すぐ実践できる総務DX化の具体的な手順と、給与計算ミスを根絶する仕組みづくりについて詳しく解説いたします。

なぜ今、総務DX化が企業の生命線となるのか

総務DX化とは、紙ベースの手続きやアナログな業務フローをデジタル技術で変革し、業務効率化と正確性を両立させる取り組みのことです。

特に従業員100人規模の企業では、給与計算だけでも膨大な作業量となります。毎月の締日前には残業が当たり前となり、「今月はミスがないか」という不安を抱えながら作業を進めている総務担当者の方も多いでしょう。

経営者の視点:コスト削減と戦略的価値創造

経営者にとって総務DX化は、単なる効率化ではなく、人件費削減と企業価値向上を同時に実現する戦略的投資です。

従来の手作業による給与計算では、1人当たり月20~30分程度の作業時間が必要とされています。100人規模なら月50時間、年間600時間もの時間を給与計算に費やしている計算になります。これを時給換算すると、年間約150万円のコストが発生していることになります。

DX化により、この作業時間を3分の1以下に削減できれば、年間100万円以上のコスト削減効果が期待できます。さらに、浮いた時間を採用活動や人材育成などの戦略的業務に振り向けることで、企業の競争力強化にもつながります。

総務担当者の視点:ミス削減と働き方改革

総務担当者にとってDX化の最大のメリットは、ヒューマンエラーの大幅な削減です。

手作業による給与計算では、どんなに注意深く作業を行っても、計算ミスや転記ミスが発生するリスクがあります。特に残業代や各種手当の計算、社会保険料の控除額など、複雑な計算が必要な項目では、ミスが起こりやすくなります。

デジタル化された給与計算システムでは、一度正確な設定を行えば、同じミスが繰り返される心配がありません。また、計算結果の検証機能や異常値アラート機能により、万が一のミスも早期に発見できるようになります。

さらに、就業規則の変更や法改正への対応も、システム上で一括管理できるため、「あの規則改定、反映し忘れていた!」といった事態を防ぐことができます。

成功する総務DX化の具体的実践手順

総務DX化を成功させるためには、段階的かつ計画的なアプローチが不可欠です。多くの企業が「とりあえずシステムを導入すれば効率化される」と考えがちですが、実際には事前準備と導入後のフォローが成功の鍵を握ります。

ステップ1:現状業務の徹底的な見える化

まずは現在の業務プロセスを詳細に洗い出し、どこに改善の余地があるかを明確にします。

ある製造業のA社(従業員120名)では、給与計算業務を時系列で整理したところ、以下の問題が発覚しました:

  • 勤怠データの収集に毎月3日間かかっている
  • 各部署からの残業申請書が紙ベースで、集計に1日を要している
  • 社会保険料率の変更を手動で反映しており、確認作業だけで半日必要

このような現状分析により、DX化により最も効果が見込める領域を特定できます。

ステップ2:アウトソースか内製化かの戦略的判断

DX化を進める際、すべてを内製化するか、一部をアウトソースするかの判断が重要になります。

建設業のB社(従業員150名)では、給与計算業務の一部を顧問の社会保険労務士にアウトソースし、社内では勤怠管理システムの導入に集中しました。結果として、導入後3か月で給与処理時間を60%削減することに成功しています。

一方、IT企業のC社(従業員80名)では、全工程を内製化し、独自の給与計算システムを構築。助成金の申請手続きも含めて完全自動化を実現し、総務部門の人員を2名から1名に削減できました。

失敗例から学ぶ:システム導入時の落とし穴

サービス業のD社(従業員110名)では、高機能な給与計算システムを導入したものの、従業員への教育が不十分だったため、導入後6か月間は逆に作業効率が低下してしまいました。

この失敗の原因は:

  • システムの操作研修を管理者のみに実施し、実際の操作担当者への教育を怠った
  • 従来の業務フローとシステムの機能が合致していなかった
  • トラブル発生時のサポート体制が整っていなかった

DX化の成功には、技術導入だけでなく、人材育成と業務プロセスの再設計が不可欠であることを示す典型的な事例です。

総務DX化でよくある疑問にお答えします

Q1:DX化にかかる初期費用はどの程度でしょうか?

A:100人規模の企業なら、初期費用50~200万円程度が目安です。
給与計算システムの導入費用は30~100万円、勤怠管理システムは20~80万円程度が相場です。ただし、カスタマイズの程度や機能の充実度により大きく変動します。重要なのは初期投資額ではなく、年間のコスト削減効果との比較検討です。

Q2:既存の顧問社労士がいる場合、DX化はどう進めればよいですか?

A:現在の顧問契約の内容を見直し、DX化に対応できるかを確認することから始めましょう。
多くの社労士事務所では、クラウドシステムとの連携や電子申請への対応を進めています。もし現在の顧問がDX化に消極的な場合は、技術に精通した事務所への変更も検討の価値があります。

Q3:法改正への対応はシステムで自動化できるのでしょうか?

A:基本的な税率変更や社会保険料率の改定は自動更新されますが、就業規則の変更は個別対応が必要です。
システムによる自動化と、専門家によるサポートを組み合わせることで、法改正への対応漏れを防ぐことができます。特に働き方改革関連法のような複雑な改正については、社労士との連携が不可欠です。

今こそ始めるべき総務DX化への第一歩

総務DX化は、もはや「いつかやりたい改善」ではなく、企業の競争力を維持するための必須の取り組みとなっています。

毎月の給与計算に追われる日々から解放され、戦略的な業務に集中できる環境を整えることで、あなたの会社はより大きな成長を遂げることができるでしょう。ミスのない正確な給与処理と、大幅な業務効率化を両立させる仕組みを構築することが、今後の企業経営における重要な差別化要因となります。

HR BrEdge社会保険労務士法人では、2007年の創業以来、50社を超える顧問先と月1万人の給与計算実績をもとに、「ミスを出さない仕組み」「連絡のしやすさ」「成長に合わせた支援内容」にこだわったサービスを提供しています。

あなたの会社の成長ステージに応じて、最適なDX化プランをご提案いたします。今すぐ無料相談で、給与計算の悩みから解放される第一歩を踏み出してみませんか?

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです